オープンキャンバスショートカット一覧 openCanvas ShortcutList
オープンキャンバスショートカット一覧 openCanvas ShortcutList
です!
(一覧が欲しくて作成しましたver6.0.12のショートカット追加中)
このページはオープンキャンバスのショートカットを自分なりに纏めて覚えるときために作ったオープンキャンバスの使い方・ショートカット集のページです。
見やすい・見難い・ショートカットキーが足りない・こうしたら見やすくなるかも・等ありましたらツイッターでリプライでもください。
ショートカットキーを概ね網羅しているかと思います。
「Shift+アルファベット」はツールに予約されて居る為(「環境設定>ツール>グループ内のツールはShift+で切り替える」の為)設定できません。
ショートカットの設定方法についてはページ下部に画像つきで解り易くまとめていますのでそちらもどうぞ。
灰色はデフォルトショットカットキーのない項目です。
デフォルトショートカットのみを表示したい場合はボタンを押してください→
/ 全表示
| 種類 | ショートカット | 効果(&verによる変更等の簡易詳細) |
|---|---|---|
| ツール (ツールグループのあるツールのみキーの重複が可能。もちろん別途キーの設定も可能) (ただし「鉛筆・透明水彩・エアーブラシ・自動選択・切り抜き・スポイト・手のひら・虫めがね・前景色・背景色の初期化」は重複キー設定不可) (設定可能キーはA〜Z単独キーのみ、フォトショップのようにShift+の切り替え設定は「環境設定>ツール」から可能) |
||
| 鉛筆 | A | 鉛筆ツール |
| 消しゴム | S | {消しゴム・マジック消しゴム}の切り替え |
| 透明水彩 | D | 透明水彩ツール |
| エアーブラシ | F | エアーブラシツール |
| ぼかし | G | {ぼかし・指先・のばし}ツールの切り替え |
| 焼き込み | H | {焼き込み・覆い焼き}ツールの切り替え |
| 範囲塗りつぶし | P | {短形・楕円・多角形・自由}塗りつぶしツールの切り替え |
| 塗りつぶし | K | {塗りつぶし・グラデーション}ツールの切り替え |
| 選択範囲 | M | {短形・楕円・多角形・自由}選択ツールの切り替え |
| 自動選択 | W | 自動選択ツール |
| レイヤー移動 | V | {レイヤー移動・レイヤー移動(選択範囲追随)}ツールの切り替え |
| 文字描画 | T | {文字描画・文字選択}ツールの切り替え |
| 定規編集 | ||
| 切り抜き | C | 切り抜きツール |
| スポイト | I | スポイトツール |
| 手のひら | ※一時操作はSpace | |
| 虫めがね | ※一時操作はCtrl + Space | |
| 前景色・背景色の切り替え | X | 前景色と背景色を切り替えます |
| 前景色・背景色の初期化 | ||
| メニュー>ファイル | ||
| 新規作成 | Ctrl + N | 新規キャンバスを作成します |
| クリップボードから新規作成 | Ctrl + Shift + V | クリップボードから新規キャンバスを作成します |
| 開く | Ctrl + O | 開く(.oci .wpb .bmp .jpg系 .png .psd/すべての画像/すべてのファイル) |
| イベントを開く | Ctrl + Alt + O | イベントを開く(.oe6 .oe5 .cne .oe4 .ca4 .oe3 .ca3 .oes .wpe) |
| 閉じる | Ctrl + W | アクティブキャンバスを閉じます |
| 上書き保存 | Ctrl + S | 上書き保存 |
| 名前をつけて保存 | Ctrl + Shift + S | 別名で保存 |
| イベントを保存 | Ctrl + Alt +S | イベントを保存 |
| 復帰 | 開いた状態に戻す(再読み込みします)※一度保存したファイルのみ有効 | |
| TWAIN32機器から入力 | ||
| レイヤーを保存 | レイヤーを保存します(.bmp .png) | |
| 用紙設定 | Ctrl + Shift + P | 用紙設定 |
| 印刷プレビュー | Ctrl + P | 印刷します |
| 印刷 | Ctrl + Alt + P | 印刷 |
| イベントをアップロード | 「https://www.portalgraphics.net/」※オンライン・ログインが必要 | |
| 終了 | Ctrl + Q | openCanvas自体を終了します |
| メニュー>編集 | ||
| 取り消し | Ctrl + Z | アンドゥ 一つ以上戻る |
| やり直し | Ctrl + Y | リドゥ |
| 切り取り | Ctrl + X | カット |
| コピー | Ctrl + C | コピー |
| 画面全体をコピー | Ctrl + Shift + C | 表示されている画面(統合状態)をコピー |
| 貼り付け | Ctrl + V | ペースト。カンバスから切り取ったものは同じ座標位置に貼り付けします。それ以外は左上に貼り付けされます。 |
| 描画色で塗りつぶし | Insert | 描画色で塗りつぶし |
| 背景色で塗りつぶし | Shift + Insert | 背景色で塗りつぶし |
| 消去 | Delete Backspace |
描画部分を消去します。選択範囲がある場合選択範囲内を消去します。 このショートカットではレイヤーの削除は出来ません。 レイヤーの削除は「メニュー>レイヤー>レイヤーの削除」から設定可能です。共存は出来ません。 |
| 輝度->透明度 | 輝度から透過させます | |
| メモリを解放 | アンドゥに使用しているメモリを解放します。それまでのアンドゥができなくなります。 [メモリを解放] は取り消しできません。 | |
| ショートカットキー設定 | ショートカットキー設定を開きます | |
| プリセット編集 | プリセット編集を開きます | |
| 環境設定 | Ctrl + K | 環境設定を開きます |
| メニュー>画像 | ||
| 画像サイズ | Ctrl + Alt + C | 画像サイズの変更をダイアログを開きます |
| 切り抜き | 指定中の選択範囲で画像を切り抜きます | |
| 画像解像度 | Ctrl + Alt + I | 画像解像度の変更をダイアログを開きます |
| 画像背景色 | 画像背景色を描画色に変更します | |
| 左右反転 | Ctrl + R | 左右反転 ※データの反転です。表示の反転は「表示>左右反転」 |
| 上下反転 | 上下反転 | |
| 90度回転(時計回り) | 90度回転(時計回り) | |
| 90度回転(反時計回り) | 90度回転(反時計回り) | |
| 180度回転 | 180度回転 | |
| 色調反転 | 色調反転(全てのレイヤーに反映されます)。 アクティブレイヤのみの反転は「メニュー>フィルタ>色調反転」 |
|
| メニュー>レイヤー | ||
| 新規レイヤー | Ctrl + Shift + N | 新規レイヤーを作成します |
| 新規レイヤーセット | レイヤーセットを作成します ※解除ショートカットはない | |
| レイヤーを複製 | レイヤーを複製します | |
| レイヤーを削除 | レイヤーを削除します | |
| 選択部分を複製 | Ctrl + J | 選択範囲内の描画部分を新規レイヤーにコピーします レイヤー複製と共存は出来ません。全選択すれば同等の効果を得られます |
| 選択部分を分離位 | Ctrl + Shift + J | 選択範囲内の描画部分を新規レイヤーに切り取ります |
| 下のレイヤーでクリッピング | Ctrl + Alt + G | 下のレイヤーでクリッピングします。また、再度押す事でクリッピングが解除されます |
| クリッピンググループの解除 | クリッピンググループの解除をします。 ※クリッピングを再度押す事でも解除可 | |
| クリッピンググループの結合 | クリッピンググループの結合をします | |
| レイヤーマスクを作成 - すべて表示 | ||
| レイヤーマスクを作成 - すべて隠す | ||
| レイヤーマスクを作成 - 選択範囲外を隠す | ||
| レイヤーマスクを作成 - 選択範囲を隠す | ||
| レイヤーマスクを削除 | ||
| レイヤーマスクを適用 | ||
| レイヤーマスクを使用する | ||
| すべて透明化 | ||
| すべて不透明化 | ||
| 透明部分を反転 | ||
| 選択範囲で置き換え | ||
| 透明部分の保護 | ||
| 下のレイヤーと結合 | Ctrl + E | 下のレイヤーと結合 |
| 表示レイヤーの結合 | Ctrl + Shift + E | 表示レイヤーを結合 |
| 表示レイヤーと背景を統合 | ||
| 左右反転 | ||
| 上下反転 | ||
| 90度回転(時計回り) | ||
| 90度回転(反時計回り) | ||
| 180度回転 | ||
| 回転 | ||
| 拡大縮小 | ||
| 自由な形 | ||
| 自由変形 | Ctrl + T | 自由変形 |
| 選択レイヤー以外隠す | ||
| すべて表示 | ||
| すべて隠す | ||
| 表示状態を反転 | ||
| 表示範囲外を削除 | ||
| レイヤーのプロパティ | ||
| メニュー>選択範囲 | ||
| すべて選択 | Ctrl + A | すべてを選択 |
| 選択を解除 | Ctrl + D | 選択を解除 |
| 選択範囲を反転 | Ctrl + Shift + I | 選択範囲を反転 |
| 色域指定 | ||
| 1ピクセル拡張 | ||
| 1ピクセル縮小 | ||
| 拡張 | ||
| 縮小 | ||
| 自由変形 | ||
| 新規選択範囲 | ||
| レイヤーの濃度から新規作成 | ||
| レイヤーの透明部分から新規作成 | ||
| 選択範囲を複製 | ||
| 選択範囲を削除 | ||
| 選択範囲外を削除 | ||
| 選択範囲のプロパティ | ||
| メニュー>フィルター | ||
| フィルタの再実行 | Ctrl + F | ダイアログ付き再実行は「その他>フィルタの再実行(設定ダイアログ表示)」参照 |
| レベル補正 | Ctrl + L | フィルター>レベル補正 |
| カラーバランス | Ctrl + B | フィルター>カラーバランス |
| 明るさ・コントラスト | フィルター>明るさ・コントラスト | |
| 色相・彩度 | Ctrl + U | フィルター>色相・彩度 |
| グレースケール | Shift + Ctrl + U | フィルター>グレースケール |
| 色調反転 | Ctrl + I | フィルター>色調反転 |
| ソラリゼーション | フィルター>ソラリゼーション | |
| モノクロ2階調 | フィルター>モノクロ2階調 | |
| ポスタリゼーション | フィルター>ポスタリゼーション | |
| グラデーションマップ | フィルター>グラデーションマップ | |
| ぼかし | フィルター>ぼかし | |
| ぼかし(強) | フィルター>ぼかし(強) | |
| ぼかし(移動) | フィルター>ぼかし(移動) | |
| ぼかし(ズーム) | フィルター>ぼかし(ズーム) | |
| ぼかし(ガウス) | フィルター>ぼかし(ガウス) | |
| シャープ | フィルター>シャープ | |
| シャープ(強) | フィルター>シャープ(強) | |
| シャープ(詳細) | フィルター>シャープ(詳細) | |
| 雲模様 | フィルター>雲模様 | |
| 雲模様2 | フィルター>雲模様2 | |
| 雲模様・岩模様 | フィルター>雲模様・岩模様 | |
| プラズマ | フィルター>プラズマ | |
| タイル | フィルター>タイル | |
| 床 | フィルター>床 | |
| 照明 | フィルター>照明 | |
| 渦巻き | フィルター>渦巻き | |
| 波 | フィルター>波 | |
| 極座標 | フィルター>極座標 | |
| ノイズ | フィルター>ノイズ | |
| 拡散 | フィルター>拡散 | |
| モザイク | フィルター>モザイク | |
| 明るさの中間値 | フィルター>明るさの中間値 | |
| エンボス | フィルター>エンボス | |
| 輪郭検出 | フィルター>輪郭検出 | |
| カラーハーフトーン | フィルター>カラーハーフトーン | |
| カスタム | フィルター>カスタム | |
| メニュー>表示 | ||
| 拡大表示 | Ctrl + Num+ Ctrl + ; F5 |
ズームイン (設定外操作:ホイールを手前に回す) |
| 縮小表示 | Ctrl + Num- Ctrl + - F6 |
ズームアウト (設定外操作:ホイールを奥にに回す) |
| 等倍表示 | F7 | ピクセル等倍 |
| ウィンドウサイズに合わせる | F8 | ウィンドウサイズに合わせて全体表示 |
| ウィンドウサイズの調整 | ||
| 時計回りに回転 | F12 | 10°刻みで時計回りに回転させます |
| 反時計回りに回転 | F11 | 10°刻みで反時計回りに回転させます |
| 表示角度をリセット | 表示角度をリセットさせます | |
| 表示角90度(時計回り) | 90°時計周りに回転させます | |
| 表示角90度(反時計回り) | 90°反時計周りに回転させます | |
| 表示角度180度 | 180°回転させます | |
| 左右反転 | F10 | 左右反転させます ※表示の反転ですデータの反転は「画像>左右反転」 |
| 画像透明部分 | ||
| 選択範囲の境界線 | ||
| グリッド表示 | Ctrl + H | グリッドを表示します ※グリッド幅は「編集>環境設定>カーソル・グリッド」 |
| アンチエイリアス表示 | F9 | アンチエイリアス表示します。等倍じゃない場合など表示がなめらかになります |
| スナップ | Ctrl + : | スナップのON・OFFを切り替えます。スナップ先はグリッドか定規です |
| スナップ先 - グリッド | スナップ先をグリッドに変更します | |
| スナップ先 - 定規 | スナップ先を定規に変更します | |
| メニュー>定規 (※デフォルトでは何も割り当てられていません) | ||
| 平行線 | 定規>平行線 | |
| 放射線 | 定規>放射線 | |
| 1点透視 | 定規>1点透視 | |
| 2点透視 | 定規>2点透視 | |
| 3点透視 | 定規>3点透視 | |
| 複製 | 定規を複製します | |
| 削除 | 定規を削除します | |
| 定規のプロパティ | 定規のプロパティを表示します | |
| メニュー>イベント | ||
| イベント再生の一時停止 | Enter | イベント再生を一時停止させます |
| イベント再生をステップ実行 | Ctrl + Enter | イベント再生をステップ実行させます |
| 再生速度 - ウェイトなし | ||
| 再生速度 - 1 | ||
| 再生速度 - 2 | ||
| 再生速度 - 3 | ||
| 再生速度 - 4 | ||
| 再生速度 - 5 | ||
| イベント再生の中止 | Shift + Ctrl + Enter | イベント再生の中止させます |
| イベント記録の中止 | イベント記録の中止。※注意:一度中止すると再開させることはできません | |
| メニュー>ウィンドウ | ||
| ドキュメント - 重ねて表示 | ||
| ドキュメント - 左右に並べて表示 | ||
| ドキュメント - 上下に並べて表示 | ||
| ドキュメント - アイコンの整列 | ||
| ドキュメント - 全て最小化 | ||
| ワークスペース - ワークスペースを保存 | ||
| ワークスペース - ワークスペースを削除 | ||
| ワークスペース - パレット位置を初期化 | ||
| ツール | Ctrl + 0 | ツールツールウィンドウの表示・非表示の切り替え |
| オプション | Ctrl + 1 | オプションウィンドウの表示・非表示の切り替え |
| ナビゲーター | Ctrl + 2 | ナビゲーターウィンドウの表示・非表示の切り替え |
| 情報 | Ctrl + 3 | 情報ウィンドウの表示・非表示の切り替え |
| イベントログ | Ctrl + 4 | イベントログウィンドウの表示・非表示の切り替え |
| ツールバー | ツールバーウィンドウの表示・非表示の切り替え | |
| カラー | Ctrl + 5 | カラーウィンドウの表示・非表示の切り替え |
| 色見本 | Ctrl + 6 | 色見本ウィンドウの表示・非表示の切り替え |
| ブラシリスト | Ctrl + 7 | ブラシリストウィンドウの表示・非表示の切り替え |
| レイヤー | Ctrl + 8 | レイヤーウィンドウの表示・非表示の切り替え |
| 選択範囲 | Ctrl + 9 | 選択範囲ウィンドウの表示・非表示の切り替え |
| ルーペ | ルーペウィンドウの表示・非表示の切り替え | |
| ペン先リスト | ペン先リストウィンドウの表示・非表示の切り替え | |
| 定規 | 定規ウィンドウの表示・非表示の切り替え | |
| メインメニュー>ヘルプ | ||
| Webヘルプ | F1 | 「http://store.junglejapan.com/ext/oc/help/」オンラインヘルプに飛びます。そのためオンラインである必要があります。 |
| portalgr aphics.net.Online | ||
| openCanvasについて | ||
| メニュー>その他 | ||
| フィルタの再実行(設定ダイアログ表示) | Ctrl + Alt + F | 設定ダイアログ付でフィルタの再実行を行います |
| 次のドキュメントを選択 | Ctrl + Shift +F6 Ctrl + Shift + TAB |
次のキャンバスウィンドウへ切り替えます ※「Ctrl + Shift + TAB」設定変更不可 |
| 前のドキュメントを選択 | Ctrl + F6 Ctrl + TAB |
前キャンバスウィンドウへ切り替えます ※「Ctrl + TAB」設定変更不可 |
| キャンバス表示の拡大 | Ctrl + Alt + Num+ Ctrl + Alt + ; |
キャンバス表示の拡大 ※拡大表示「表示>拡大表示」 |
| キャンバス表示の縮小 | Ctrl + Alt + Num- Ctrl + Alt + - |
キャンバス表示の縮小 ※縮小表示「表示>縮小表示」 |
| 表示をリセット | 表示の回転を0°にし、拡大率をウィンドウ幅に収まるように表示されます。 | |
| キャンバスを背景色で塗りつぶし | Ctrl + Insert | キャンバスを背景色で塗りつぶしします |
| ツール不透明度 - 10% | 1 | ツール不透明度を10%にします |
| ツール不透明度 - 20% | 2 | ツール不透明度を20%にします |
| ツール不透明度 - 30% | 3 | ツール不透明度を30%にします |
| ツール不透明度 - 40% | 4 | ツール不透明度を40%にします |
| ツール不透明度 - 50% | 5 | ツール不透明度を50%にします |
| ツール不透明度 - 60% | 6 | ツール不透明度を60%にします |
| ツール不透明度 - 70% | 7 | ツール不透明度を70%にします |
| ツール不透明度 - 80% | 8 | ツール不透明度を80%にします |
| ツール不透明度 - 90% | 9 | ツール不透明度を90%にします |
| ツール不透明度 - 100% | 0 | ツール不透明度を100%にします |
| 一つ前のブラシを選択 | E | 一つ前のブラシを選択 |
| 一つ後のブラシを選択 | R | 一つ後のブラシを選択 |
| ブラシサイズを一段大きく | ] | ブラシサイズを一段大きくします |
| ブラシサイズを一段小さく | [ | ブラシサイズを一段小さくします |
| ブラシ最小サイズを一段大きく | Shift + ] | ブラシ最小サイズを一段大きくします |
| ブラシ最小サイズを一段小さく | Shift +[ | ブラシ最小サイズを一段小さくします |
| ペン先の回転(時計回り) | ||
| ペン先の回転(反時計回り) | ||
| 描画方法 - フリーハンド | ||
| 描画方法 - 単線 | ||
| 描画方法 - 曲線 | ||
| 描画方法 - 複線 | ||
| 描画方法 - 短形 | ||
| 描画方法 - 楕円 | ||
| 描画方法 - 多角形 | ||
| アクティブレイヤーを上へ移動 | Ctrl + ] | アクティブレイヤーを上へ移動 |
| アクティブレイヤーを下へ移動 | Ctrl + [ | アクティブレイヤーを下へ移動 |
| 一つ上のレイヤーを選択 | Alt + ] | 一つ上のレイヤーを選択 |
| 一つ下のレイヤーを選択 | Alt + [ | 一つ下のレイヤーを選択 |
| 新規レイヤーを作成(ダイアログ非表示) | Ctrl + Alt + Shift + N | ダイアログ非表示新規レイヤーを作成 ※レイヤー名は「レイヤ連番」です |
| その他一時操作・マウス周り等 | ||
| ダイアログキャンセル | ESC | ダイアログ全般をキャンセルして閉じます |
| ウィンドウの表示・非表示 | TAB | ウィンドウの表示と非表示を切り替えます |
| スポイト時:描画色にスポイト | 左クリック | 画面から描画色に色を拾います |
| スポイト時:レイヤから描画色へスポイト | Ctrl + 左クリック | アクティブレイヤー上の色を描画色に拾います。※描画されている不透明度無視します。 |
| スポイト時:背景色にスポイト | 右クリック | 画面から背景色に色を拾います |
| スポイト時:レイヤから背景色へスポイト | Ctrl + 右クリック | アクティブレイヤー上の色を背景色に拾います。※描画されている不透明度無視します。 |
| ツールシフト(一時別ツール) | ツールキー押しっぱなし | 一時的使いたいツールのキーを押したまま作業し、キーを離すと押す前のツールに戻ります |
| 一時移動 ※設定必須 | Ctrl + 左ドラッグ | Ctrlを押している間一時的に移動ツールにします ※デフォルトではオフ。移動ツール時の移動ウィンドウから設定可能 |
| 一時ハンド | Space | Spaceを押している間一時的にハンドにします。「環境設定>ツール」から変更可能。 |
| 一時虫めがね(拡大) | Ctrl + Space | Ctrl + Spaceを押している間一時的に虫めがね(拡大)にします |
| 一時虫めがね(縮小) | Ctrl + Alt + Space | Ctrl + Alt + Spaceを押している間一時的に虫めがね(縮小)にします |
| 一時スポイト | Alt + 左クリック | Altを押している間一時的にスポイトにします |
| 描画ツール時: | 右クリック | 画面から描画色に色を拾います。「環境設定>ツール」から変更可能。 |
| Shift + 右クリック | 画面から背景色に色を拾います | |
| Ctrl + 右クリック | アクティブレイヤー上の色を描画色に拾います※描画されている不透明度無視します。 | |
| Ctrl + Shift + 右クリック | アクティブレイヤー上の色を背景色に拾います※描画されている不透明度無視します。 | |
| ブラシサイズ変更 | Ctrl + Alt + ドラッグ | 右に移動すると太く、左に移動すると細くなります。 ※ドラッグするマウスのボタンは左右どちらでも構いません |
| 1レイヤのみ表示・全表示 | Alt + 目アイコンクリック | クリックしたレイヤのみ表示・すべてのレイヤの表示の切り替え |
| レイヤからマスク作成 | Ctrl + レイヤープレビューをクリック Ctrl + Alt + レイヤーをクリック |
レイヤの透明部分からマスクを新規作成 |
| 色見本:描画色を挿入 | Shift + クリック | カーソル位置に描画色を挿入します |
| 色見本:色を複製 | Shift + Ctrl + クリック | カーソル位置の色を複製します |
| 色見本:色を削除 | Ctrl + クリック | カーソル位置の色を削除します |
| マスク:置き換え | Ctrl + マスクをクリック | 選択範囲の置き換えます |
| マスク:追加 | Shift + マスクをクリック | 選択範囲の追加します |
| マスク:削除 | Alt + マスクをクリック | 選択範囲の除去します |
| マスク:抽出 | Shift + Alt + マスクをクリック | 共通選択範囲の抽出します |
| 選択範囲:追加 | 選択範囲中Shift | 選択範囲中Shiftを押している間選択範囲の追加 ※選択ツール・自由選択ツール |
| 選択範囲:削除 | 選択範囲中Alt | 選択範囲中Altを押している間選択範囲の追加 ※選択ツール・自由選択ツール |
| 角度限定(15°刻み) | Shift | ※ブラシツールのモードが単線描画、曲線描画・グラデーションツール |
| 正方形・正円 | Shift | ※ブラシツールのモードが矩形描画・ 矩形塗りつぶしツールツール・ 矩形選択ツール( 選択範囲が無い場合 ) |
Listing by 黒い野良猫(BlackStrayCat) 【 https://blackstraycat.nobody.jp/ 】 |
||
openCanvasのショートカット設定方法について
基本的なショートカット設定とその他ショートカット設定について
基本的なのショートカット設定方法について(ショートカット設定ウィンドウ)
■割り当て可能なキー
割り当て可能キーは以下の通り。
ただし、「Shift+アルファベット」の組み合わせのみツールの予約されている為設定不可。
また、ツールの設定ではアルファベット「A〜Z」のみしか設定できません。
TABは大項目の移動、アローキーは小項目の移動に使う為設定不可。
ESCはダイアログキャンセルの為設定不可。
| 数字 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| Fキー | F1 | F2 | F3 | F4 | F5 | F6 | F7 | F8 | F9 | F10 | F11 | F12 | |
| アルファベット | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M |
| N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | |
| 他キー | BackSpace | Insert | Delete | Home | End | PageUp | PageDown | ||||||
| 記号 | - | ^ | \ | @ | ; | : | [ | ] | , | . | / | ||
| テンキー(Num) | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| / | * | - | + | ||||||||||
| 装飾キー | Ctrl | Alt | Shift |
■ショートカットの割り当て
1.「編集>ショートカットキーの設定」でショートカットキー設定ウィンドウを呼び出します。

2.先ず、割り当てたいコマンドを選択します

3.次に割り当てたいキーを押します。「編集の確定」を押せば割り当てが完了します。

4.確定前で割り当てを止めたい場合「編集の取り消し」を押すか、フォーカスを移動すればキャンセルされます


■重複するキーに対する割り当て
1.重複するショートカットがある場合、重複キーを確認する事が出来ます
※重複対象がツールグループの場合、警告は一番上のツールのみが表示される点に注意
(ツールグループを対象に削除し割り当てすると、そのツールグループが一括解除されるという事)

2.「重複先を削除して確定」を押せば重複キーを削除して割り当てる事ができます

■1つのコマンドに対して複数のキーの割り当て
1. 一つのコマンドに複数のキーを割り当てる場合、「ショートカットキーの追加」を押す

2.追加用に空白の項目が追加されます

3.後は通常の通りショートカットを設定してください

- これからはじめるデジタルイラスト入門
- アドビフォトショップショートカット一覧 AdobePhotoshopShortcutList
- クリップスタジオペイントショートカット一覧 CLIP STUDIO PAINT ShortcutList
- ファイアアルパカショートカット一覧 FireAlpacaShortcutList
- メディバンペイントショートカット一覧 MediBangPaintShortcutList
- クリタショートカット一覧 krita ShortcutList
- ペイントツールSAIショートカット一覧 PaintToolSAI ShortcutList
- 猫ペイントショートカット一覧 NekoPaintShortcutList