おすすめジョブと組み合わせ
このゲームは一度ジョブを決めると変更が出来ません。
そのため、メインジョブ・サブジョブ・サポートジョブの組み合わせが非常に重要になります。
ジョブの仕組みについては「ジョブ一覧」参照
全アビリティについては「アビリティ一覧」参照
習得キャラ | ベース | 任意 | 任意 | 任意 |
---|---|---|---|---|
ウラン | 隊長 | 黒魔術師 | ガーディアン | ハーネッサー |
エコ | 学者 | 武闘家 | ハーネッサー | 白魔術師 |
アレック | ソルジャー | 武闘家 | 戦士 | アサシン |
ケイディン | 探索者 | ハンター | 錬金術師 | アサシン |
クレス | フェンサー | ガーディアン | 黒騎士 | 戦士 |
ダグマ | 魔術師 | 黒魔術師 | シャーマン | 時間術師 |
アルパジョ | 盗賊 | ハンター | シャーマン | 黒騎士 |
アラシア | 召喚師 | 錬金術師 | 時間術師 | 白魔術師 |
ちなみにエンブレムさえ有れば必ずしもメインジョブから取得する必要はない。
サブジョブだけ取得しておいて、後からメインジョブとサポートジョブを取得といった事も可能。
装備をそのままにする為にサブジョブとサポートジョブだけ取得って事も一応可能。
ウランのおすすめジョブの組み合わせ
■おすすめのジョブ組み合わせジョブ | ベース | メイン | サブ | サポート |
---|---|---|---|---|
おすすめ① | 隊長 | ハーネッサー | 黒魔術師 | ガーディアン |
おすすめ② | 隊長 | 黒魔術師 | ハーネッサー | ガーディアン |
おすすめ③ | 隊長 | ガーディアン | ハーネッサー | 黒魔術師 |
■おすすめ①サポートメイン
ハーネッサーをメインにすればサポートアビリティ「オートレイズ・アライ」味方自動蘇生を装備出来る他、慈延(味方バフ1ターン延長)など支援として頼もしい。
■おすすめ②魔法アタッカー
序盤は少し大変だが後半は魔法アタッカーとして非常に優秀 サポートアビリティで「ダブルキャスト」の2連魔法が出来るのが非常に強い。
個人的にはダブルキャストが使えるこちらが好きですが、おすすめ度的にはハーネッサーメインかなぁという感じ。
■おすすめ③予備案
タンクとして仕事をしてハーネッサーのアビリティで補助。序盤中盤は楽かも。
隊長(ベースジョブ)の評価
■サポートアビリティ
MP節約(-30%)、
等価交換、
ブロック(10%で被ダメ0)、
フリーエクスプローラー(直撃破)
早めに取得したいのは「フリーエクスプローラー」アクションパートがかなり楽になります。
黒魔術師を取得するなら「等価交換」は絶対必須です。
ハーネッサーがメインになるなら「MP節約」が欲しいですね。※黒魔術師メインは「ハーフMP」がある
もともとタンクキャラなので「ブロック(10%で被ダメ0)」が助かります。
ガーディアンの評価
■アビリティ
累積(3ターンダメージ保留) 、鉄壁(味方完全保護して自身死亡)
■サポート
信念(ダメージ10%減少)、
ガード(HP50%未満味方をかばう)、
粘り腰(30%でダメの30%回復)
ガーディアン:メインジョブ
累積「3ターンダメージ0、4ターン目にその間受けた全ダメージを受ける」
鉄壁「1ターン、味方に対する全攻撃をブロックし、自身は死亡」
味方を守って死亡は余りにも命が軽いけど累積で死亡をカット出来る
累積は延長可能で累積始めたら止めた時に死ぬものと思っていい
単体攻撃であればガードが100%発動で良いが全体攻撃に無力。
累積のターン表示が無いのも地味に良くない。
これをメインで取るよりイグノアのあるハーネッサーの方が良いかなという感じ。
最後に紹介しているが時間術師を上手く使えば累積リプレイで全体無敵化という事も可能
ガーディアン:サブジョブ
神スキルの累積だけが欲しい時はサブで取るのはあり。
ハーネッサーの評価
■アビリティ
オムニキャスト、オムニリジェネ、
オムニウォール、
オムニシェル、
クリスタルブレイク、
代替(デバフ請負)
■サポート
慈延(味方バフ1ターン延長)、オートレイズ・アライ(味方自動蘇生)、イグノア(35%でダメ無効)、バーサーク(デバフ状態で能力上昇)
ハーネッサー:メインジョブ時
慈延で全体へのリジェネや物理軽減、魔法軽減を延長できて優秀
サポートに徹するならクリスタルブレイクで味方に物理と魔法の攻撃力底上げも可能
バーサークを装備して代替を使う事で自身の能力底上げも可能
この場合黒魔術師がサブになると思いますがバフの合間に攻撃魔法を使用可能。
イグノア(35%でダメ無効)が装備できる所も非常に良いです。
ハーネッサー:サブジョブ時
サブにするとハーネッサーのサポートアビリティは取得出来ないので支援効果延長などが出来ません。
また、「オートレイズ・アライ(味方自動蘇生)」が装備できないのがちょっと勿体ない。
とは言え、アビリティは全部使えるので十分な支援役と言えます。
サポートバフをしつつ、バフ3ターンの間に黒魔術師で強力な2連魔法攻撃も出来る
オムニキャストと他の組み合わせが非常に便利で特に便利なのはオムニキャスト+時間術師のリブート
黒魔術師の評価
■アビリティ
「火、氷、土、風、水、雷」の最大単体魔法、最大全体魔法
■サポート
ハーフMP(-50%)、
MP生成(被ダメ時最大の10%回復)、
ダブルキャスト(魔法2回発動)
黒魔術師:メインジョブ時
序盤MPが足りないという事を除けばかなり強い魔法アタッカーになります。
ダグマと違いメインでとると魔法一発くらいしか出来なくて序盤は使い物になりません
魔法系になるので物理も弱く序盤補欠して育成し、後半に強さを感じる事が出来ます
メインならサポートもアビリティも使えるので何と言っても「ダブルキャスト」で2回攻撃出来るというのが非常に強いです。
ベースジョブの等価交換で魔力も上げれるし、ハーフMPでMP消費も減らせます。
装備が布装備かつ、杖が武器に変更されますが元タンクだけあって、ベースジョブのブロックや信念(ダメージ10%減少)、
粘り腰(30%でダメの30%回復)で結構硬いです。
黒魔術師:サブジョブ時
サブにすると黒魔術師のサポートアビリティは取得出来ないのでダブルキャストが習得出来ず非常に勿体ないです。
でもアビリティは全て使えるので属性で弱点をつきやすく、ハーネッサーがメインの方が遊びやすいと感じるかもしれません。
エコのおすすめジョブの組み合わせ
■おすすめのジョブ組み合わせジョブ | ベース | メイン | サブ | サポート |
---|---|---|---|---|
おすすめ① | 学者 | 白魔術師 | ハーネッサー | 武闘家 |
おすすめ② | 学者 | ハーネッサー | 白魔術師 | 武闘家 |
おすすめ③ | 学者 | 武闘家 | 白魔術師 | ハーネッサー |
おすすめ④ | 学者 | ハーネッサー | 武闘家 | 白魔術師 |
■おすすめ①回復&サポートメイン
回復も蘇生も補助も出来る万能サポート型です。組み合わせ的に一番まるいパターンです。
光魔法で攻撃も可能です。
■おすすめ②回復&サポートメイン
ぱっとみは①とあまり変わりませんがサポートスキルの組み合わせが非常に硬いです。
ハーネッサーのイグノア(35%でダメ無効)+武闘家の克服(20%で吸収)この組み合わせが耐久度が高いです。
■おすすめ③攻撃と回復
サポートスキルを全て諦めるパターンです。ドレインが主砲です。
②の説明通りイグノア+克服で耐性も高いです。
問題は物理装備になる事=光ダメージが落ちる
■おすすめ④
克服20%を諦めて、イグノア35%のみに頼る
オムニキャストが使えてドレインも使用出来る
学者の評価
■アビリティ
回復、
クリア(デバフ解除)、
レイズ(復活)
■サポート
MP節約(-30%)、
リーチ(回復率+20%)、
コンバート(被ダメ時MP回復)、
躍然(毎ターンMP回復)
デフォルトでもまぁまぁヒーラーとして動ける。
コンバート(被ダメ時MP回復)、
躍然(毎ターンMP回復)だけでもだいぶMPの枯渇が防げる
リーチ(回復率+20%)は早めに欲しい。
リーチの回復率がアップがあるしメインかサブには白魔術師を起用したい。
それを考えるとジョブの組み合わせは・・・
1.メイン:白魔術師、サブ:ハーネッサー、サポ:武闘家
2.メイン:白魔術師、サブ:武闘家、サポ:ハーネッサー
3.メイン:ハーネッサー、サブ:白魔術師、サポ:武闘家
4.メイン:武闘家、サブ:白魔術師、サポ:ハーネッサー
白魔術師の評価
■アビリティ
光属性魔法、
回復全般、
異常ステ解除
■サポート
ハーフMP(-50%)、
オートレイズ(1度のみ)、
MP生成(被ダメ時最大の10%回復)、
祝福(ターン毎FP-2:キュラス)、
救済(味方KO時、20%でレイズ)、
痘苗(自身のデバフをランダム解除)
白魔術師:メインジョブ時
回復と異常回復に長け、サポートアビリティでMPが枯渇しにくい。
オートレイズもあるので万が一の時も復帰可能。
救済もたすかる。
白魔術師:サブジョブ時
サブにしても回復は全部使えるのでヒーラーとしては十分。
ただし、サポートアビリティが取得できないのでハーフMPやMP生成がなく、MPが減りやすいのでベースジョブのMP節約は欲しい。
戦闘がギリギリの場合は救済とオートレイズが無いのもちょっと不安かもしれない。
ハーネッサーの評価
■アビリティ
オムニリジェネ、
オムニウォール、
オムニシェル、
クリスタルブレイク、
代替(デバフ請負)
■サポート
慈延(味方バフ1ターン延長)、オートレイズ・アライ(味方自動蘇生)、イグノア(35%でダメ無効)、バーサーク(デバフ状態で能力上昇)
ハーネッサー:メインジョブ時
慈延で全体へのリジェネや物理軽減、魔法軽減を延長できて優秀
サポートに徹するならクリスタルブレイクで味方に物理と魔法の攻撃力底上げも可能
バーサークを装備して代替を使う事で自身の能力底上げも可能
オートレイズ・アライ(味方自動蘇生)がある事で事故った場合も直ぐに立て直せる。
ハーネッサー:サブジョブ時
サブにするとハーネッサーのサポートアビリティは取得出来ないので支援効果延長などが出来ません。
また、「オートレイズ・アライ(味方自動蘇生)」が装備できないのがちょっと勿体ない。
武闘家の評価
■アビリティ
ドレイン(割合ダメ吸収)、
第5のゲート(50%でHP半減)、
マインドブレイク(30%耐性完全消去)
■サポート
マントラ(40%で弱点判定無効)、
瞑想(魔力+20%)、
恩恵(40%で味方自動回復)、
克服(20%で吸収)
武闘家:メインジョブ時
何と言っても主力は20%割合ダメージ「ドレイン」です。
あとはマインドブレイクは30%ではあるものの戦闘終了まで敵の「抵抗」「無効」「吸収」を消し去ることが出来ます。
克服(20%で吸収)は単純に20%の確率でダメージを喰らわないため非常に強い。
武闘家:サブジョブ時
サブでもアビリティは全て習得できるのでドレインとマインドブレイクは役に立ちます。
恩恵(40%で味方自動回復)、
克服(20%で吸収)が装備できないのがちょっともったい感じでしょうか。
武闘家:サポートジョブ時
回復支援に回るパターンです。サポートアビリティしか習得出来ません。
武闘家のサポートアビリティで自身は硬い上に回復やサポート効果を配る事が出来ます。
武闘家をサポートに置く場合はハーネッサーの「オートレイズ・アライ」か白魔術師の「オートレイズ」のどちらかは諦める事になります。
ケイディンのおすすめジョブの組み合わせ
■おすすめのジョブ組み合わせジョブ | ベース | メイン | サブ | サポート |
---|---|---|---|---|
おすすめ① | 探索者 | アサシン | ハンター | 錬金術師 |
おすすめ② | 探索者 | ハンター | 錬金術師 | アサシン |
おすすめ③ | 探索者 | 錬金術師 | ハンター | アサシン |
ケイディンの場合は明確に強い組み合わせがあります。
ハンターのアビリティ「ウィーク(敵の弱点上書き)」+アサシンのサポートアビリティ「波及(異常全体化)」
こうする事で敵の弱点上書き全体化が出来ます。
こう考えた場合組み合わせは多くありません。
条件1:波及を覚えるにはアサシンをメインかサポートにする必要あり
条件2:ウィークを使うにはハンターをメインかサブにする必要あり
メインジョブ、サブジョブ、サポートジョブはチャプターが進んでいかないと解放する為のエンブレムが入手出来ません。
一番早いパターンはアサシンをメインにしてハンターをサブにする場合です。
■おすすめ①最速弱点付与
闇魔法を全て使え、サブジョブ解放がくれば最速で弱点上書き全体化で進行が楽になります。
ジョブ一覧でステータス変化の例も記載していますがアサシンが俊敏+補正が一番高いです。
■おすすめ②最速ウィーク
メインをハンターにすれば取り合えず単体ですがウィークが最速で使えます。
探索系のサポートアビリティが揃うのでダンジョン攻略も楽になります。
ファーストストライクを取得出来る所も良いです。
ただ、サポートジョブ取得がちょっと遅くなるので「弱点上書き全体化」は遅めになります
■おすすめ③錬金術師主体
「弱点上書き全体化」が可能な最後のパターン
錬金術のサポートアビリティが使え、回復等も含めアイテムを主体に戦える。
MPも余り必要にならない。ハンターのサポートスキルはダンジョン攻略系なので不要と考えるならあり。
ただ、このパターンにするくらいなら①のパターンがいいんじゃないかなぁ・・。
探索者の評価
■アビリティ
闇属性魔法
■サポート
MP節約(-30%)、
略奪者(未開封宝箱表示)、
モンスターベイト(戦闘召喚)
強さは別にして宝箱の位置が分るのはダンジョン探索し易い。
アサシンの評価
■アビリティ
闇属性魔法、
各異常付与物理(各75%)
■サポート
波及(異常全体化)、
苦痛(異常+1ターン)、
二重苦(デバフ者にダメ+20%)
アサシン:メインジョブ時
アビリティとサポートアビリティ両方が取得出来るので状態異常攻撃をした時に波及と苦痛がとても有効に機能する。
更に二重苦のダメージもアップする。
最初に説明した通り、波及をここで取得する事で進行最短でサブにハンターを取得して「弱点上書き全体化」が可能になる。
アサシン:サブジョブ時
サブにするとサポートジョブが習得出来ないため、ケイディンの場合に限ればサブにする必要性がないというか出来れば避けたい。
一応闇魔法が使えるのと、状態異常攻撃75%があるけどサブジョブにするのは勿体ない。
アサシン:サポートジョブ時
サポートジョブしか習得出来ないが必要なサポートジョブが習得出来る。
「弱点上書き全体化」が遅くなるが全然ここで習得しても構わない。
ハンターの評価
■アビリティ
各ウィーク(敵の弱点上書き)、
マーク(3ターン+25%ダメ)、
ガンナー(1~10回ランダム物理)
■サポート
製図家(マップ全表示)、
ファーストストライク(確定初手)、
コレクター(ドロップ率上昇)
ハンター:メインジョブ時
メインをハンターにすればウィークがさっさと使えるという利点がある。
サポートアビリティのファーストストライクは他の早いメンバーがパーティーに居る時にあると楽。
ベースの略奪者とハンターの製図家があるとダンジョン攻略が楽になる。
ハンター:サブジョブ時
サブジョブにすると製図家などが取得出来ないがそれはアルパジョに任せるという感じでも良い。
ケイディンなら最短ここで「弱点上書き全体化」が可能になる
錬金術師の評価
■アビリティ
クラフター(鉱石・クリスタル使用)、ランダムバフ、抽出(鉱石・クリスタル精製)
■サポート
複製( 20%でアイテムが消費されない)、変成(アイテム効力+30%)
錬金術師:メインジョブ時
鉱石クリスタルで序盤から強い魔法が使える。回復アイテムも含め効果が上がる。
錬金術師:サブジョブ時
サポートアビリティが習得できないので。鉱石とクリスタルで頑張る。
錬金術師:サポートジョブ時
サポートアビリティだけとなるが、アイテムの効果が上がるのはたすかる。
アレックのおすすめジョブの組み合わせ
■おすすめのジョブ組み合わせジョブ | ベース | メイン | サブ | サポート |
---|---|---|---|---|
おすすめ① | ソルジャー | 武闘家 | 戦士 | アサシン |
おすすめ② | ソルジャー | アサシン | 戦士 | 武闘家 |
おすすめ③ | ソルジャー | 戦士 | アサシン | 武闘家 |
■おすすめ①
マルチヒット、ドレイン、オムニスラッシュ、トリプススラッシュ便利
武闘家のサポートアビリティも使える。
ただ、サポートジョブのアサシンは余り機能しない。
■おすすめ②
カウンターは習得できないが状態異常を付けつつ、デバフを全体化+ダメージアップ。
さらにマルチヒット、オムニスラッシュ、トリプススラッシュ。
■おすすめ③予備案
戦士をベースに、闇魔法などアサシンのアビリティも使用出来る。
武闘家便利なサポートアビリティの使用出来る。
ただ、この組み合わせにするより②の方がサポートアビリティを有用に発揮出来る気がする。
ソルジャーの評価
■アビリティ
マルチヒット(ランダム3~5回物理)
■サポート
MP節約(-30%)、
シャープ(HP最大時物理+20%)、
バックアップ(10%で再行動)
基礎MPコストが低くダメージを稼げるマルチヒットが優秀。
ボスなど1体しか居ない場合など更に便利さが光る。
武闘家の評価
■アビリティ
ドレイン(割合ダメ吸収)、
第5のゲート(50%でHP半減)、
マインドブレイク(30%耐性完全消去)、アサルト(指定1体+ランダム2体に強物理)
■サポート
マントラ(40%で弱点判定無効)、
瞑想(魔力+20%)、
恩恵(40%で味方自動回復)、
克服(20%で吸収)
武闘家:メインジョブ時
何と言っても主力は20%割合ダメージ「ドレイン」です。
あとはマインドブレイクは30%ではあるものの戦闘終了まで敵の「抵抗」「無効」「吸収」を消し去ることが出来ます。
アサルトは指定対象+ランダム対象2体に強物理ダメージで1体しか居ない場合などは戦士スキルよりダメージが出る
克服(20%で吸収)は単純に20%の確率でダメージを喰らわないため非常に強い。
武闘家:サブジョブ時
サブでもアビリティは全て習得できるのでドレインとマインドブレイクは役に立ちます。
恩恵(40%で味方自動回復)、
克服(20%で吸収)が装備できないのがちょっともったい。
武闘家:サポートジョブ時
克服があるだけでも心強い。
戦士の評価
■アビリティ
トリプルスラッシュ(3回物理)、
オムニスラッシュ(全体物理)、
オムニカレッジ(全体勇気付与)
■サポート
カウンター(物理被ダメ40%反撃)、
デンジャラス(FP使用時クリ率上昇)
戦士:メインジョブ時
トリプルスラッシュ(3回物理)、
オムニスラッシュ(全体物理)に加え
メインでサポートアビリティ「カウンター」も取得出来るが・・・他二つのサポアビの方が良いかも。
戦士:サブジョブ時
トリプルスラッシュ(3回物理)、 オムニスラッシュ(全体物理)この二つで食っていける職業
戦士:サポートジョブ時
戦士のサポートはカウンターくらいしか・・・
トリプルスラッシュ、
オムニスラッシュを捨ててしまうのは勿体なさすぎる。
アサシンの評価
■アビリティ
闇属性魔法、
各異常付与物理(各75%)
■サポート
波及(異常全体化)、
苦痛(異常+1ターン)、
二重苦(デバフ者にダメ+20%)
アサシン:メインジョブ時
アビリティとサポートアビリティ両方が取得出来るので状態異常攻撃をした時に波及と苦痛がとても有効に機能する。
更に二重苦のダメージもアップする。各異常付与物理(各75%)でぺちぺち殴りたい。
アサシン:サブジョブ時
闇魔法は取得できるが物理アタッカーなので微妙な威力。
サブにするとサポートジョブが習得出来ないため「波及、
苦痛、
二重苦」が習得出来なくなる。
アサシン:サポートジョブ時
「波及、
苦痛、
二重苦」は強いけどアレックの場合これだけ取得しても余り活躍出来ない可能性がある。
一応「害悪(通常攻撃時に40%でランダムにマイナス効果を1つ付与)」を装備すればある程度有用。
ダグマのおすすめジョブの組み合わせ
■おすすめのジョブ組み合わせジョブ | ベース | メイン | サブ | サポート |
---|---|---|---|---|
おすすめ① | 魔術師 | 黒魔術師 | シャーマン | 時間術師 |
おすすめ② | 魔術師 | 時間術師 | シャーマン | 黒魔術師 |
おすすめ③ | 魔術師 | 黒魔術師 | 時間術師 | シャーマン |
シャーマンのアビリティは有用だけどサポートアビリティは微妙
そうなると、シャーマンはほぼサブジョブ固定。
でも属性魔法と時間魔法両方使いたい場合はシャーマン枠をもう一人に任せてサポジョブになるのもあり。
■おすすめ①遅くない魔法アタッカー
ドグマが基本遅いのだがオートヘイストで行動速度を強化する。
弱点を攻撃すれば「猛攻」も発動出来る可能性がある。
「補完(30%で再行動)」もあり、上手くいけば1ターン中に4回魔法を叩き込める。
詰めて考えるほど、ほぼこの組み合わせ一択だと思う。
ちなみに、ヒューズを使って補完によってそのターンでそのままヒューズ付与攻撃という事はできない。
ヒューズの1ターンとは自分に行動が回ってくるまでが1ターンであり、再行動が発動した瞬間ダグマのヒューズが切れる。
■おすすめ②サポートタイプ
時間術師を主体にしたシャーマン。属性を変更しつつオムニヘイストを配ったりする。
ただし汎用的な戦闘パターンを考えればダグマが火力枠になった方が絶対ダメージが出る
■おすすめ③完全術師タイプ
ダブルキャストも出来るし、リプレイも出来るアビリティは便利だがサブ時間術師なので補完とオートヘイストが取得出来ない。
時間術師をメインにすると今度はダブルキャストが取得できないので、天秤にかけると黒魔術の方がよいかなと。
こうした場合サポートはほぼ死んだ枠になる
魔術師の評価
■アビリティ
「火、氷、土、風、水、雷」魔法
■サポート
MP節約(-30%)、
猛攻(50%で弱点再攻撃)、
沈黙の盾(沈黙耐性)、
躍然(毎ターンMP回復)
MP回復が充実しており自然属性魔法も使える。黒魔術師にすれば更にダメージが伸びる。
特に相性がいいのは猛攻で「ダブルキャスト+猛攻」というがダメージを加速させる
後半で「調和のリング」が入手できるまで沈黙の盾も優秀。
装備で「スタン耐性、混乱耐性」を付ければ行動制限を受けない。
黒魔術師の評価
■アビリティ
「火、氷、土、風、水、雷」の最大単体魔法、最大全体魔法
■サポート
ハーフMP(-50%)、
MP生成(被ダメ時最大の10%回復)、
ダブルキャスト(魔法2回発動)
黒魔術師:メインジョブ時
序盤MPが足りないという事を除けばかなり強い魔法アタッカーになります。
メインならサポートもアビリティも使えるので何と言っても「ダブルキャスト」で2回攻撃出来るというのが非常に強いです。
ベースジョブの等価交換で魔力も上げれるし、ハーフMPでMP消費も減らせます。
ウランと違い等価交換が無いので1発のダメージはおちるものの、おすすめ①で紹介してる時間術師をサポートにすると
「猛攻(50%で弱点再攻撃)+ダブルキャスト+補完(30%で再行動)」という魔法連打が可能になります
ただ、ささいな問題は自身がシャーマン役をすると攻撃魔法をうつ機会が減る。
手数の多さからウランよりトータルダメージが出ます。
■特殊挙動
ダブルキャストの1発目で猛攻が発生した場合、行動が中断され再行動になります。
この再行動で魔法を使う場合、ダブルキャストは発生しません。
ダブルキャストの2発目で猛攻が発生した場合そのまま処理されます。
つまり、再行動系は1つのターンで1回のみという制限があります。
なので「ダブルキャスト:魔法2回+猛攻:魔法+1回+補完:魔法+1回」の計4回が限界です。
ただし、ダブルキャストの1回目で猛攻が発動した場合FPが4貯まるので、200%魔法で大幅にダメージが増える
複数回攻撃する場合FPは1回目にしか乗らないので200%で撃ちなおせるアドバンテージは大きい
更にFP開始が6以上で補完まで発動すれば200%リマ系が3回発動出来る
理想的な発動はFP6以上スタートで以下の通り。
- 200%ダブルキャスト1段目:FP-4:FP+2
- 1段目に猛攻:追加1倍魔法:FP+2
- ダブルキャスト分の再行動が発生:200%魔法:FP-4:FP+2
- 補完発動で再度200%魔法:FP-4
200%でダメージは3倍、それが3回なので9倍、猛攻は1倍のままなの+1。
纏めるとダグマ1人で最大魔法10回分のダメージが出る
更に、ダブルキャストの1回目で猛攻が発動した場合「再行動」に変化するので必ずしももう一度魔法を使う必要はないし、同じ敵を狙う必要もない
まぁ、行動の自由度がとても増えるとだけ分ればOK
黒魔術師:サブジョブ時
サブにすると黒魔術師のサポートアビリティは取得出来ないのでダブルキャストが習得出来ず非常に勿体ない。
一応アビリティは全て使えるので属性で弱点をつきやすい。
この場合、メインを時間術師かシャーマンとなり、シャーマンをメインにすると取得できるサポートアビリティが微妙。
時間術師をメインにするとシャーマンのアビリティが使えなくなるので更に勿体ない。
シャーマンの評価
■アビリティ
各ヒューズ(味方の攻撃属性上書き)
■サポート
ユニティー (HP満タン時にクリティカル率が上昇)
シャーマン:メインジョブ時
メインとして早く取得すると進行が序盤楽かもしれない。
ただ、サポートジョブ残り二つと比べると見劣りするのでメインで取るのは勿体ないかも。
黒魔術をサブにしたらダブルキャスト取得できないし、時間術師をサブにしたら補完が取得出来ない。
シャーマン:サブジョブ時
ヒューズ一本で生き抜いてるジョブなので一番妥当な位置。
メインとサポートはどちらを入れ替えてもダブルキャストも補完も習得出来る。
攻撃を考えるなら黒魔術をメインジョブに据えたい。
時間術師の評価
■アビリティ
リプレイ(ものまね)、
オムニヘイスト、
遅延、
萎縮(敵ステ低下4種)
■サポート
補完(30%で再行動)、
オートヘイスト
時間術師:メインジョブ時
補完やオートヘイストを取得しつつ、リプレイ等を取得出来る。
サブに黒魔術ならダブルキャストが取得出来ないが攻撃魔法も使える。
ただし、ダブルキャストが取得できない火力損失は大きい。
サブシャーマンならヒューズを使えるしダブルキャストも習得出来る。
中級属性魔法で頑張る形になる。
時間術師:サブジョブ時
リプレイで他者の行動を再発動したり出来る。オートヘイストを配りつつヒューズも行う。
ただ、サブジョブはサポートアビリティが取得出来ないので補完やオートヘイスト出来ないのは勿体ない。
時間術師:サポートジョブ時
リプレイ等が使えないが、補完(30%で再行動)、
オートヘイストだけでも便利。
特にダグマは行動速度が遅いのでオートヘイストで底上げ、補完で攻撃の補助が出来る。
クレスのおすすめジョブの組み合わせ
■おすすめのジョブ組み合わせジョブ | ベース | メイン | サブ | サポート |
---|---|---|---|---|
おすすめ① | フェンサー | 黒騎士 | 戦士 | ガーディアン |
おすすめ② | フェンサー | ガーディアン | 戦士 | 黒騎士 |
おすすめ③ | フェンサー | 戦士 | ガーディアン | 黒騎士 |
おすすめ④ | フェンサー | 黒騎士 | ガーディアン | 戦士 |
ビジュが好きだし刀系の剣も好き性格もいいし活躍させたいがなかなか難しいキャラ。
ウランと同じくタンクなのだが個人的にタンクの評価が低め。
愛で使うキャラだと思う。
・戦士の攻撃アビリティは絶対欲しいのでメインかサブ
・魔法物理の両カウンターするなら黒騎士か戦士の片方は戦闘アビリティを使えない
■おすすめ①物理アタッカー
戦士のトリプルスラッシュ、
オムニスラッシュ。
黒騎士の無属性魔法、
最後の抵抗、
オートリジェネ。
ガーディアンの信念、
粘り腰。
戦士のアビリティが無いとガクッと攻撃力が落ちるのでここら辺がまるい組み合わせだと思います。
■おすすめ②完全タンク
ガーディアンを主体にしてオムニプロヴォークで全体挑発。
信念(ダメージ10%減少)、
ガード(HP50%未満味方をかばう)、
粘り腰(30%でダメの30%回復)
最後の抵抗、
オートリジェネで耐久しつつ、トリプルスラッシュ、
オムニスラッシュ。
本来の役割をまっとうするならこれがベター。
■おすすめ③Wカウンター1
オムニプロヴォークで全体挑発をしてカウンターを狙いつつ、トリプルやオムニスラッシュする
■おすすめ④Wカウンター2
オムニプロヴォークで全体挑発をしてカウンターを狙い、ひたすら殴る
③と違い、黒騎士がメインになる事で最後の抵抗、
オートリジェネがあり生存率が高くカウンター出来る
ただし、戦士スキルが使えなくなるので火力は落ちる
Wカウンターするには必ずガーディアンがサブになる為、
③④どちらの場合もガーディアンの信念、
粘り腰が習得出来ない。
フェンサーの評価
■アビリティ
「全属性」剣技
■サポート
MP節約(-30%)、 ダブルチャンス(25%で2回行動)、 MPシンセシス(攻撃時MP回復)、 フェンサーレジェンド(剣技魔法Lv3)
剣技は全ての属性が扱えるためFPを貯めやすい。
サポートアビリティのダブルチャンスも優秀。
ただ、物理+魔法の2属性なので物理耐性の的にはFPが上手く稼げない。魔法の威力も微妙。
FP稼ぎに使えるけど物理邪魔―ってなる事も多い。剣技好きなんだけど悲しい。
ヒューズしても1発目がSTR依存、2発目が魔力依存なので剣技威力が微妙にしかならない。
「ダブルチャンス」は行動種別関係なく2回繰り返します。
転移のHPMP入れ替えで発生すると元に戻るという所も悲しみ。
最大利点はヒューズで属性上書きで相手の弱点を攻撃できる場合ダメージが2回発生するので4FP取得出来る
更にダブルチャンスが発動すれば一人で8FP稼いでくる
戦士の評価
■アビリティ
トリプルスラッシュ(3回物理)、
オムニスラッシュ(全体物理)、
オムニカレッジ(全体勇気付与)
■サポート
カウンター(物理被ダメ40%で無属性反撃)、
デンジャラス(FP使用時クリ率上昇)
戦士:メインジョブ時
トリプルスラッシュ、
オムニスラッシュにカウンターも使える。
ただ、残り二つのサポートアビリティと比較するとカウンターよりそちらの方が良いかも。
戦士:サブジョブ時
トリプルスラッシュ、
オムニスラッシュが火力と範囲の生命線は確保出来るので別にカウンターは無くても良い。
アレックすと違いマルチヒットがないので必須といって良いアビリティ。
戦士:サポートジョブ時
主力を捨ててカウンター、 デンジャラスを取得するパターンは余りないかも
黒騎士の評価
■アビリティ
各無属性魔法(威力STR依存)、 HPやMP消費固定ダメ、 防御ブレイク(アンフォ・アンシェ)、消耗(自分と敵を即死)
■サポート
マジックカウンター(魔法被ダメ30%で無属性反撃)、
最後の抵抗(HP1生き残り)、
オートリジェネ、
庇護(30%抵抗判定)
黒騎士:メインジョブ時
ボスにも防御ブレイクは入りやすい。
メインで取得すれば「最後の抵抗、
オートリジェネ、
庇護」も使える。
「消耗」が鬼強い。即死耐性がない限り確実に相手を即死可能。
黒騎士:サブジョブ時
技の火力が高いかと言われるとそうでもないので出来ればサブよりもメインかサポートで取得したい。
黒騎士:サポートジョブ時
「最後の抵抗、 オートリジェネ、 庇護」この3つが使えると生存率が高くなる
ガーディアンの評価
■アビリティ
オムニプロヴォーク(全体挑発)、累積(3ターンダメージ保留)、鉄壁(全体のダメージを0にする)
■サポート
信念(ダメージ10%減少)、
ガード(HP50%未満味方をかばう)、
粘り腰(30%でダメの30%回復)
ガーディアン:メインジョブ時
タンクとして頑張るならメイン1択。全体挑発に加え、ガードで味方を守っていこう!
ウランと違いガーディアンとしての適正が高い累積は即死を含めてダメージを防ぐ為、自己犠牲系スキルと相性が良い
■累積
神スキルで、重ね掛けが可能。
累積でダメージを保留し続ける限りダメージを清算しない
戦闘終了までダメージを保留すればダメージを踏み倒せる
- 【黒騎士】
- ディスパース:味方1人犠牲にし、残りの味方に犠牲者分のHPとMPを回復
- 消耗:全HPを消費して、1体を即座に倒す
- 【戦士】
- 犠牲:自身のHPを全て渡し、味方復活
累積中はこれらをノーリスクで利用出来る
ガーディアン:サブジョブ時
サブで取得すると戦闘アビリティしか使えないので勿体ない。
出来ればサポートアビリティが欲しい・・・。
ガーディアン:サポートジョブ時
信念、 粘り腰があればまぁまぁ。
アルパジョのおすすめジョブの組み合わせ
■おすすめのジョブ組み合わせジョブ | ベース | メイン | サブ | サポート |
---|---|---|---|---|
おすすめ① | 盗賊 | ハンター | シャーマン | 黒騎士 |
おすすめ② | 盗賊 | シャーマン | ハンター | 黒騎士 |
おすすめ③ | 盗賊 | 黒騎士 | シャーマン | ハンター |
おすすめ④ | 盗賊 | 黒騎士 | ハンター | シャーマン |
ケイディンと違ってアサシンスキルはないのでハンターとしてはケイディンに分がある。
味方と連携して「オムニキャスト→ウィーク」を使えば全体反映可能だがそれならケイディン使えば良くない?となる。
しかしアルパジョはシャーマンでもあるので属性を自由に操れる利点がある。
■おすすめ①W属性補助1
ウィークとヒューズが使える組み合わせ。
シャーマンのサポが微妙過ぎるのでこう。ハンターのサポを装備できる。
メインにすると俊敏が落ちるがファーストストライク(確定初手)でカバーしてヒューズ。
■おすすめ②W属性補助2
ウィークとヒューズが使える組み合わせ。
シャーマンのサポアビが微妙という問題を除けば序盤から属性をずらせる事と俊敏を保持するならこっち。
■おすすめ③無難なサポート
黒騎士は無属性攻撃が出来る以外は火力が・・・。
シャーマン役をやりつつ、ダグマには攻撃側に専念してもらう
ガンナーが取得出来ないがまぁ万能サポート諦めてこれが無難かもしれない
■おすすめ④アタッカー!
サポート役を諦めて攻撃役になる。無属性攻撃とガンナー両方取得
黒騎士でオートリジェネとマジックカウンター。
ダグマにヒューズされるならあり。
結局の所アルパジョにヒューズさせてダグマに気兼ねなく魔法を撃って貰うか
ダグマがヒューズしてアルパジョを戦闘に参加させるか。
ちなみにこの④だとサポートが微妙過ぎるという問題が少し。
ハンターの評価
■アビリティ
各ウィーク(敵の弱点上書き)、
マーク(3ターン+25%ダメ)、
ガンナー(1~10回ランダム物理)
■サポート
製図家(マップ全表示)、
ファーストストライク(確定初手)、
コレクター(ドロップ率上昇)
ハンター:メインジョブ時
メインをハンターにすればウィークがさっさと使えるという利点がある。
サポートアビリティのファーストストライクは他の早いメンバーがパーティーに居る時にあると楽。
ベースの略奪者とハンターの製図家があるとダンジョン攻略が楽になる。
ハンター:サブジョブ時
サブジョブにすると製図家などが取得出来ないがそれはケイディンに任せるという感じでも良い。
取り合えずガンナーあればいいかなって感じ
シャーマンの評価
■アビリティ
各ヒューズ(味方の攻撃属性上書き)
■サポート
ユニティー (HP満タン時にクリティカル率が上昇)
シャーマン:メインジョブ時
メインとして早く取得すると進行が序盤楽かもしれない。
ただ、サポートが微妙過ぎてメインで取るのは勿体ない。
シャーマン:サブジョブ時
ヒューズ一本で生き抜いてるジョブなので一番妥当な位置。
サポートで取得しても微妙過ぎるので取るのに一番適している
黒騎士の評価
■アビリティ
各無属性魔法(威力STR依存)、 HPやMP消費固定ダメ、 防御ブレイク(アンフォ・アンシェ)
■サポート
マジックカウンター(魔法被ダメ30%で無属性反撃)、
最後の抵抗(HP1生き残り)、
オートリジェネ、
庇護(30%抵抗判定)
黒騎士:メインジョブ時
ボスにも防御ブレイクは入りやすい。
メインで取得すれば「最後の抵抗、
オートリジェネ、
庇護」も使える。
黒騎士:サブジョブ時
技の火力が高いかと言われるとそうでもないので出来ればサブよりもメインかサポートで取得したい。
無属性魔法は物理で攻撃力が変わるのでアルパジョ向き
黒騎士:サポートジョブ時
「最後の抵抗、
オートリジェネ、
庇護」この3つが使えると生存率が高くなる
アルパジョはシャーマンをサポートにしてもほぼ意味がないのでそれよりは黒騎士をサポート取得するのはあり。
アラシアのおすすめジョブの組み合わせ
■おすすめのジョブ組み合わせジョブ | ベース | メイン | サブ | サポート |
---|---|---|---|---|
おすすめ① | 召喚師 | 白魔術師 | 錬金術師 | 時間術師 |
おすすめ② | 召喚師 | 時間術師 | 白魔術師 | 錬金術師 |
おすすめ③ | 召喚師 | 時間術師 | 錬金術師 | 白魔術師 |
再行動が強いので時間術師をメインかサポートで取得したい。
無属性攻撃はSTR依存なのでアラシア的に微妙。
■おすすめ①ヒーラー
第二のヒーラーとして育成。
時間術師の補完で再行動も優秀。アイテム攻撃も可能
サポートアビリティの習得を考えるとこれがベター。
■おすすめ②汎用ヒーラー
リプレイで味方の行動をパクりながら回復も行う
習得を逆順「白魔術師→時間術師」にすると補完が習得出来ないのでこの形になる
このパターンだと白魔術師のサポートアビリティが取れないのが勿体ないかも
■おすすめ③アイテムヒーラー
エコの一緒に運用するならこの形もあり。
アイテム攻撃かリプレイをしつつ、エコと一緒に救済を積む事でKOからの復帰率を上げる。
ただ、この形にするなら①でいいんじゃないかなぁ
召喚師の評価
■アビリティ
回復、
レイズ
■サポート
MP節約(-30%)、
レジェンド召喚(FP+2召喚)
召喚師は序盤召喚対象を持っておらずほぼヒーラー。
途中エコが抜ける場所があるので補欠でも回復魔法は覚えて置きたい。
白魔術師の評価
■アビリティ
光属性魔法、
回復全般、
異常ステ解除
■サポート
ハーフMP(-50%)、
オートレイズ(1度のみ)、
MP生成(被ダメ時最大の10%回復)、
祝福(ターン毎FP-2:キュラス)、
救済(味方KO時、20%でレイズ)、
痘苗(自身のデバフをランダム解除)
白魔術師:メインジョブ時
回復と異常回復に長け、サポートアビリティでMPが枯渇しにくい。
オートレイズもあるので万が一の時も復帰可能。
救済もたすかる。
白魔術師:サブジョブ時
サブにしても回復は全部使えるのでヒーラーとしては十分。
ただし、サポートアビリティが取得できないのでハーフMPやMP生成がなく、MPが減りやすいのでベースジョブのMP節約は欲しい。
戦闘がギリギリの場合は救済とオートレイズが無いのもちょっと不安かもしれない。
時間術師の評価
■アビリティ
リプレイ(ものまね)、リブート、
オムニヘイスト、
遅延、
萎縮(敵ステ低下4種)
■サポート
補完(30%で再行動)、
オートヘイスト
時間術師:メインジョブ時
補完やオートヘイストを取得しつつ、リプレイ等を取得出来る。
サブで白魔術でヒーラーに行くか、サブ錬金術師で道具アタッカーに行くかは思案。
ハーネッサーが戦闘にメンバーにいるならオムニキャストを貰ってリブートするのが超強力な回復手段
時間術師:サブジョブ時
リプレイで他者の行動を再発動したり出来る。オートヘイストを配りつつヒューズも行う。
ただ、サブジョブはサポートアビリティが取得出来ないので補完やオートヘイスト出来ないのは勿体ない。
時間術師:サポートジョブ時
リプレイ等が使えないが、補完(30%で再行動)、
オートヘイストだけでも便利。
元が速度早いのでオートヘイストを付けるとほぼ最初に行動出来る。
錬金術師の評価
■アビリティ
クラフター(鉱石・クリスタル使用)、ランダムバフ、抽出(鉱石・クリスタル精製)
■サポート
複製( 20%でアイテムが消費されない)、変成(アイテム効力+30%)
錬金術師:メインジョブ時
鉱石クリスタルで序盤から強い魔法が使える。回復アイテムも含め効果が上がる。
錬金術師:サブジョブ時
サポートアビリティが習得できないので。鉱石とクリスタルで頑張る。
錬金術師:サポートジョブ時
サポートアビリティだけとなるが、アイテムの効果が上がるのはたすかる。
結局どのジョブ、どのメンバーの組み合わせが良いんですか?
「アレック、エコ、ケイディン、ダグマ」基本的にはこの4キャラのバランスが良いです。
物理・光・闇・自然属性全部あるのでウィークに免疫がある敵にも対処し易いです。
サブで「ウラン」をアレックと入れ替えても良いです。
ジョブ | ベース | メイン | サブ | サポート |
---|---|---|---|---|
アレック | ソルジャー | 武闘家 | 戦士 | アサシン |
エコ | 学者 | 白魔術師 | ハーネッサー | 武闘家 |
ダグマ | 魔術師 | 黒魔術師 | シャーマン | 時間術師 |
ケイディン | 探索者 | アサシン | ハンター | 錬金術師 |
ウラン | 隊長 | ハーネッサー | 黒魔術師 | ガーディアン |
■アレック
ドレインと物理攻撃が強い。
全体にも単体にも行ける。物理攻撃担当。
■エコ
補助と回復の万能ヒーラー。
光魔法も担当。
■ケイディン
弱点全体上書きに加え、デバフの延長があるので毎ターンかけなおす必要がなくアルパジョより攻撃手数を増やせる。
アサシンメインからなので闇魔法も担当。
■ダグマ
等価交換がないのでウランより基礎火力は落ちるかもしれないが、シャーマンを行いつつ再行動でそのターンのまま攻撃にも移れる為手数が多く取れる。
■ウラン
エコとサポートを分担しつつ攻撃出来る。初回ならこれが遊びやすいと思う。
かなり数が少ないですが全耐性系ボス用にメインかサブジョブの黒騎士が1人居ると(クレスかアルパジョ)が居ると例外にも対応可能
ただ、全耐性はほんと例外なので使う機会はあまりないです
以上!!
おまけ:個人的な好きな編成
■おまけ:おすすめってわけではないけど個人的に好きな編成はこちら
ジョブ | ベース | メイン | サブ | サポート |
---|---|---|---|---|
ウラン | 隊長 | 黒魔術師 | ハーネッサー | ガーディアン |
ダグマ | 魔術師 | 黒魔術師 | シャーマン | 時間術師 |
エコ | 学者 | 武闘家 | 白魔術師 | ハーネッサー |
ケイディン | 探索者 | ハンター | 錬金術師 | アサシン |
アラシア | 召喚士 | 時間術師 | 錬金術師 | 白魔術師 |
アレック | ソルジャー | 武闘家 | 戦士 | アサシン |
■ウラン
ダグマと一緒にダブル魔法アタッカー
ダブルキャストが取れる黒魔術師は魅力がある。
■ダグマ
おすすめと変更なし。このパターンが一番強い。
リプレイ強いのだけどダグマが直接魔法撃った方が強い
■エコ
攻撃性のあるヒーラー。ドレインは強いよ!
■ケイディン
ハンターをメイン置くことでサポートスキルでダンジョン攻略が楽になる
ただこのパターンだと闇魔法が取得出来ないので一般的には最初に紹介した方をおすすめします。
■アラシア
味方の強行動を全てパクる。このゲームはアイテムの回復が強いので回復はアイテムで全部カバーする。
さらに白魔術師の便利サポートだけ利用する
■アレック
物理が必要になったらアレック
ちなみにウランもダグマもメイン黒魔術師の場合序盤はMPが無くて魔法があまり撃てない。
おまけ2:個人的な好きな編成2
ジョブ | ベース | メイン | サブ | サポート |
---|---|---|---|---|
ウラン | 隊長 | 黒魔術師 | ガーディアン | ハーネッサー |
ダグマ | 魔術師 | 黒魔術師 | 時間術師 | シャーマン |
エコ | 学者 | ハーネッサー | 武闘家 | 白魔術師 |
ケイディン | 探索者 | ハンター | 錬金術師 | アサシン |
アラシア | 召喚士 | 時間術師 | 錬金術師 | 白魔術師 |
アレック | ソルジャー | 武闘家 | 戦士 | アサシン |
■ウラン
ダグマと一緒にダブル魔法アタッカーその2
ハーネッサーをサポートでとればイグノアが優秀
■ダグマ
おすすめでも紹介してるが完全術師タイプの編成
ダブルキャストもリプレイも使える。
また、下でも紹介してる通りリプレイによるドレイン4連打というボスHP初速最速削りが可能
問題というか勿体ないのは「猛攻(50%で弱点再攻撃)+ダブルキャスト+補完(30%で再行動)」の本筋 が出来ない事
それに加えシャーマンをサポートにおくとサポジョブ枠がほぼ役に立たないサポアビしか取れない
当然ヒューズが欲しくなった場合アルパジョを使うしかないのでアルパジョのサブはシャーマンほぼ確定
■エコ
ハーネッサーのオムニキャストとイグノアが目的の構成
攻略のページにものせていますがオムニキャストからのリブートが全員の全デバフ解除+HPMP全回復なので
神スキルのドレインは必要なので武闘家サブ取得。ただし、克服が習得出来なくなる。
一応白魔術師の優秀なサポアビは残る
勿体ないポイントは克服+イグノアという高確率でダメージを0に出来る構成にできない
更におまけの話し
他にも色々出来る
物理より魔法が確実。でも無属性はほぼ物理。
物理は敵の回避率が高いと外れる事があります。
逆に言えば魔法は必ず当たります。
ただし、無属性魔法は物理攻撃から物理属性を除外するだけの物理攻撃です。
つまり、物理攻撃力依存かつ魔法と名前が付くにも拘らずこちらの命中率と敵の回避率の判定が発生します
「物理」属性を無くす以外は物理攻撃の処理で判定するという事です。
ガーディアン累積、リプレイ無敵編成
考えてやってみた所、まぁ便利だけど二回行動系で回数がズレるのでターンの管理が難しい
2回行動系サポートを外せば安定するけど全員が一定間隔で累積が必要でターンが嵩む
これをやるくらいならこの1つ下で紹介するWガーディアンの方が良い
Wガーディアン累積、鉄壁無敵編成
ウランとクレス両方にガーディアンをメインジョブかサブジョブにします
1ターン目:ウランで累積
2ターン目:ウランが鉄壁、クレスが累積
3ターン目:ウランが累積、クレスが鉄壁
以下ループ
これによってずっと全体が無敵状態となり、この二人以外が攻撃に専念できます
武闘家ドレイン、リプレイ編成は超強い
アレックでドレイン、エコでドレイン、ダグマリプレイ、アラシアリプレイとするとごっそりHPを削れる
また、リプレイはブレーク攻撃もリプレイ出来るのでこれまた強い
ただしダグマもアラシアも魔法タイプなので物理のリプレイはたいしたダメージが出ない。
(一応武器である程度物理に寄せる事は出来る)
この編成で悩むのはダグマで、黒魔術師のダブルキャスト魔法がそもそも火力が高いのでリプレイされる側
リプレイを取るにはメインかサブにする必要があり、時間術師をサブにすると補完が取れない
じゃあ黒魔術師をサブに・・・とするとダブルキャストが取れない。
一番強いのはダグマの所で説明してる通り
「猛攻(50%で弱点再攻撃)+ダブルキャスト+補完(30%で再行動)」 これが本命です。
時間術師は強いけどサポートスキルの関係を考えるとこれを捨てるのは勿体なすぎる。
4人ドレインは戦闘開始直後の削り速度が高いだけで詰めが弱いです
敵のHPをある程度削ったら属性火力が欲しくなるのでダグマ火力枠に残したい。
つまり、おすすめの構成としては
- アレック・エコ(武闘家:メインorサブジョブ)
- アラシア(時間術師)
- ダグマ(メイン黒魔術師:サポジョブ時間術師)
他のどんな組み合わせより初速的HP削りが早い方法はこれ。
— 黒い野良猫 (@black_stray_cat) July 18, 2025
FPも不要で初速は1発5万ダメージもでるしエフェクトも早い。
26万HPを2分で2万くらいまで削れる。 #アストリアアセンディング pic.twitter.com/NZC1RZUsuP
たとえばこのように、敵HP26万を僅かを2分でHP2万まで減らす事が出来る。
敵のHPが高いほど初速のダメージ高く他のどんな編成よりも威力が出る。
エフェクトが短く滅茶苦茶時間短縮になる。更にFPも不要。
このサイトのチャプターや狩り、サイドクエスト等でドレインを推してるのはこの為です。
戦闘システムの面白味がなくなる完全な無敵編成がある
とある編成を組めばターン毎ターン重ね掛けするなど必要のなく、行動に全く制限の掛からない無敵編成が出来る事が色々検証していて分りました。
トロフィーに影響がないので敵が強いなら難易度を下げれば良いだけなのでここまでやり込んでる人が居ないとは思いますが、そういう事が出来ます。
完全無敵編成を考えた。
— 黒い野良猫 (@black_stray_cat) July 17, 2025
まぁでもこれをしちゃうと戦闘絶対に負けないのでゲーム的にはおすすめは出来ないかも。戦闘が簡単になり過ぎるので・・・。 #アストリアアセンディング #AstriaAscending pic.twitter.com/OWYr6LmH9E
ターン制限なく全員が完全にダメージを受けない状態になります。
特定のアビリティで状態を維持する必要もありませんので、相手が死ぬまで一方的に全員で攻撃し続けられます。
戦闘システムが崩壊してしまうので編成は公開しませんが、興味があれば考えてみてね。
雑魚戦を超簡単にする方法
さて、完全無敵は流石につまらないので伏せましたが教えても良い範囲の方法で脱法攻略のヒント
このゲーム雑魚戦でもなかなか敵が強く困ってる人も多いと思います
「せめて雑魚戦くらい楽をしたい・・・」
色々のジョブの組み合わせを研究した所簡単にする方法を見つけました
ちなみにそもそもな話しで繰り返しになりますが、「敵が強いと感じたら難易度を下げた方が楽」という事は念頭に置いて下さい。
(この為だけにジョブが固定されてしまうのは勿体ないかなぁという話し)
オムニキャスト+消耗
■オムニキャスト
ハーネッサーで取得出来ます
指定単体系の対象を全体対象に変更します
ランダム対象(マルチヒットやガンナーなど)や自身にしか反映できないもの(難攻不落など)は対象外です
■消耗
黒騎士で取得出来ます
全HPを消費して敵1体を即死させます
=必中全体即死
黒騎士アビリティ持ちにオムニキャスト掛けて消耗を使うとどうなるのか?
敵全体が100%命中で即死します。
即死に耐性がない限り必ず全滅可能です。
しかも消耗の消費はHPのみなのでダンジョンでHPだけは回復する仕様上いくらでも撃てます。
まぁオムニキャストのMPは考えないといけませんが・・・。
ちなみにクリア後ダンジョンタイムリフトはダンジョンでHPも回復しないので注意
累積と相性がいい
累積は即死を含めたダメージを無効化します
つまり、累積を発動後消耗を使うとノーリスクで敵を即死させる事が出来ます
最強のジョブは召喚師
このゲームで最終的に一番最強なのは召喚師です。
何故なら、最強のアストラエ、シャラを召喚出来るからです。
シャラが何故最強なのかというと、最強アビリティ「執行猶予」が使えるからです。
このゲームではボスに即死が通りません。第5のゲートの割合も通りません。
・・・が、しかし神アビリティである「執行猶予」が効きます。
このアビリティは敵のHPを1にします。
召喚から必ず2ターンで倒せるのでシャラが全ての敵を破壊してくれます。
ただし、直ぐに使える訳ではありませんのでゲーム破壊はされませんので安心してください。
19-執行猶予版 pic.twitter.com/b0XXjw8W32
— 黒い野良猫 (@black_stray_cat) August 6, 2025