TOP > チャプター > チャプター8「『不実の徒』を追って:不実の徒を止める」攻略チャート
 

チャプター8「『不実の徒』を追って:不実の徒を止める」攻略チャート

Astria Ascending(アストリア アセンディング)のチャプター8「『不実の徒』を追って:不実の徒を止める」攻略チャートです。

■目次
  1. ☑フェドラに乗ってアルシオンに行く
    • ヘベリオンポート
  2. ☑アルシオンのダグマの家に行く
    • しし座のアストラエ、オニス
  3. ☑ダクマの家に入る
    • ダクマ家
  4. ☑ジマーの手紙を探す
    • 焚火手前
  5. ☑炎ヶ原のしし座神殿に行く
    • 炎ヶ原:砂漠の間の道
  6. ☑祈りの間に続く扉を調べる
    • 1.クローラー侵入
    • 2.凶暴な獣
    • 3.倒れた騎士
    • 4.ミックス&マッチ
    • 5.しし座のアストラエ、オニス
    • 祈りの間に入る
    • オニス像を調べる
  7. ☑会議室に戻る
    • ハルモニア会議室

チャプタ―7チャプタ―リストチャプタ―9

1.☑フェドラに乗ってアルシオンに行く

・ハルモニアタウン>ヘベリオンポート
・フェドラに乗る

2.☑アルシオンのダグマの家に行く

真っすぐ右に移動すればOK

名称 しし座のアストラエ、オニス
弱点
抵抗
無効
吸収 吸収
免疫 スキャン・トークン変化
ドゥーム・スタン・呪い・混乱・沈黙・能力値
行動 タラマー
アンブラー
アイサー
ファイラーヒット
エリアーヒット
ドロップ -
スティール ・エリクサー コモン
備考 ノーマルHP:25262

毒は入るので毒を入れるのはあり。
シャーマンがいるならヒューズで闇に。

攻撃の種類は豊富だけれど攻撃の頻度的には火が多いので火耐性の防具をきてると楽。
攻撃は単体なのでピンチにはならないはず。

アサシンがいてアンブロリマがあれば一番だけれど優先度的には波及・苦痛・二重苦が優先したいので
苦痛→アンブラスを取ってるかどうかといったところ。

3.☑ダクマの家に入る

目の前なのでそのまま入ればOK!

4.☑ジマーの手紙を探す

部屋中央少し右側で「インタラクト」

5.☑炎ヶ原のしし座神殿に行く

・炎ヶ原>砂漠の間の道
・エリア中央の扉に入る
・エリア右端の扉に入る( ※今までガードが居て行けなかった)


6.☑祈りの間に続く扉を調べる

「しし座神殿」にダンジョンはありません。
受付と会話してトーナメントをするというのがしし座神殿という場所です。

【左の受付:シェレ】よりバトルチャレンジを5つ順番にクリアすると奥の扉に入れるようになります。

■J-STERアリーナ
右側はJ-STERの大会を楽しめるエリアなのですがイベントできた今回は遊べません

ドロップありませんがスティールは可能

バトルチャレンジ 難易度 ルール 報酬
クローラー侵入 1 4名参加
モンスタードロップなし
能力値オーブx2
3000ルム
凶暴な獣 2 4名参加
モンスタードロップなし
能力値オーブx2
7000ルム
倒れた騎士 3 4名参加
モンスタードロップなし
能力値オーブx2
7000ルム
ミックス&マッチ 4 4名参加
モンスタードロップなし
能力値オーブx2
6000ルム
しし座のアストラエ、オニス 5 4名参加
モンスタードロップなし
能力値オーブx4
エンブレムメインジョブx2
1500ルム

能力値オーブとエンブレムは初回のみ

1.クローラー侵入

しし座神殿のルールでモンスターのドロップが発生しない

名称 カラベ パンディコ ディポド
ノーマル
HP
3268 3082 3932
弱点
抵抗 - -
無効 -
吸収 火・光 -
免疫 混乱 - -
行動 エリアーヒット アタック  
ドロップ - - -
スティール ファイラー鉱石
ファイラークリスタル
ファイラー鉱石
ファイラークリスタル
アンブラー鉱石
アンブラークリスタル
備考 赤昆虫 赤鼠 青鼠

一般モンスターなのでトークン変化も効くため、当たれば一撃で倒せる。
一体一体はそんなに強いわけでは無いが数の暴力が凄い。

全体的に敵のAGI(俊敏)が高く戦闘開始にボコボコにされる可能性がある。
ジョブのおすすめで紹介してる通りケイディンがアサシンであればAGIで先手をとり沈黙ヒットを波及(異常全体化)する事で戦闘がかなり楽になる

バトル1

  • カラベ×1
  • パンディコ×1

バトル2

  • カラベ×1
  • ディポド×2
  • パンディコ×1

バトル3

  • カラベ×2
  • ディポド×2
  • パンディコ×2

バトル4

  • パンディコ×3
  • ディポド×3
  • カラベ×2

当然ながら最後が一番多くAGIで先手を取られると結構開始直後に死者が出る

余談

ディポドのモンスター情報を確認するとドロップリストの一番上が「イルラトークン」になっている
基本的に自身と同じトークンしか落とさないはずなので誤植?

2.凶暴な獣

名称 イルラ スコール ハイファナ
ノーマル
HP
3446 3352 3508
弱点
抵抗
無効
吸収
免疫 - - -
行動 デスヒット ニクサー オムニエリアー
萎縮(全ステ低下)
ドロップ - - -
スティール エリアー鉱石
エリアークリスタル
オムニポーション+
オムニポーションX
パナケア
ブロンズストーン
備考 黄狼 火妖精
名称 バダカマ バダカピ カラベ
ノーマル
HP
4137 4066 3268
弱点 物理
抵抗 氷土風水雷光闇 物理
無効 -
吸収
免疫 - - 混乱
行動 ファイアーウィークネス
ファイアー
キュアラー
ストロングヒット エリアーヒット
ドロップ - - -
スティール ファイラークリスタル
ファイラー鉱石
シルバーストーン
ブロンズストーン
ファイラー鉱石
ファイラークリスタル
備考 二人乗り青 一人乗り赤 赤昆虫

一般モンスターなのでトークン変化も効くため、当たれば一撃で倒せる。
カラベを除けば全状態異常が効くのでケイディンの波及がめちゃくちゃ輝く

バトル1

  • イルラ×1
  • スコール×1

バトル2

  • イルラ×2
  • ハイファナ×2

バトル3

  • バダカマ×2
  • バダカピ×1
  • スコール×2

バトル4

  • パダカピ×1
  • イルラ×1
  • パダカマ×1
  • ハイファナ×1
  • スコール×1
  • カラベ×1

やはり、ケイディンの波及+沈黙ヒットがとても有効
これだけいると抵抗が被るけど全体攻撃するならオムニアイスがおすすめ。

勿論ヒューズで味方の属性を氷に上書きても良い
全体アイスならFPをプラスで攻撃できる。

 

3.倒れた騎士

名称 死せる土魔術師 死せる水戦士 死せる火隊長
ノーマル
HP
3265 3572 4128
弱点
抵抗 氷雷 氷・物理 光・物理
無効 -
吸収 - - -
免疫 - - -
行動     トリプススラッシュ
ダブルスラッシュ
ドロップ - - -
スティール エーテル+
オムニエーテル+
パナケア
オムニパナケア
エーテル+
シルバーストーン
備考 黄杖 青小盾 赤中盾
名称 死せる水魔導士 死せる水隊長 死せる火戦士
ノーマル
HP
3483 4127 3367
弱点 氷闇
抵抗 氷風 氷・物理 光・物理
無効 - -
吸収 -
免疫 - - -
行動 ウォータラ―    
ドロップ - - -
スティール ポーション+
オムニポーション+
ウォータラ―鉱石
ウォータラ―クリスタル
パナケア
オムニパナケア
備考 青杖 青中盾 赤小盾

兵士系はトークンがない為トークン変化は免疫
ただし一般敵のみなので通常の状態異常は全て通る

バトル1

  • 死せる土魔術師×1
  • 死せる水戦士×1
  • 死せる火隊長×1

沈黙ヒットを狙うなら土魔術師に残り二人は物理耐性

バトル2

  • 死せる土魔術師×2
  • 死せる水魔導士×2

術師しかいないので全体沈黙を当てれば全然火力ない敵になる

バトル3

  • 死せる水戦士×1
  • 死せる水隊長×1
  • 死せる火戦士×1
  • 死せる火隊長×1

全員物理耐性、ヒューズで味方全員の属性を変更すれば楽
沈黙ヒット全体化は物理なのでFPが減るが必要経費と思って良い

バトル4

  • 死せる水戦士×1
  • 死せる水隊長×1
  • 死せる火戦士×1
  • 死せる火隊長×1
  • 死せる土魔術師×1
  • 死せる水魔導士×1

最後は水が多いのでオムニニックスやヒューズで電気属性にして全体攻撃などが有効
時間術師がいるならそれをリプレイ

 

4.ミックス&マッチ

チャレンジタイトルの通り、1~3に出てきた敵をミックスしたバトルになる
とは言え状態異常は基本全て通るのでケイディンの沈黙祭りとなる

名称 弱点 抵抗 無効 吸収 備考
死せる土魔術師 氷雷 - 黄杖
死せる水戦士 氷・物理 - 青小盾
死せる火隊長 光・物理 - - 赤中盾
死せる水魔導士 氷風 - 青杖
死せる水隊長 氷・物理 - 青中盾
死せる火戦士 氷闇 光・物理 - 赤小盾
イルラ
スコール 黄狼
ハイファナ 火妖精
バダカマ 物理 氷土風水雷光闇 - 二人乗り青
バダカピ 物理 一人乗り赤
カラベ 赤昆虫
パンディコ - - 火・光 赤鼠
ディポド - - 青鼠

出現対象は上記通り

バトル1

  • 死せる水戦士×1
  • ディポド×1
  • 死せる火隊長×1
  • カラベ×2
名称 弱点 抵抗 無効 吸収 備考
死せる水戦士 1 氷・物理 - 青小盾
死せる火隊長 1 光・物理 - - 赤中盾
ディポド 1 - - 青鼠
カラベ 2 赤昆虫

 

バトル2

  • 死せる水魔導士×1
  • 死せる土魔術師×1
  • バダカマ×1
  • ハイファナ×2
名称 弱点 抵抗 無効 吸収 備考
死せる水魔導士 1 氷風 - 青杖
死せる土魔術師 1 氷雷 - 黄杖
バダカマ 1 物理 氷土風水雷光闇 - 二人乗り青
ハイファナ 2 火妖精

取り合えずバダカマに沈黙ヒットで波及
全体魔法は弱点と抵抗が相互にあるのでマイナスにならなければOKという気持ちで撃とう

コスモブレーク「スカイサポート」等の無属性全体なども有効

 

バトル3

  • 死せる火戦士×1
  • イルラ×1
  • 死せる火隊長×1
  • パンディコ×2
  • スコール×1
名称 弱点 抵抗 無効 吸収 備考
死せる火戦士 1 氷闇 光・物理 - 赤小盾
イルラ 1
死せる火隊長 1 光・物理 - - 赤中盾
パンディコ 2 - - 火・光 赤鼠
スコール 1 黄狼

氷弱点の数に対して耐性の敵が居ないので、取り合ずオムニアイスを使えば一気にFPを稼げる
溜まったFPでリプレイすればほぼ倒せます

5.しし座のアストラエ、オニス

名称 しし座のアストラエ、オニス Lv18
弱点
抵抗 -
無効
吸収 吸収
免疫 スキャン・トークン変化
ドゥーム・スタン・呪い・混乱・沈黙・能力値
行動 タラマー
アンブラー
アイサー
ファイラーヒット
エリアーヒット
ドロップ -
スティール
備考 ノーマルHP:38225
自身の属性を書き換える
Stance 物理
Stance 0 無効           吸収 弱点  
Stance 1 弱点 吸収   無効          
Stance 2     弱点 吸収   無効      
Stance 3         弱点 吸収 無効    
Stance 4 無効           吸収 弱点  
Stance 5 弱点 吸収   無効          
Stance 6     弱点 吸収   無効      
Stance 7         弱点 吸収 無効    
Stance 8 無効           吸収 弱点  
Stance 9 弱点 吸収   無効          
Stance10     弱点 吸収   無効      
Stance11         弱点 吸収 無効    
Stance12 無効           吸収 弱点  
Stance13 弱点 吸収   無効          
Stance14     弱点 吸収   無効      
Stance15         弱点 吸収 無効    

「チェンジウィークネス」で属性抵抗の中身を全て入れ替える「Stance0~15」
抵抗対象はなく、 物理を除く弱点・無効・吸収が入れ替わる

逆に物理は入れ替わらないので物理でゴリ押すがある意味正解と言える。
または黒騎士の無属性フォース系や武闘家のドレインが有効。

属性のループ構造が良く分からない場合は「土・水・闇」を撃ってれば物理オンリーよりダメージが見込める
毒も耐性がないのでついでに与えておきたい

基本的には単体攻撃なので回復は問題無いはず。
ただし、カウンターを使ってくるため回復との拮抗が壊れそうなら回復に専念していい。

難易度は変えたくないけど、属性ランダム面倒だなぁって場合、ゲームオプションで属性判定表示をオンにすれば簡単になる(デフォルトではオフ)

ボスの特殊カウンターの仕様

ヒットの有無に関わらず攻撃された回数だけカウンターとして行動するという仕様です。
つまり、マルチヒットで5回攻撃をして倒しきれなった場合、敵が5連続攻撃してきます。

もしもハンターを取得していてガンナーで10連ヒットで倒せなかった場合、絶望の10連続攻撃をしてきます。
しかも攻撃してきた対象が途中で死亡した場合、あくまでも攻撃された回数分行動するという仕様の為、他のメンバーがボコボコにされます。

こういう仕様の為、剣技やマルチヒットやガンナーの連続で判定があるものは数倍返しされるので倒しきれる確証がない場合はマルチヒットではなくストロングヒットなどを使いましょう。

特に「ヒットの有無に関わらず」という所がえぐいので注意。
最悪マルチヒットが5連ミスでもカウンターで5回攻撃してきます

また、「回数分行動する」というカウンター処理なので攻撃ではなくチェンジウィークネスを何度もしたりする場合もあります。

ちなみに、カウンター出来ないものがあります。
「ドレイン」です。なのでドレイン連打が非常に有効です。

7.☑会議室に戻る

・ハルモニアタウン>会議室
・会議室に入ったらチャプター終了→「チャプタ―9」へ