猫ペイントショートカット一覧 NekoPaintShortcutList
猫ペイントショートカット一覧 NekoPaintShortcutList
です!
(ショートカットリストが見当たらないので作って見ました・・・現在ver1.36のショートカットも追加中
このページは猫ペイントのショートカットを自分なりに纏めて覚えるときために作った猫ペイントの使い方・ショートカット集のページです。
見やすい・見難い・ショートカットキーが足りない・こうしたら見やすくなるかも・等ありましたらツイッターでリプライでもください。
できるだけ修正いたします。
key.txtのデフォルト非表示のショートカットキー含め概ね網羅しているかと思います。
列左の番号は割り当て番号で、対象操作に対する番号です。ショートカットキー設定時に必要になります。
薄い灰色はデフォルトで生成されるkey.txtに記述されているが、デフォルトショットカットキーのない項目です。
濃い灰色はデフォルトで生成されるkey.txtに記述されていないが、ショットカットキーの設定可能な項目です。
デフォルトショートカットのみを表示したい場合はボタンを押してください→
/ 全表示
| 番号 | 種類 | ショートカット | Ver | 効果(&verによる変更等の簡易詳細) |
|---|---|---|---|---|
| 513 | 新規作成... | Ctrl + N | 新規作成(新しいキャンバスを作成します) | |
| 514 | 開く... | Ctrl + O | 開く(全てのファイル psd apd bmp jpg) | |
| 520 | 閉じる | Ctrl + W | アクティブキャンバスを閉じます | |
| 515 | 保存 | Ctrl + S | 上書き保存 | |
| 516 | 名前をつけて保存 | Ctrl + Shift + S | 別名で保存(注意:レイヤーの有無にかかわらず保存後に保存形式になります) | |
| 4114 | ブラシサイズ 縮小 | [ | ブラシ・選択ブラシ・消しゴム・選択消しゴムのブラシ幅縮小 | |
| 4113 | ブラシサイズ 拡大 | ] | ブラシ・選択ブラシ・消しゴム・選択消しゴムのブラシ幅拡大 | |
| 4130 | スポイト スクリーン | @ | 色をスポイトします。 | |
| 4137 | スポイト アクティブレイヤ | Ctrl + @ | アクティブレイヤの描画部分からスポイトできます。透明部分上では色を吸えません。 | |
| 4120 | スポイト 背景色 スクリーン | |||
| 4121 | スポイト 背景色 アクティブレイヤ | |||
| 2864 | スクロール ← | ← | 表示を左へスクロールさせます | |
| 2865 | スクロール → | → | 表示を右へスクロールさせます | |
| 2866 | スクロール ↑ | ↑ | 表示を上へスクロールさせます | |
| 2867 | スクロール ↓ | ↓ | 表示を下へスクロールさせます | |
| 2840 | カーソルを中心にズームイン | |||
| 2841 | カーソルを中心にズームアウト | |||
| 2856 | カーソルを中心に左右反転 | |||
| 2857 | カーソルを中心に上下反転 | |||
| 2888 | カーソルを中心に180°回転 | |||
| 2881 | 回転 CCW | / | 表示を左へ回転させます(counter clock wise=反時計周り) | |
| 2880 | 回転 CW | \ | 表示を右へ回転させます(clock wise=時計周り) | |
| 2883 | 回転 大 CCW | Shift + / | 表示を左へ大きく回転させます | |
| 2882 | 回転 大 CW | Shift + \ | 表示を右へ大きく回転させます | |
| 2885 | カーソルを中心に回転 CCW | |||
| 2884 | カーソルを中心に回転 CW | |||
| 2887 | カーソルを中心に回転 大 CCW | |||
| 2886 | カーソルを中心に回転 大 CW | |||
| 1312 | 下のレイヤーとグループ化 | Ctrl + G | グループ化します(フォトショップでいう所のクリッピングマスク化) | |
| 1313 | グループ解除 | Ctrl + Shift + G | グループ化を解除します(フォトショップでいう所のクリッピングマスク化の解除) | |
| 1290 | レイヤー消去 | Backspace | key.txtにレイヤー消去とありますが、わかりやすく言うとレイヤーの描画情報の削除です。レイヤー自体は削除されません。Deleteと違い選択範囲があってもアクティブレイヤーの情報を全て消去します。 | |
| 4176 | 透明色切り替え | |||
| 4177 | 前景色 背景色 リンク | |||
| 2898 | 回転の設定 | カーソルの位置を回転対称の中心に設定 | ||
| 2899 | 対称軸の設定 | カーソルの位置を左右対称の軸に設定 | ||
| 4145 | ブラシ濃度10% | |||
| 4146 | ブラシ濃度20% | |||
| 4147 | ブラシ濃度30% | |||
| 4148 | ブラシ濃度40% | |||
| 4149 | ブラシ濃度50% | |||
| 4150 | ブラシ濃度60% | |||
| 4151 | ブラシ濃度70% | |||
| 4152 | ブラシ濃度80% | |||
| 4153 | ブラシ濃度90% | |||
| 4160 | ブラシ濃度100% | |||
| 4186 | ベクター 自動選択解除ON/OFF | Ctrl + Shift + V | ベクター 自動選択解除ON/OFFを切り替えます | |
| ツールバー | ||||
| 3073 | ブラシツール | B | ブラシツール | |
| 3074 | 消しゴムツール | E | 消しゴムツール | |
| 3075 | 選択ブラシツール | C | 選択ブラシツール | |
| 3076 | 選択消しゴムツール | Q | 選択消しゴムツール | |
| 3088 | スポイトツール | I | スポイトツール | |
| 3104 | バケツツール | K | バケツツール | |
| 3105 | 自動選択ツール | W | 自動選択ツール | |
| 3106 | 投げ縄ツール | L | 投げ縄ツール | |
| 3108 | グラデーションツール | グラデーションツール | ||
| 3107 | 矩形選択ツール | M | 矩形選択ツール | |
| 3233 | ブラシ フリーハンド | Shift + F | ブラシ フリーハンド | |
| 3234 | ブラシ 直線 | Shift + L | ブラシ 直線 | |
| 3235 | ブラシ 連続直線 | ブラシ 連続直線 | ||
| 3236 | ブラシ 曲線 | Shift + C | ブラシ 曲線 | |
| 3237 | ブラシ 楕円 | Shift + E | ブラシ 楕円 | |
| 3238 | ブラシ 矩形 | Shift + R | ブラシ 矩形 | |
| 3120 | 手のひらツール | 手のひらツール | ||
| 3121 | ズームツール | ズームツール | ||
| 3122 | 回転ツール | R | 回転ツール | |
| 3136 | 移動ツール | 移動ツール | ||
| 3168 | コマ割りガイドツール | コマ割りガイドツール | ||
| 4129 | 描画色・背景色切り替え | X | 描画色・背景色切り替え | |
| 4131 | 描画色を黒・背景色を白に変更 | D | 描画色を黒・背景色を白に変更 | |
| ファイル | ||||
| 531 | 前のページ | Ctrl + PageUp | 前のページ | |
| 530 | 次のページ | Ctrl + PageDown | 次のページ | |
| 518 | web用に保存 | web用にjpg又はpngで保存します。書き出す際にリサイズを指定できます。 | ||
| 3456 | スタート | |||
| 3457 | レイアウト | |||
| 3450 | タブ | スタート・キャンバスのタブの表示 | ||
| 529 | 環境設定 | Ctrl + K | 環境設定 | |
| 544 | 終了 | |||
| 編集 | ||||
| 769 | 取り消し | Ctrl + Z | アンドゥ 一つ以上戻る。(デフォルトは20で環境設定から最大100まで変更可能です) | |
| 770 | やり直し | Ctrl + Shift + Z | リドゥ | |
| 786 | カット | Ctrl + X | カット | |
| 785 | コピー | Ctrl + C | コピー | |
| 806 | コピー(透明度付き) | |||
| 787 | ペースト | Ctrl + V | ペースト(同じ座標の位置に貼り付けます) | |
| 805 | ペースト( 透明度付き) | |||
| 788 | 消去 | Delete | 選択範囲内の情報を削除します | |
| 778 | 塗りつぶし | Ctrl + F | アクティブレイヤーを描画色で塗りつぶします。範囲指定した場合は範囲内を塗りつぶします。 | |
| 804 | 変形 拡大縮小回転 | |||
| 771 | メモリ開放 Undo | |||
| イメージ | ||||
| 1025 | キャンバスサイズ | |||
| 1028 | 選択範囲でキャンバスをトリミング | |||
| 1026 | トーンカーブ | ※デフォルトkey.txtに「1026 色調補正 トーンカーブ HSV」あるが実際は通常のトーンカーブ | ||
| 1027 | トーンカーブ HSV | |||
| レイヤー | ||||
| 1281 | 新規レイヤー | Ctrl + Shift + N | 新規レイヤーを作成します | |
| 1287 | 新規ベクタレイヤ(test) | |||
| 1302 | レイヤー色変更 | 1bitレイヤーと8bitレイヤーの色を変更できます | ||
| 1299 | 新規レイヤー(1bit) | 二値で描ける単色レイヤ | ||
| 1300 | 新規レイヤー(8bit) | アンチエイリアス有りで描ける単色レイヤ | ||
| 1337 | 新規グループ | |||
| 1282 | レイヤーを複製 | Ctrl + J | アクティブレイヤーを上のレイヤーに複製します。フォトショと違い選択範囲関係なく全てが複製されます | |
| 1303 | フォルダを複製 | フォルダを複製します | ||
| 1304 | フォルダを複製(表示レイヤーのみ) | フォルダを複製します。その際に表示状態のレイヤーのみが複製されます | ||
| 1283 | レイヤーを削除 | アクティブなレイヤー、グループフォルダを削除 | ||
| 1284 | 下のレイヤーと結合 | Ctrl + E | 下のレイヤーと結合します | |
| 1362 | 乾燥 | A | アクティブレイヤーの描画部分のみを下のレイヤーにコピーします。 下のレイヤーと結合→新規レイヤーを作成するがワンセットで行われると思うとわかりやすいかと思います。 |
|
| 1392 | 編集 レイヤーマスク | アクティブレイヤーに編集 レイヤーマスクを追加します | ||
| 1335 | レイヤーを保存 | レイヤを透過pngで保存します | ||
| 1344 | ベクターレイヤー読み込み | nvファイルを読み込みします。テクスチャ・ブラシ画像設定あれば読み込みます。 | ||
| 1345 | ベクターレイヤー保存 | ベクタレイヤ(「v:」レイヤ)を保存します。保存形式は独自形式の「.nv」です | ||
| 1296 | 線画抽出 | |||
| 1297 | レイヤー→左右反転 | |||
| 1298 | レイヤー→上下反転 | |||
| 1336 | 現レイヤーのみ表示 | N | アクティブレイヤーのみ表示し、ほかレイヤを非表示にします | |
| 選択範囲 | ||||
| 1537 | 全て選択 | Ctrl + A | キャンバス全体を選択 | |
| 1538 | 選択解除 | Ctrl + D | 選択範囲の解除 | |
| 1539 | 反転 | Ctrl + Shift + I | 選択範囲を反転 | |
| 1552 | 選択範囲を拡張 | |||
| 1553 | 選択範囲を縮小 | |||
| 1584 | 選択範囲を拡張1pixel | |||
| 1585 | 選択範囲を縮小1pixel | |||
| 1555 | 選択範囲表示 | Ctrl + H | 選択範囲の表示・非表示を切り替えます | |
| ビュー | ||||
| 2817 | 新規ビュー | 現在のキャンバスを表示します(猫ぺ本体がもう一つ立ち上がります) | ||
| 2819 | 新規タブ | 現在のキャンバスをもう一つのタブで開きます。次のビューにショートカットを設定すると切り替えが楽。 | ||
| 2821 | 新規タブ2 | ※定義しないでください。Unknown Errorのあとモジュールでアドレス読み込み違反エラーループします。 | ||
| 2818 | 左右反転ビュー | |||
| 2834 | ズームイン | PageUp | ズームイン | |
| 2835 | ズームアウト | PageDown | ズームアウト | |
| 2836 | 等倍 | num1 | 表示を等倍にします。 | |
| 2838 | 全体表示 0° | Home | 表示角度を0°にしつつウィンドウサイズに合わせて全体を表示します | |
| 2837 | 全体表示 | Shift + Home | ウィンドウサイズに合わせて全体を表示します(表示角度は変更されません) | |
| 2839 | 回転リセット | 回転リセット | ||
| 2848 | 左右反転 | H | 左右反転 | |
| 2849 | 上下反転 | V | 上下反転 | |
| 2850 | アンチエイリアス | Shift + A | キャンバス アンチエイリアス ON/OFFを切り替えます | |
| 2854 | 高画質A(高速なPC向け) | キャンバス 高画質 ON/OFF | ||
| 2855 | 高画質B | キャンバス 高画質2 ON/OFF | ||
| 2852 | 定規 | Ctrl + R | 定規機能の有効・無効を切り替えます | |
| 2853 | 定規 軸変更 | S | 定規機能が有効の際に軸変更できます(Shift+ドラッグ) | |
| 2929 | 保存 消失点1 | |||
| 2930 | 保存 消失点2 | |||
| 2931 | 保存 消失点3 | |||
| 2932 | 保存 消失点4 | |||
| 2933 | 保存 消失点5 | (ソフト側デフォルトメニュー表示無し) | ||
| 2934 | 保存 消失点6 | (ソフト側デフォルトメニュー表示無し) | ||
| 2913 | 読み込み 消失点1 | |||
| 2914 | 読み込み 消失点2 | |||
| 2915 | 読み込み 消失点3 | |||
| 2916 | 読み込み 消失点4 | |||
| 2917 | 読み込み 消失点5 | (ソフト側デフォルトメニュー表示無し) | ||
| 2918 | 読み込み 消失点6 | (ソフト側デフォルトメニュー表示無し) | ||
| 2897 | 左右対称 軸 | |||
| 2896 | 回転対称 中心 | |||
| 2851 | 次のビュー | |||
| ウィンドウ | ||||
| 3335 | ブラシセット | F4 | ブラシセット表示切り替え | |
| 3329 | ブラシ | F5 | ブラシ表示切り替え | |
| 3331 | 色 | F6 | 色表示切り替え | |
| 3330 | レイヤー | F7 | レイヤー表示切り替え | |
| 3332 | ナビゲーター | F8 | ナビゲーター表示切り替え | |
| 3368 | レイヤービュー | |||
| 3336 | ツールオプション | |||
| 3355 | パネル1 | |||
| 3356 | パネル2 | |||
| 3361 | キー設定2 | 1.22 | key設定表示。ショートカットキー設定用GUIを表示します。※key.txtより優先度は低いです。 | |
| 3369 | レイヤービュー左右反転 | |||
| 3360 | カスタム作成 | |||
| 3345 | custom1 | custom1表示切り替え | ||
| 3346 | custom2 | custom2表示切り替え | ||
| 3347 | custom3 | custom3表示切り替え | ||
| 3348 | custom4 | custom4表示切り替え | ||
| 3377 | レイアウト保存 | レイアウト保存1 | ||
| 3378 | レイアウト保存 | レイアウト保存2 | ||
| 3379 | レイアウト保存 | レイアウト保存3 | ||
| 3380 | レイアウト保存 | レイアウト保存4 | ||
| 3393 | レイアウト読み込み | レイアウト読み込み1 | ||
| 3394 | レイアウト読み込み | レイアウト読み込み2 | ||
| 3395 | レイアウト読み込み | レイアウト読み込み3 | ||
| 3396 | レイアウト読み込み | レイアウト読み込み4 | ||
| 3354 | ベクター筆圧 | |||
| 3424 | ツールボックス→サイズ | |||
| 3425 | ツールボックス→色 | |||
| 3426 | ツールボックス→方向 | |||
| 3440 | パネル1→色 | |||
| 3441 | パネル1→ブラシ1 | |||
| 3442 | パネル1→ブラシ2 | |||
| スクリプト(恐らく設定可能なものが無い) | ||||
| ブラシ | ||||
| 4208 | 猫補正 品質を有効 | |||
| 4209 | 猫補正 品質 低 | |||
| 4213 | 猫補正 品質 中 | |||
| 4218 | 猫補正 品質 高 | |||
| 4259 | ブラシ 筆圧 間隔 | |||
| 4258 | ブラシ 筆圧 補充 | |||
| 4256 | ブラシ 筆圧 ジッター | |||
| 4257 | ブラシ 筆圧 格子 | |||
| 4272 | ブラシ レイヤー透明度 ジッター | |||
| 4241 | ブラシ設定 読み込み | |||
| 4240 | ブラシ設定 保存 | |||
| 4243 | ブラシ設定をコピー | |||
| 4242 | ブラシ設定を貼り付け | |||
| 2305 | サンプル 猫ペン4 補正弱 | |||
| 2306 | サンプル 猫ペン4 | |||
| ヘルプ | ||||
| 3600 | バージョン情報 | |||
| 3602 | 登録 | |||
| 532 | ヘルプ→保存 | |||
| 1285 | ヘルプ→新規ベクタレイヤ(仮置き) | |||
| α | ||||
| 4226 | 線消しゴムを使用する | |||
| 4227 | ブラシをスタンプ風に利用する | |||
| 4178 | 連動 H | 前景色、背景色 連動>連動H | ||
| 4179 | 連動 S | 前景色、背景色 連動>連動 S | ||
| 4180 | 連動 V | 前景色、背景色 連動>連動 V | ||
| - | コマ割りガイド | 番号不明設定できないかも | ||
| 4229 | コマ割りガイド削除 | |||
| 4288 | 自動保存→なし | |||
| 4289 | 自動保存→5分 | |||
| 4290 | 自動保存→10分 | |||
| 4291 | 自動保存→15分 | |||
| 4292 | 自動保存→20分 | |||
| 4304 | 補正S→0 | |||
| 4305 | 補正S→5 | |||
| 4306 | 補正S→10 | |||
| 4307 | 補正S→15 | |||
| 4308 | 補正S→20 | |||
| 4298 | ツール一時切り替え→なし | ツール一時切り替え機能をOFFにします。押してる間にストロークを開始する事でキーを離したときに元のキーになります。 | ||
| 4299 | ツール一時切り替え→300 | ツール一時切り替え機能が有効になる秒数を300ミリ秒にします。 | ||
| 4300 | ツール一時切り替え→500 | ツール一時切り替え機能が有効になる秒数を500ミリ秒にします。 | ||
| 4193 | 分割なし | |||
| 4194 | 分割 2x2 | |||
| 4195 | 分割 4x4 | |||
| 4196 | 分割 4x4 B | |||
| 4192 | 分割切り抜き | |||
| 4200 | 着せ替え書き出し | |||
| 4225 | temp dir(要再起動) | |||
| 4134 | ツールボックス幅+1 | |||
| 4135 | ツールボックス幅-1 | |||
| 4136 | hsvコントロール反転 | |||
| 4115 | hsvコントロール切り替え | |||
| 1361 | 上のレイヤー | |||
| 1360 | 下のレイヤー | |||
| 4320 | SIMDを使用しない | |||
| 4324 | SSE2を使用する | |||
| 4181 | マルチタッチ風手のひらツール | |||
| 他 | ||||
| 3334 | ウィンドウ切り替え | Tab | 全ウィンドウの表示・非表示を切り替えます。 ※デフォルト定義済みだがkey.txtに記入されていません。 空定義した場合ショートカットキーを無効にできます。 |
|
| 3337 | ウィンドウ切り替え2 | 表示ウィンドウ・非表示ウィンドウを切り替えます(ドッキングパレットは含まない) | ||
| 790 | データ移動 | Ctrl + ↑ | アクティブレイヤーのデータを1px上に移動・アクティブがフォルダの場合フォルダ内全て移動します ※デフォルト定義済みだがkey.txtに記入されていません。 空定義した場合ショートカットキーを無効にできます。 |
|
| 791 | データ移動 | Ctrl + ↓ | アクティブレイヤーのデータを1px下に移動・アクティブがフォルダの場合フォルダ内全て移動します ※デフォルト定義済みだがkey.txtに記入されていません。空定義した場合ショートカットキーを無効にできます。 |
|
| 792 | データ移動 | Ctrl + ← | アクティブレイヤーのデータを1px左に移動・アクティブがフォルダの場合フォルダ内全て移動します ※デフォルト定義済みだがkey.txtに記入されていません。 空定義した場合ショートカットキーを無効にできます。 |
|
| 793 | データ移動 | Ctrl + → | アクティブレイヤーのデータを1px右に移動・アクティブがフォルダの場合フォルダ内全て移動します ※デフォルト定義済みだがkey.txtに記入されていません。空定義した場合ショートカットキーを無効にできます。 |
|
| 他2(一時操作) | ||||
| - | 一時スポイト | Alt | Altを押している間スポイトと等価です | |
| - | 一時スポイト | 右クリック | Altを押している間スポイトと等価です | |
| - | 一時消しゴム | Shift | Shiftを押している間消しゴムと等価です | |
| - | 一時ズームツール | 無変換 | 無変換を押している間ズームツールと等価です | |
| - | 一時ズーム | Ctrl + Space + クリック | クリックした位置へズームインします | |
| - | 一時ズーム(範囲) | Ctrl + Space + ドラッグ | ドラッグして指定した範囲へズームインします | |
| - | 一時ズームアウト | Ctrl + Alt + Space + クリック | クリックした位置を中心にズームアウトします | |
| - | 一時ハンド | Space + ドラッグ | Spaceを押している間ハンドツールと等価です | |
| - | ブラシサイズ変更 | ctrl + alt + ドラッグ | ブラシ及び消しゴムのブラシのサイズを変更します。他ツール時に大きさを変更した場合は最後に利用したツールのブラシサイズが変更されます。 | |
| - | 一時回転 | Alt + Space + ドラッグ | Alt + Spaceを押している間回転ツールと等価です。+Shiftで指定角度で回転できます。 | |
| - | レイヤー移動 | Ctrl + クリック | 描画されている上でクリックすると、描画されているレイヤーへ移動します。 フォルダ上のデータの場合フォルダがアクティブになります。 |
|
| - | レイヤー移動(選択) | Ctrl + 右クリック | レイヤーを選択して移動します。 フォルダに格納されているレイヤーへアクセスする場合はこちらを利用してください。 |
|
| - | 選択範囲削除 | Alt | 現在のある選択範囲からAltを押しているあいだ範囲指定分の選択範囲を削除できます。 追加については自動選択・短形選択・選択ブラシは常に追加で投げ縄の場合はツールオプションの追加をチェックしてください。 |
|
Listing by 黒い野良猫(BlackStrayCat) 【 https://blackstraycat.nobody.jp/ 】 |
||||
ショートカット設定について
ショートカットの設定方法は二種類あり「key.txtを編集する」方法と起動後メニュー「ウィンドウ>キー設定2」のGUIから設定する方法があります
キー設定2の情報は「key.txt」と同じ階層にある「key2.dat」に保存されます。また、キー設定2よりもkey.txtの方が優先される事に注意してください。
初期化したい場合はkey.txはそれを削除すればOK。キー設定2はkey2.datを削除すれば初期化できます。
キー設定2について
キー設定2はGUI上でまず設定したいキーを押して「有効・一時的に有効・ブラシ・色・レイヤー」チェックボックス「ブラシ・色・レイヤー」ボタンで設定します。
簡単に試した限り組み合わせでAltは使えず、Ctrl+Shift+Aのような三つの組み合わせもできません。そのため「単独キー」or「Ctrl+単独キー」or「Shift+単独キー」のパターンになります。
key.txtの編集について
こちらの方が自由度が高いので基本的にこちらを編集になるかと思います。
ショートカットの編集はexeファイル位置から「.\config\key.txt」のkey.txtを編集してください。(※key.txtは初回起動終了時に生成されます)
編集は「番号 内容 {ショートカットキー} 」ですが「内容」は編集者が見やすくするためのもので好きなように変更・省略可能です。
また、重複するショートカットキーが無い場合続けて記入することで一つの操作に対して複数のショットカットキーを設定可能なようです。
「番号 内容{P}{Ctrl + P} 」など。
- これからはじめるデジタルイラスト入門
- アドビフォトショップショートカット一覧 AdobePhotoshopShortcutList
- クリップスタジオペイントショートカット一覧 CLIP STUDIO PAINT ShortcutList
- ファイアアルパカショートカット一覧 FireAlpacaShortcutList
- メディバンペイントショートカット一覧 MediBangPaintShortcutList
- クリタショートカット一覧 krita ShortcutList
- オープンキャンバスショートカット一覧 openCanvasShortcutList
- ペイントツールSAIショートカット一覧 PaintToolSAI ShortcutList