ファイアアルパカショートカット一覧 FireAlpacaShortcutList
ファイアアルパカショートカット一覧 FireAlpacaShortcutList
です!
(ショートカットリストが見当たらないので作って見ました・・・現在ver2.7.7のショートカットも追加中
このページはファイアアルパカのショートカットを自分なりに纏めて覚えるときために作ったファイアアルパカの使い方・ショートカット集のページです。
見やすい・見難い・ショートカットキーが足りない・こうしたら見やすくなるかも・等ありましたらツイッターでリプライでもください。
できるだけ修正いたします。
キャンバスタブ移動等表示されてないショートカットキー含め概ね網羅しているかと思います。
| 種類 | ショートカット | Ver | 効果(&verによる変更等の簡易詳細) |
|---|---|---|---|
| ファイル | |||
| 新規作成 | Ctrl + N | 新規作成(新しいキャンバスを作成します) | |
| 新規作成 | Ctrl + Shift + N | クリップボードから新規作成(新しいキャンバスを作成します) | |
| 画像を開く | Ctrl + O | 開く(mdp png jpg jpeg bmp gif psd) | |
| ※デフォルト未設定 | 新規レイヤーとして開 | ||
| 保存 | Ctrl + S | 上書き保存 | |
| 名前をつけて保存 | Ctrl + Shift + S | 別名で保存 (注意:レイヤーの有無にかかわらず保存後に保存形式になります。 レイヤーを保存する場合、再度別名で保存を行いレイヤーを保持できる形式で保存し直してください) |
|
| 名前をつけてエクスポート | |||
| 書き出し | |||
| 書き出し(CMYK形式) | |||
| ※デフォルト未設定 | 書き出し(ICO) | ||
| 印刷 | Ctrl + P | 印刷 | |
| 環境設定 | Ctrl + K | 環境設定 | |
| Ctrl + Tab | FireAlpaca内のカンバスウィンドウの切り替え | ||
| Ctrl + F4 | FireAlpaca内のカンバスウィンドウを閉じる | ||
| Ctrl + w | FireAlpaca内のカンバスウィンドウを閉じる | ||
| Alt + F4 | FireAlpaca終了する | ||
| 編集 | |||
| 取り消し | Ctrl + Z | アンドゥ 一つ以上戻る(調べたところ最大128回です) | |
| やり直し | Ctrl + Y | リドゥ | |
| 切り取り | Ctrl + X | カット | |
| コピー | Ctrl + C | コピー | |
| 貼り付け | Ctrl + V | ペースト(同じキャンバス内なら同じ位置に、違うキャンバスの場合左上にペーストされます) | |
| トリミング | ※デフォルト未設定 | ||
| 左回転 | ※デフォルト未設定 | ||
| 右回転 | ※デフォルト未設定 | ||
| 左右反転 | ※デフォルト未設定 | ||
| 画像解像度 | Ctrl + Alt + I | 画像解像度を変更します | |
| キャンバスサイズ | Ctrl + Alt + C | キャンバスサイズを変更します | |
| レイヤー | |||
| 追加 | ※デフォルト未設定 | 新規レイヤーを追加します | |
| 追加/&8 bit | ※デフォルト未設定 | ||
| 追加/&1 bit | ※デフォルト未設定 | ||
| 追加/マスク(8bit) | ※デフォルト未設定 | ||
| 追加/ステンシル(8bit) | ※デフォルト未設定 | ||
| 追加/フォルダ | ※デフォルト未設定 | ||
| 複製 | Ctrl + J | ||
| 下に統合 | Ctrl + E | ||
| フォルダ内を統合 | ※デフォルト未設定 | ||
| フォルダにまとめる | ※デフォルト未設定 | ||
| 全てのレイヤーを統合 | ※デフォルト未設定 | ||
| コマ素材の追加 | ※デフォルト未設定 | ||
| 素材のラスタライズ | ※デフォルト未設定 | ||
| 削除 | ※デフォルト未設定 | ||
| 表示する | ※デフォルト未設定 | 2.3.17 | |
| 透明度を保護 | ※デフォルト未設定 | ||
| クリッピング | ※デフォルト未設定 | ||
| ロック | ※デフォルト未設定 | ||
| 塗りつぶし | Ins | 描画色で塗りつぶします | |
| クリア | Delete | 選択レイヤ上の描画る部分を削除します。選択範囲を指定している場合は選択範囲内が削除されます。 | |
| 貫通クリア | Shift+Delete | ||
| フィルター | |||
| レベル補正 | Ctrl + L | レベル補正を行います。数値入力は出来ません | |
| 色相 | Ctrl + U | 色相・彩度・明度の調整を行います。(明度は完璧ではありません。200%最大にしても白まで飛びません) | |
| トーンカーブ | ※デフォルト未設定 | ||
| チャンネル操作 | ※デフォルト未設定 | ||
| 色収差/RGBずらし | ※デフォルト未設定 | ||
| ガウスぼかし | ※デフォルト未設定 | ||
| モザイク | ※デフォルト未設定 | ||
| 線画抽出 | ※デフォルト未設定 | ||
| 雲模様 | ※デフォルト未設定 | ||
| 砂模様 | ※デフォルト未設定 | ||
| 選択範囲 | |||
| 全て選択 | Ctrl + A | キャンバス全体を選択 | |
| 解除 | Ctrl + D | 選択範囲の解除 | |
| 反転 | Ctrl + Shift + I | 選択範囲を反転 | |
| 拡張 | ※デフォルト未設定 | ||
| 縮小 | ※デフォルト未設定 | ||
| 変形 | Ctrl + T | 自由変形 | |
| メッシュ変形 | ※デフォルト未設定 | ||
| 選択境界の描画 | Ctrl + B | 選択範囲の境界線を描画色で描きます | |
| 選択範囲外ハイライト | ※デフォルト未設定 | ||
| スナップ【スナップ設定(スナップ一番右)のショートカットキーは有りません】 | |||
| オフ | 1 | スナップをオフにします | |
| 平行 | 2 | 平行スナップ | |
| 十字 | 3 | 十字スナップ | |
| 消失点 | 4 | 消失点スナップ | |
| 集中線 | 5 | 集中線スナップ | |
| 同心円 | 6 | 同心円スナップ | |
| 曲線 | 7 | 曲線スナップ | |
| 3Dパース | 8 | ||
| 曲線の描画 | ※デフォルト未設定 | ||
| 曲線の描画(入り抜き) | ※デフォルト未設定 | ||
| カラー | |||
| 透明色 | Shift + Z | ||
| 前景色・背景色入れ替え | X | 描画色と背景色を入れ替えます | |
| 初期化 | D | 描画色を黒・背景色を白にします | |
| グラデーション編集 | ※デフォルト未設定 | ||
| ブラシ | |||
| 前のブラシ | ※デフォルト未設定 | ||
| 次のブラシ | ※デフォルト未設定 | ||
| 前のサイズ | [ | ブラシサイズを小さく | |
| 次のサイズ | ] | ブラシサイズを大きく | |
| ブラシスクリプトエディタ | ※デフォルト未設定 | ||
| 表示 | |||
| 拡大表示 | Ctrl + + | ズームイン | |
| 縮小表示 | Ctrl + - | ズームアウト | |
| ウィンドウサイズに合わせる | Ctrl + 0 | 表示をウィンドウサイズに合わせます | |
| 100% | ※デフォルト未設定 | 表示を等倍率にします | |
| 200% | ※デフォルト未設定 | 表示を2倍表示にします | |
| 右回転 | → | キャンバス表示を右へ30度傾けます(角度は環境設定から変更可能) | |
| 左回転 | ← | キャンバス表示を左へ30度傾けます(角度は環境設定から変更可能) | |
| 回転・反転を解除 | ↑ | キャンバス表示の回転角度及び反転を解除します | |
| 左右反転 | ↓ | キャンバス表示を反転させます | |
| グリッド | Ctrl + G | グリッドを表示します | |
| アニメーション | |||
| アニメーションモード | ※デフォルト未設定 | 2.3.11 | ※「アニメーションモード」=旧「オニオンスキンモード」 |
| 前後のフレームを表示 | ※デフォルト未設定 | ||
| 最初のフレームは常に表示 | ※デフォルト未設定 | オニオンスキン機能:最初のフレームは常に表示する(ベースフレームとして表示) | |
| 自動再生 | ※デフォルト未設定 | ||
| 次の(上の)フレームを選択 | Ctrl + ↑ | ||
| 前の(下の)フレームを選択 | Ctrl + ↓ | ||
| ツールバー | |||
| ブラシ | B | ブラシツール | |
| 消しゴム | E | 消しゴムツール | |
| ドット | Shift + B | ドットツール | |
| 移動 | V | 移動ツール | |
| 図形塗りつぶし | N | 図形塗りつぶしツール | |
| バケツ | G | バケツツール | |
| グラデーション | Shift + G | グラデーションツール | |
| 選択 | M | 選択ツール | |
| 投げなわ選択 | L | ||
| 自動選択 | W | 自動選択ツール | |
| 選択ペン | S | 選択ペンツール:ブラシでマスクを作成します (このツールの時にペンタブの消しゴム側を使うと自動で選択消しツールに変更されます) |
|
| 選択消し | Shift + S | 選択消しツール:ブラシでマスクを削除します (消しゴムマークですがブラシ依存です) (このツールの時にペンタブの消しゴム側を使うと選択ペンではなく消しゴムに変更されます。当たり前と言えば当たり前なのですが) |
|
| テキスト | T | テキストツール | |
| オブジェクト操作 | O | ||
| コマ分割 | Shift + O | ||
| スポイト | I | スポイトツール | |
| 手のひら | H | 手のひらツール | |
| ■固定ショートカット(以下ショートカットは変更不可) | |||
| ウィンドウ | |||
| 表示非表示 | Tab | ウィンドウの表示・非表示を切り替えます。単独ウィンドウの表示非表示ショートカットは有りません。 | |
| 他 | |||
| 拡大縮小 | マウススクロール | ズームインズームアウトを行います(マウススクロール方向は環境設定変更可) | |
| Ctrl+スペース+左右ドラッグ | ズームインズームアウトを行います(ドラッグ方向は環境設定から左右に変更可) | ||
| Ctrl+Alt+スペース+左右ドラッグ | ズームインズームアウトを行います(ドラッグ方向は環境設定から左右に変更可) | ||
| Ctrl+スペース+クリック | ズームイン | ||
| Ctrl+Alt+スペース+クリック | ズームアウト | ||
| Alt | 一時スポイト | ||
| スペース | 一時ハンド | ||
| ブラシ・消しゴム中 | Shift+クリック | 任意の方向へ直線を引く | |
| ブラシ中 | 右ドラッグ | 〜1.1.10 | 一時消しゴム。 ただしペンタブの右クリック押しながらで消しゴムになるが筆を一度放すと右クリックを押したままの状態でもブラシに戻る点に注意 |
| ※デフォ設定廃止 スポイト |
右クリック | 1.1.11 | ※現バージョン(ver2.7.7)ではデフォルト消しゴム 1.1.11からスポイトに割り当てされました。(旧仕様消しゴムに戻すことも可能) |
| ブラシ・消しゴム中 | Ctrl+Alt+左右ドラッグ | ブラシサイズ変更 | |
| 移動ツール中 | Shift+ドラッグ | 水平・垂直移動 | |
| グラデーション中 | Shift+ドラッグ | 水平・垂直へグラデーション | |
| 選択範囲作成中 | Shift+ドラッグ | 選択範囲追加 | |
| 選択範囲作成中 | Ctrl+ドラッグ | 選択範囲削除 | |
| 選択範囲作成中 | 選択範囲内ドラッグ | 選択範囲移動 | |
| テキスト確定後 | テキスト上でダブルクリック | テキストの再編集 | |
Listing by 黒い野良猫(BlackStrayCat) 【 https://blackstraycat.nobody.jp/ 】 |
|||
現在実装されていない(個人的に実装して欲しい)ショートカットキー
| 種類(現在ショッートカットのないもの) | 備考(※備考は完全に個人的ものです気にせずに) |
|---|---|
| Ctrl+ドラッグでのオブジェクトの移動 | いちいち移動ツールにするのがつらいです・・・お願いします。 |
| Ctrl+Alt+ドラッグでのオブジェクトコピー | できれば・・・ |
このページのブックマーク類
サイト内で関連度の高いページ
- これからはじめるデジタルイラスト入門
- アドビフォトショップショートカット一覧 AdobePhotoshopShortcutList
- クリップスタジオペイントショートカット一覧 CLIP STUDIO PAINT ShortcutList
- メディバンペイントショートカット一覧 MediBangPaintShortcutList
- クリタショートカット一覧 krita ShortcutList
- オープンキャンバスショートカット一覧 openCanvasShortcutList
- ペイントツールSAIショートカット一覧 PaintToolSAI ShortcutList
- 猫ペイントショートカット一覧 NekoPaintShortcutList
-