完全なランドメイクの定石を考える
今回どうすれば完全完璧なランドメイクになるのかについて考えるページです
「完璧で理想のランドメイク」で一旦完成しており、さらに「完璧ランドメイク再調整版」も公開通り。
今回は今一度理詰めでもっと良くなる余地があるのか確認していきます。
前提知識は最低限「ランドメイク攻略」を理解している上での説明になります。
前提
煮詰める内容は以下通り
- 全イベント可能
- 全亜人条件達成
- 精霊集め楽器不要エリアで全マナ
- マイホームの果樹園を全マナ
- ランド「果樹園」を全マナ
- イオウ、水銀、聖水等のショップALL
- LL27武器・魔法ショップ
- 代替品でアルテナ合金を取得
- AF「黄金の種」が最後でいい
- AF「マナの剣」以外空置きしない
前提知識
・「ホーム」マナALL3条件を満たすには必ずマナの剣が必要
・ホームALL3&全イベントを可能にするには必ず光の土地マナが必要
・光の土地マナの内、実際に可能なのは「H15」か「N10」を含む2箇所のみ
・「マナの聖域」外周は最大で9マス全てをALL3に出来る
・聖域外周の外周は特定のマナ3があれば、そのマナを後置きマナ3に出来る
・N10マップでも条件全満たし可能だが陸地の多さでH15を含むマップほぼ一択
・更に陸の多さを考えると「C11」マップ一択
・黄金の種を最後にしないとフルーツを集めるまで他のイベントが出来なくなる
・AF空置きをするとランドに入って何かイベントを消滅させやすい(特にジオ)
その他
■ジオを出来るだけ後に配置
・愛の航海消滅させやすい、その為そもそもランドに入らせない
・ジオに入るとサボテンのフラグも入る為後にすればその間は日記記載跳びも確実に防げる
・楽器販売が最も良いのはジオのLL27以上が必要
■レイリスを配置する前にまいごのプリンセスを終了させる
・理想ランド構築中は確定でニキータ道中スタートなので忘れやすい
■ポルポタを原料屋ランク2対象にしない
・ポルポタのみ何故かイオウと水銀の値段が二倍の値段設定になっているため
■出来るなら配置は上下左右のどれか1ラインを無配置にする
・そうすると開始の全体マップ選択を失敗してもカバー出来る
・これに関しては本当にもし出来るならそうする程度
■エスカデ編が早く最後まで到達出来る
・白の森をぎりぎりまで待たせる事を考えるとエスカデ編が早く必要ランドが揃う
■あわよくばエスカデ編を最後にしたい
・一つ上と相反するがルシュメイアには敵の配置が特殊なので稼ぎに使える
・ただルシュメイアでしか出ない敵という訳ではないのであくまでも出来れば
・ルシュメイアの配置のみしてクリアしない状態で全配置を終える
■3大ストーリーを出来るだけバラさない
ぐちゃぐちゃになるのも面白いのですが大筋を一本ずつ分けて遊びたいだろうなぁと
ギチギチの各条件を混ぜると基本はエスカデ>竜>宝石。
白の森残しだとエスカデ>宝石>竜
■出来れば固定AFのみで配置を考える
AF3個以上所持していても影響受けないランドメイクの方が優しい
基本的な条件全満たしはもういくつも記載してる通りいくらでもやりようがあって
今回考える所はより楽で、より間違え難く、より効率的で極力ストーリーを個別に追いやすい方法をさぐるページです
定石としてどの様に考えるか、どうしてその配置が良いのか、その配置じゃないとダメなのか…みたいな感じですね
全体マップ初期位置「C11」
まず、H15を含み、その隣上下1マスを含めるマップは
C11、C12、C13、C14、D11、D12、E11の7ヵ所
陸割合は
C11:陸30、海6
C12:陸29、海7
C13:陸26、海10
C14:陸23、海13
D11:陸26、海10
D12:陸23、海13
E11:陸22、海13、山1
陸地の多さと聖域半周する必要性を考えれば結局C11ほぼ一択
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | ||||||
13 | ||||||
14 | ||||||
15 | 光+1 H15 |
|||||
16 |
ポスト(マイホーム)の初期位置「F15」
前提として「G15」に「ドミナの町」を置く必要があるので「G14」か「F15」二択しかない。
「G16」にホームを配置すると聖域が配置出来ないため、除外。
ホーム配置からの距離は「G14」「F15」どちらも最長距離が6マスが2箇所ある
25番目に代替品があるランドを設置出来ればアルテナ合金が入手できる
G14の場合右が海でAFを上にしか伸ばせない。
そうなると聖域の斜め配置を一つ失う為、配置として損をする。
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | 1番遠い 距離6 |
4 も確定 |
||||
13 | または 4 ヒスイ |
3 ここ確定 |
置けない | |||
14 | 聖域 予定 |
1 ホーム |
置けない | |||
15 | 2 ドミナ |
|||||
16 | 1番遠い 距離6 |
斜めを一つ潰しても良いならG14でも良いが右二つが海で配置が狭い
逆にF15であれば斜め一つ潰しでも下二つに配置スペースが取れる
C | D | E | F | G | H | |
11 | 1番遠い 距離6 |
|||||
12 | 1番遠い 距離6 |
|||||
13 | ||||||
14 | 聖域 予定 |
|||||
15 | 3が ここでも |
1 ホーム |
2 ドミナ |
|||
16 | 置ける | 3 置ける |
聖域斜めを潰すにしてもF15の方が配置の選択肢が多い
初期位置とアルテナ合金
ランドレベル31からアルテナ合金が入手出来る
上記のように距離6マスなら25番目の配置以降ならアルテナ合金に変化する
一周で5個以上入手する事も可能な為、リマスター版ではアルテナ合金のレア度が非常に低い
とはいえ別に弱い素材という訳でもないので取得出来た方が勿論良い
No | イベント名 | 開始ランド | 報酬AF1 | 報酬AF2 | 備考 |
10 | 石の魚 | キルマ湖 | 蛍袋のランプ | 獣王のメダル | |
12 | 危険なアフタヌーンティー | ミンダス遺跡 | 瓶詰の精霊 | さびたイカリ | |
14 | 鍛冶屋ただいま閉店中 | ウルカン鉱山 | 月読の鏡 | サンゴの燭台 | |
19 | 災いを呼ぶ人形 | ゴミ山 | 魔導書 | 月読の鏡 | |
21 | ホワイトパール | レイリスの塔 | とけない心 | 海賊のカギ爪 | |
31 | 幸せの四つ葉 | 魔法都市ジオ | ヒスイの卵 | - | 基本的には代替報酬 |
36 | 星に願いを | デュマ砂漠 | サンゴの燭台 | 壊れた人形 | 代替品ルールを無視 |
25 | こおれる過去 | フィーグ雪原 | さびたイカリ | 壊れた人形 | |
34 | 静かなる海域 | 海賊船バルド | 獣王のメダル | とけない心 | |
52 | 南海の砂浜 | 海賊船バルド | 蛍袋のランプ (入手不可) |
石の目玉 (入手不可) |
100%代替品 |
27 | 砂浜のメモリー | マドラ海岸 | さびたイカリ | 月読の鏡 | 話しかけないと報酬なし |
64 | 豆一族を探せ! | 白の森 | 壊れた人形 | - | |
37 | 白妙の竜姫 | 白の森 | サンゴの燭台 | - | |
7 | 二つの炎 | 断崖の町ガト | 石の目玉 | - | |
23 | 岩壁に刻む炎の道 | 断崖の町ガト | 数秘術の石板 | サンゴの燭台 | |
45 | 続・ニキータ商い道中 | 断崖の町ガト | 壊れた人形 | 獣王のメダル |
報酬が最も多いのはガトで、LL31になっていればアルテナ合金が3つ入手出来る。
ただしガトは宝石編でもエスカデ編でも主要ランドなのでアルテナ合金を集めるだけが目的でない限り厳しい。
竜編は基本的にルートが孤立しているため白の森がアルテナ合金入手に適している。
また、南海の砂浜は唯一必ず無条件で入手可能。
高確率で代替品になるのは「幸せの四つ葉」、というか全イベント前提なら確実に報酬を入手出来る
後置きしたいランドであるので配置条件的にも適している
正直な所武器と防具はいくらでも複製できるので1つあれば十分なので必ずしも白の森である必要もない。
ただ、白の森にする別の理由が一応あり何かというと「それ以上がランドが出ない」という事。
魔法都市ジオLL31案
上記で説明した通りジオの幸せの四つ葉が条件的によいのですがジオの配置後に煌めきの都市がある為難しい。
これは更に上で説明している通り一番遠いのは6マス、25番目配置出なければならない。
つまりどういうことかと言うと、ランド配置数をかさ増しする必要がある。
AFは全部で26個であるため、ジオでこれを満たすには黄金の種配置を最後にするのを諦め無ければならない。
そうするとジオ関係イベントを全て進行停止してフルーツを集める必要がある
正直面倒臭い。
フィーグ雪原LL31案
主要ストーリー外だと後置きにしても良さげ。
ただペット条件対象なので全条件の場合は「LL31&闇3」に調整するのが面倒臭い。
白の森ならただ遠くに配置するだけなのでマナを意識する必要がない。
2手目ドミナ「G15」
事前知識通りここ以外の選択肢がない。
またホームはF15でもG14でも片方が入れ替わる形でロアかゴミ山かが確定している。
さらに、事前知識通りG16は必ず奈落を配置する事が確定している。
ロアにしてもゴミ山にしてもペット条件を聖域で満たす。
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | ||||||
13 | ||||||
14 | 聖域 予定 |
ロアor ゴミ山 予定 |
||||
15 | 1 ホーム |
2 ドミナ |
光AF 予定 |
|||
16 | 奈落 予定 |
確定配置
3手目の前に確定配置について
全イベント&全ペット条件を満たす場合、定石を作ろうとしたいくつかは順序を変更しても確定配置するAFが存在する
G14よりF15マイホームの方が良いというのを説明が終わったのでF15マイホーム時の話しも少し
F14「マナの聖域」
マイホームをALL3にするには必ず聖域が必要になる為ここ以外の選択肢がない
全てのマナ条件系の基点、隣接十字が全マナALL3になる
さらに、ランドメイク攻略で説明通り、斜め3箇所も後置き全て3になる
G16「奈落」
これもランドメイク攻略で説明通り、ドミナ闇2火2は必須です
更に聖域側はペット条件ランドを配置するので、外側であるここ以外の選択肢はありません
H15「キルマ湖」(ほぼ確定)
光ランドであればなんでもOK!
対象は「キルマ湖、月夜の町ロア、デュマ砂漠、ノルン山脈、白の森、港町ポルポタ、マドラ海岸」
・・・ではあるのですが、ランドメイク攻略で説明の通り
海側である為、
追加マナ補正が難しくペット条件のあるロア、砂漠、ノルンは使えず、白の森はアルテナ合金の為に配置出来ません
キルマ湖もペット対象ですが唯一調整出来る光が3に出来る為ほぼ一択
光の調整が効くのであればポルポタかマドラでもOKです
G14「ゴミ山」or「月夜の町ロア」
F15マイホーム時にG14はゴミ山orロア固定
G14には光1闇1が必要なのでこの2択のみです
また、ロアが配置出来る場合はF16はフィーグ闇3条件を満たせます
3手目「リュオン街道」「E15」or「F16」
メキブ=まいごのプリンセスは聖域の隣に配置したいため、ホームの隣には置けない
結果的にニキータ道中を進めリュオン街道を配置するしかない。
どちらであってもホーム隣接でホームの木金土が2になる
つまりジャングルが隣接すればその時点でジャングルペット条件を満たす
ここからプレイしたい内容によって変わるので定石をいくつかに分ける
3手目「リュオン街道」「F16」
聖域を最大限に利用するならホームしたF16。
ここからほぼ余地は無くて理想のランドメイクの通り
E16ジャングル、D16ミンダス、D15ウルカン
ポルポタはイオウ水銀価格が2倍になるのでガトをランク2にしたい
ウルカン上は平地なのでポルポタが置けず、バラも月読もまだ配置出来ない
周囲を回すのにポルポタを空置きしてガト「岩壁に刻む炎の道」で「サンゴの燭台」を入手する
また、ジャングルはミンダスと隣接する事でジャングル木3を満たす
ただ、聖域周囲7ランドALL3と雑に調整出来てるけど空置きが個人的に納得行かないので
一旦これは定石のメインナンバリングから除いて【F16定石⓪】とします
今回は更に以下のパターンを考える
5手目を砂バラで考える場合 【F16定石①】
一応新構成として考えとしては、もともと砂バラは聖域調整で更にはノルンの火調整にも使う考えもあり残したけれどエスカデ編で先に埋める
ジャングル、砂漠、ミンダス、ウルカン、ガト、ゴミ山、キルマ湖
これでエスカデ編に必要なランドが揃うので最後までいきルシュメイアで砂バラの木3を満たす
この時点ではジャングルが満たせなくなるが、後置き果樹園で木3にする事が出来る
砂漠のマナ考慮不要になるので残り条件はフィーグ闇3とノルン火3
聖域斜め枠が余っているのでどちらも斜め枠に入れて良い
その上で、必ずも聖域効果じゃなくも良いので、メキブ、レイリスを1空け配置確定報酬フィーグを後置き
周囲マナ2なので確定で闇+1フィーグになり、隣接ロアをすれば闇3になる
これでメイン一つクリア済+18ランド設置でマナ剣を出せる。
聖域さえ設置できれば後置きは全てALL3なのでノルンを斜め枠に入れる
奈落は定位置>聖域斜枠ノルン>後は枠埋め
上1ライン抜きも出来て全条件を満たす
7手目を砂バラで考える場合 【F16定石②】
手数少な目で砂バラ木3、ジャングル木3素早く条件を満たせる
ジャングル、ミンダス、ウルカン、砂漠
ノルンの火調整は別途考えるならこれが手順的に綺麗
聖域斜め枠を使うがペット条件が2つ満たせるので悪くない
「サンゴの燭台」と「さびたイカリ」が入手出来る所も良い
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | ||||||
13 | ||||||
14 | 聖域 予定 |
ロアor ゴミ山 予定 |
||||
15 | 6 ウルカン |
7 砂漠 |
1 ホーム |
2 ドミナ |
||
16 | 5 ミンダス |
4 ジャングル |
3 リュオン |
奈落 予定 |
■派生1
定石⓪でノルン調整込みで右上配置は砂漠だったが
今回は既に使用してるの為、ノルンかフィーグを聖域外調整する事になる
とは言え手順は定石⓪とほぼ変わらず外周を回しレイリスは闇3になる
聖域外周のさらに外周はマナ3があれば聖域斜枠同様に後置き3になるので
ノルンを聖域斜枠に入れてやればその時点でフィーグの闇3も自動確定する
砂漠を先にやる分定石⓪より1手早く奈落で18ランドになる
ロア>奈落>聖域>斜枠ノルン>フィーグ>枠埋め
詰めは定石⓪と同じでも良いけど上1ライン抜きが出来たのでこちらの方がスマート
■派生2
E14にメキブ>D14レイリスでメキブ闇2、隣接は闇+1になるのでE13にフィーグ
この時点でF13にロアがくればフィーグ闇3が満たされる
フィーグが火1になるのでその上にガトを置けばフィーグ火2、レイリスも火2なので隣接は火+2
つまりD13がノルンを配置しC13に骨の城でノルン条件も満たされる
メキブ>レイリス>フィーグ>ガト>ゴミ山>キルマ>ロア>奈落>ノルン>骨の城
17手マナ条件は全て達成予約
海を渡らなければ先配置にポルポタが不要になるのでポルポタLL27かつジオLL27も可能になる
マイホームにジャングル隣接1 【F16定石③】
ホームに隣接するジャングルは即時ペット条件を満たすという事が分かっているのを利用した方法
さらにジャングル木3、リュオン木1で隣接は木+2に出来る
リュオン>ジャングル>砂漠>ゴミ山>ミンダス
これでジャングルと砂漠の条件を終了させる
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | ||||||
13 | ||||||
14 | 聖域 予定 |
6 ゴミ山 |
||||
15 | 4 ジャングル |
1 ホーム |
2 ドミナ |
|||
16 | 7 ミンダス |
5 砂漠 |
3 リュオン |
奈落 予定 |
聖域外周の外周で闇3になった時点でフィーグの闇3は満たされる
すると調整はノルンだけになるので
聖域>聖域斜枠:ノルン>フィーグ
21手目で全てのマナ条件が終了しあとはLL離しして左1ライン抜きで完了出来る
マイホームにジャングル隣接2 【F16定石④】
リュオン>ジャングル>砂漠>ミンダス
F16定石③より1手早く砂漠とジャングルのマナを満たす
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | ||||||
13 | ||||||
14 | 聖域 予定 |
|||||
15 | 4 ジャングル |
1 ホーム |
2 ドミナ |
|||
16 | 6 ミンダス |
5 砂漠 |
3 リュオン |
奈落 予定 |
レイリス>ロアの薙ぎは必ず「聖域外周の外周」闇条件を満たせる
つまりフィーグは調整する必要がない
聖域>聖域斜枠:ノルン>フィーグ
これでF16定石③と同じようにマナ条件を満たせ、上1ライン抜きも可能
3手目「リュオン街道」「E15」
聖域斜め枠を一つ使えば外周を回る事が簡単になる
リュオン、ジャングル、ミンダス、ポルポタ、バルド、ウルカン、ガト
再調整版はこの手順にしてある。
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | 7 バルド |
8 ウルカン |
9 ガト |
|||
13 | 6 ポルポタ |
|||||
14 | 5 ミンダス |
聖域 予定 |
ロアor ゴミ山 予定 |
|||
15 | 4 ジャングル |
3 リュオン |
1 ホーム |
2 ドミナ |
||
16 | 奈落 予定 |
ここまでを【E15定石①】とします。
聖域斜枠を1つ潰す事で【F16定石⓪】よりも外周の囲い早く満たします。
良い所はメキブをE14かF13どちらでも良いという事に加え
更に、メキブじゃない場所をロア・ゴミ山はE14、F13、G14を入れ替え出来る自由度があります。
また、E15の良い所は前提知識に記載した通り、「聖域外周の外周はマナ3隣がマナ3になる」を使いやすい
ガトをレイリスとロアで挟めばG12が闇3確定、G14をロアにすればF16は闇3確定
この時点でジャングルは火2なので後置きは必ず火1、ノルンを置けば左右に火に加算でペット条件を満たす
また、奈落の闇が2であってもE16にレイリスを置けば闇(1+3+2)でフィーグの条件を埋められる
■派生1
完璧ランドメイク再調整版
再調整版は左1ライン抜き
■派生2
先に説明している通りジャングル下にノルン左に骨の城右にレイリスでノルンの火3を満たし
レイリス先置き闇1+奈落闇2以上+ホーム3でフィーグを満たした場合は上1ライン抜きにも出来る
4手目にヒスイで考える 【E15定石②】
リュオンがE15なら聖域横にメキブを配置出来る
まいごのプリンセスが出来ればロアが配置でき、続けて奈落も配置出来る
リュオン、メキブ、ロア、奈落 この手順で行けば奈落は闇3になる。
更にホーム下を開けて置くことで聖域でホームが闇3になればホーム下が後置き闇3になるのでフィーグの調整が不要になる
縦横の入れ替えも可能。
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | ||||||
13 | ||||||
14 | 4 メキブ |
聖域 予定 |
5 ロア |
|||
15 | 3 リュオン |
1 ホーム |
2 ドミナ |
7 キルマ |
||
16 | フィーグ 予定 |
6 奈落 |
■派生1
ジャングルの火があるので左側にノルンを置き骨の城で火2に調整
後置きで砂バラがくれば、ノルンを火3に出来る
こうすればかなりマナに余裕が出来る
上マスを全抜きに出来るので全体マップずらしも可能
■派生2
火は調整し易いので無視して外周を回して全項目を満たす事も可能
ただ、こうした場合はマップずらしには対応出来ない
■派生3
ストーリーが入り混じっていいならガト・ジャングルを並べ火2下隣接でノルン火1
ミンダスを隣接する事でジャングルへ木、ノルンへ火を渡し12手でノルン条件も満たせる
ゴミ山で18手となり聖域斜枠は砂漠とすればこれも上マス全抜き全進行できる
後続 【E15定石②-1】
ストリートの順序性を無視してよいなら例えば
ノルン>ガト>ミンダス>骨の城>ウルカン>ゴミ山
この順序は縦横を入れも替え出来き、
更に言えばN9側でも利用出来る。
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | ||||||
13 | ||||||
14 | 13 ゴミ山 |
10 ミンダス |
4 メキブ |
聖域 予定 |
5 ロア |
|
15 | 10 骨の城 |
8 ノルン |
3 リュオン |
1 ホーム |
2 ドミナ |
7 キルマ |
16 | 12 ウルカン |
9 ガト |
フィーグ 予定 |
6 奈落 |
こうする事でノルン・ゴミ山が満たされるので残りの調整はジャングルと砂漠のみになる
ロアは聖域十字枠、フィーグは聖域外周の外周で既に達成予約状態
さらに聖域十字枠も余っているのでそこに砂漠を置くとすれば残りはほぼマナ調整を考える必要がない
ジャングルは基礎2なので何処に配置してもルシュメイアで必ず3になる
E13にジャングル、確定バラ入手。F13に砂漠。
ジャングル配置でエスカデ編ランドが揃うのでE12にルシュメイア。
つまり16手で全マナ条件を予約出来る。
あとはLL関係の調整のみになる。
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | 16 ルシュ |
|||||
13 | 14 ジャングル |
15 砂バラ |
||||
14 | 13 ゴミ山 |
11 ミンダス |
4 メキブ |
聖域 予定 |
5 ロア |
|
15 | 10 骨の城 |
8 ノルン |
3 リュオン |
1 ホーム |
2 ドミナ |
7 キルマ |
16 | 12 ウルカン |
9 ガト |
フィーグ 予定 |
6 奈落 |
距離調整のみなのでジオと白の森さえ遠くに置けば終了。
ルシュメイア残しも可能。
【E15定石③】
ロア>キルマ>奈落>ジャングル
E15定石②と微妙に変更して6手目キルマ、7手目奈落に変更します
こうするとAF空置き無しでゴミ山を取得出来るようになります
上部で説明していますがマイホームは木2なので隣接は木+1になります
ですのでジャングルをマイホーム隣に置くと即時ペット条件を満たします
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | ||||||
13 | ||||||
14 | 4 メキブ |
聖域 予定 |
5 ロア |
|||
15 | 3 リュオン |
1 ホーム |
2 ドミナ |
6 キルマ |
||
16 | ここが 木+2 土+2 |
8 ジャングル |
7 奈落 |
E16は木も土も+2される
・(リュオン木1+ジャングル木3)÷2=2
・(リュオン土2+ジャングル土2)÷2=2
つまり、ゴミ山を置けば残り土1でマナを満たし、砂漠なら残り木1でマナを満たす
ゴミ山を早く満たす【E15定石③-1】
フィーグの闇3条件を無駄にしてしまいますが、
リュオン土2、ジャングル土2になるのでE16配置は土+2が確定します
E16にゴミ山を配置すれば土+2開始で土ランド1つでOKになります
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | ||||||
13 | ||||||
14 | 4 メキブ |
聖域 予定 |
5 ロア |
|||
15 | 3 リュオン |
1 ホーム |
2 ドミナ |
6 キルマ |
||
16 | 土AFで 右が土3 |
9 ゴミ山 |
8 ジャングル |
7 奈落 |
ここから火AFが連続なのでD15をノルンにしてD16が火土AFだと両方満たせます
また、ノルンが先になる事で自然と所持AFが減りサブAFが取得できます
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | ||||||
13 | ||||||
14 | 12 ガト |
4 メキブ |
聖域 予定 |
5 ロア |
||
15 | 13 ミンダス |
10 ノルン |
3 リュオン |
1 ホーム |
2 ドミナ |
6 キルマ |
16 | 11 骨の城 |
9 ゴミ山 |
8 ジャングル |
7 奈落 |
ノルン>骨の城>ガト>ミンダス
これでノルンの火3とゴミ山土3が満たされます
聖域の十字枠が1つ、聖域斜枠が2つ開いているのでこれで全部のマナ条件が満たされます
マドラ>ポルポタ>バルドは固定報酬続きなので必ず海を渡れます
ウルカンでエスカデ編ランドが揃うのでルシュを終わらせて
聖域枠に配置したら上1ライン抜きもできて終了
砂バラを早く満たしゴミ山も満たす【E15定石③-2】
「E15定石③-1」では骨の城の「火1、土1」によって砂漠とノルンの補助をしましたが
ミンダスを使えば「木1、火1、土1」と砂漠とノルンとゴミ山3つのマナ補助が可能
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | ||||||
13 | ||||||
14 | 14 ウルカン |
12 ガト |
4 メキブ |
聖域 予定 |
5 ロア |
|
15 | 11 骨の城 |
10 ノルン |
3 リュオン |
1 ホーム |
2 ドミナ |
6 キルマ |
16 | 15 ゴミ山 |
13 ミンダス |
9 砂漠 |
8 ジャングル |
7 奈落 |
砂漠>ノルン>骨の城>ガト>ミンダス>ウルカン>ゴミ山
リュオンが土2なのでノルン土+1=土2
ノルンが土2なので骨の城土+1=土2、同時にノルンは+1され土3
ガトでノルンの火+1、岩壁クリアでミンダス取得
ミンダス配置で
・砂漠が木+1されマナ条件達成
・ノルンが火+1されマナ条件達成
・ミンダス土1+(ノルンと砂漠の土)÷2=ミンダス土3
ウルカン配置で骨の城が土3になりC16の補正が土+3に確定
C16にゴミ山を配置する事でゴミ山のマナ条件も達成出来る
この時点で聖域予定隣はメキブ、ホーム、ロアALL3確定済なので
聖域斜枠が既に1つ余る
レイリス>聖域>聖域斜枠:フィーグ>残り埋め
こうすればメキブもレイリスも精霊が集めやすい形になる
【E15定石④】
リュオン土2なのでその下に人形
ノルンを配置してノルン人形隣接でジャングルで火土を分配
ガトでノルン火+1。ミンダス確定AF
ジャングルにミンダス隣接でジャングル木+1、ミンダスは2/2を受けて+1
ノルンミンダスが各2なので4/2で砂漠は木+2
ウルカンで人形条件終了
エスカデ編のマップが揃うのでルシュを出し、 ルシュで砂漠に木加算して砂漠終了
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | ||||||
13 | ||||||
14 | 15 ルシュ |
11 ガト |
4 メキブ |
聖域 予定 |
5 ロア |
|
15 | 13 砂漠 |
9 ノルン |
3 リュオン |
1 ホーム |
2 ドミナ |
6 キルマ |
16 | 12 ミンダス |
10 ジャングル |
8 人形 |
14 ウルカン |
7 奈落 |
人形>ノルン>ジャングル>ガト>ミンダス>砂漠>ウルカン>ルシュ
【E15定石⑤】
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | ||||||
13 | 12 フィーグ |
13 ロア |
||||
14 | 17 骨の城 |
11 レイリス |
9 メキブ |
聖域 予定 |
7 ゴミ山 |
|
15 | 15 ノルン |
8 ウルカン |
3 リュオン |
1 ホーム |
2 ドミナ |
10 キルマ |
16 | 16 ガト |
6 ミンダス |
5 砂漠 |
4 ジャングル |
14 奈落 |
マナ調整方法の話
マナ調整対象が対象マナ0から3に調整する場合、
所持マナ2はとてもレア(ジャングル・ロア・奈落etc...)なので基本的には3か所で「1+1+1」と対象を囲む必要がある
ただ、そんな調整では全マナ調整は到底出来ない
そこで周囲マナの取得を行う
1マスのみから得られるマナは半分なので2でも3でも1だけ
これだけでもジャングル条件は満たせるが大抵はマナ不足
2マスになると一気にパターンを増やせる欲しい対象マナが
1:1隣接+1
2:2隣接+2
1:3隣接+2
3:3隣接+3
つまり、2マスあれば配置しただけで0を3に出来るパターンを作れる
これが一番発生し易く利用しやすいのが「聖域斜枠」
さらにその外側「聖域外周の外周」
聖域は配置で十字がALL3、更に聖域斜枠もALL3
この外側は単マナ3が作れれば3に出来るという事です
+2マナ
闇2:蛍袋のランプ:月夜の町ロア
闇2:震える銀さじ:奈落
火2:震える銀さじ:奈落
木2:獣王のメダル:ジャングル
木2:黄金の種:果樹園
イベント・ペットに影響を与える2マナAFはこれしかない
どの様にマップを見ているのか
BSC式ランドメイクマップの基本的な考え方や見方は以下の様に
開始位置マイホームの上に聖域、聖域周囲は全てALL3になるという前提で考えます
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | バルド or ルシュ |
外枠 | 外枠 | 外枠 | ||
13 | 外枠 | 聖域斜枠 全マナ3 |
全マナ3 | 聖域斜枠 全マナ3 |
||
14 | 外枠 | 全マナ3 | 聖域 | 全マナ3 | ||
15 | 外枠 | 聖域斜枠 全マナ3 |
始点 ホーム 全マナ3 |
ドミナ | キルマ | |
16 | 外枠 | 外枠 | 外枠 | 外枠 奈落 |
聖域外周は無条件で対象マナ達成なのでここを削る場合は最低でもマナ条件ランドを1つ以上満たす場合
特に削りやすいのはE15の聖域斜枠で外側を這わせる必要が無くなるだけで配置自由度が増える
フルーツ採取と精霊以外は別に全てを3にする必要はないので臨機応変に
■「聖域外周」=全マナ3の区画
配置できれば無条件でマナ条件を満たすので出来ればペット条件が2つあるランドを配置したい
精霊コインの為に1つはメキブかレイリスにする
全イベントをやる場合、レイリスよりメキブがクリアする必要があるので高確率でE14メキブ、F13orG14ロア
■聖域外周配置
【F16定石②】のような場合は斜枠を潰して良い
また、D12回避にE13がフィーグとしてF13ロアで闇2とすればフィーグは1枠で闇3になる
■「聖域外周の外周」=外枠
マナ条件単マナ3が作れれば、その隣が自動でマナ3になる
・G14がロアの場合F16は闇3条件を満たす
・F12レイリス>F13ロアとした場合、G12が闇3条件を満たす
外枠で調整できるのは主にこの2箇所他は更に外を回さないと配置出来ないので難しい
・聖域斜枠に隣接するように砂漠を設置した場合、果樹園で+2出来る(実質必要なのは木1)
ランド別マナ調整方法
定石を組むに当たってさらに細かくランド別の調整の考え方
調整で非常に強力なのはミンダスで「木・火・土」3マナを保有する
砂漠・ノルン・ゴミ山の架け橋になる
次に便利なのは「ジャングル」「骨の城」で「火・土」2マナを保有する
ノルン・ゴミ山の架け橋になる
ジャングル(獣王メダル):木3:ポロン
確定入手:静かなる海域、
サブ入手:ニキータ商い道中/石の魚/続・ニキータ商い道中
基本的にはニキータが初手となるため即入手出来る
調整は簡単でランド自体が木2であるため木+1するだけで良い
ジャングル→ミンダス
ジャングルのサブAFがミンダスの為、続けてミンダスを隣接すれば条件を満たす
例えばC11「F16定石②」がこのパターン
ミンダスの木+1で条件が揃う
ジャングル→ルシュメイア
ジャングルの配置は何処でも良く、エスカデ編の最後に隣接させればいい
ルシュメイアは地形無視ランドの為、いつでも調整出来る
例えばC11「E15定石②-1-2」がこのパターン
どこか1マスさえ空いていれば何処からでも条件を達成出来る
ジャングル→白の森
アルテナ合金を気にしないならこれでOK
もしくはジャングルがLLが後配置マスの隣接まで伸ばせるなら有力
ジャングル→果樹園
果樹園配置予定場所に隣接しておけば最終的に木3になる
例えばC11「F16定石①」がこのパターン
果樹園がジャングルの上に配置された時点で条件が満たされる
木2ランド→ジャングル
先置きしてある木2のランドがあるならばその半分を得られるので条件を満たせる
マイホームがリュオン隣接ならマイホーム木2になるのでそこに隣接させるのが一番早い
例えばC11「F16定石③」と「E15定石③」などがこのパターン
デュマ砂漠(砂バラ):木3:サハギン
確定入手:獣王
サブ入手:精霊の光
調整は基本的に以下三つで調整する
「ジャングル:木2」「ミンダス:木1」「ルシュメイア:木1」
一応、「キルマ湖:木1」を持ってきてキルマ湖の光を別途調整する方法もある
アルテナ合金を気にしなければ「白の森:木1」を使う事も可能
また、後置き「果樹園:木2」の隣接できると楽
同様に 砂漠にジャングルを置くのが得ですが大抵はジャングルから砂漠を取得率が高いのでそのパターンは少なそう
ジャングル2/2→砂漠→ミンダス→ルシュメイア
ジャングル先配置の隣接は木1を得られるので基本のミンダスとルシュで囲む方法
例えばC11「F16定石①」などがこのパターン
ジャングル→ミンダス→任意ランド→直角任意ランド→砂漠→木ランド
ジャングル→ミンダスでジャングルが3、ミンダスが2になる
ミンダス隣接は木+1なので、ジャングル木3+直角任意ランド木1÷2=木+2を生み出す
例えばC11「F16定石②」などがこのパターン
これの場合はマイホームの木2によって周囲マナが「(1+3+2)÷2=3」となります
亜種としてはC11「F16定石③」のパターン
同様に周囲マナが「(1+3+2)÷2=3」となります
任意ランド→ジャングル→直角ミンダス→砂漠→木ランド
任意ランドをジャングルで木2にしてジャングル隣接でミンダスが木2
木:(2+2)÷2=2。これに後から木を+1して木を3に出来ます
砂漠→聖域
木の調整位置が難しい場合聖域枠に置くというのが一番楽
木は序盤に使い尽くしやすいのでこのパターンも良い
例えばC11「E15定石②-1-2」のパターン
砂漠→木+1→果樹園
果樹園予定地に木+1の状態で配置出来ればその時点で条件を満たす
木1さえ捻出すればいいのでジャングルに隣接するかミンダスかルシュに隣接するだけでいい。
木の調整が超簡単になるのでマスが厳しい時はこの形を作る
さらに果樹園の2箇所が開けれる場合、ジャングルと一緒に調整する事も可能
ただこの形は簡単な半面、砂漠のイベントが果樹園の後になるのでフルーツを集めきるまで1つイベントがストップする
なので、木の調整が厳しい場合を除けば別のパターンの方が良い
月夜の町ロア(蛍袋のランプ):ゴブリン
確定入手:石の魚
サブ入手:まいごのプリンセス
条件が闇3木3と2つ条件がある為基本的には聖域に隣接するパターンが楽
また、砂漠もジャングルも木が必要の為、木を捻出しにくいという理由もある
一応AF自体が闇2であるため、闇の調整は難しくない
そして後置き果樹園調整で木を組み込めば楽になる
ロア→聖域
基本的にはこのパターンが楽
定石として作っているパターンは殆どはこのパターン
ドミナ調整はロアかゴミ山の二択でロアを選択した場合、聖域外周の外周が闇3を得られるから
ロア→闇+1→木+1→果樹園
上で紹介した通り木に関していえば果樹園予定隣接で+2確定なのでこれも楽パターン
砂漠と違いイベント自体には影響がないので有力な調整
ノルン山脈(骨のカンテラ):ダークプリースト
入手方法:紅き堕帝
奈落クリアでしか入手出来ない
更に言えばロアの「精霊の光」からしか奈落が取得出来ない
つまり、入手ルートは【ロア→奈落→ノルン】固定
入手方法はこれのみなので早くロアを出したい
ノルンクリア後には確定で火+1の骨の城が入手出来るためかなり調整し易い
調整に使えるランドも「骨の城、レイリス、ガト、ジャングル、砂漠、ミンダス、ジオ」と、多い
ドミナに使っている奈落の火を延長して影響させる事も可能
ノルンは土マナがあるので出来るならばゴミ山の影響下になるように配置したい
ノルン→聖域:砂漠→火調整+2
ノルンを聖域に置くのもありだが、砂漠より遥かに調整し易いので砂漠を聖域に置くついでに
ノルン先置きに隣接して聖域側に砂漠を置くと非常に楽
例えば、聖域フル活用版ではノルン隣接で砂漠を聖域斜枠に配置する事で火を得ている
ゴミ山(壊れた人形):ケイブマン
確定入手:続・ニキータ商い道中/豆一族を探せ!
サブ入手:こおれる過去/星に願いを/紅き堕帝
入手は容易で、ガトさえ配置すれば好きなタイミングで確定入手出来る
保有マナは光1,闇1,水1なのでフィーグに接続できるとお得
調整に使えるランドは「ジャングル、ミンダス、骨の城、ノルン、ウルカン、果樹園」
と、まあまあ多いため、直接調整するのもあまり難しくない
ゴミ山→聖域
鉄板パターンの一つ。
ドミナの調整はゴミ山かロアなので聖域十字枠に先配置する
C11「F16定石①」「F16定石②-2」「F16定石③」などのパターン
何れのパターンも聖域が配置された時点でALL3になる
土1ランド→ノルン→直角ゴミ山→土2調整
土1ランドにノルン隣接で土2にしてノルンと角を共有する
火土マナ両保有ランド「ジャングル、ミンダス、骨の城」の接続が非常に便利
フィーグ雪原(とけない心):カーミラ
確定入手:ホワイトパール
サブ入手:静かなる海域
手持ちが減らない限りレイリスからの入手になる
そうなると基本的には後調整になりやすい
フィーグ→聖域
闇のマナが分散して調整し辛い場合は安直に楽
例えば「E15定石④派生」
これの場合はフィーグ以外の調整が前半で全て終わる為聖域十字に配置している
聖域外周の外周+奈落
聖域ロアパターン時に使いやすい方法
ロアが先置きの場合奈落の闇が3になる
そうすると外周はALL3になり闇(3+3)÷2=3となるように調整出来る
例えば「E15定石②派生1」のパターン
レイリス→聖域十字枠:ロア→聖域外周の外周
レイリス→ロアと配置するとレイリスは必ず闇3になるので
レイリスの闇3+聖域外周ALL3によって闇+3を得られる
例えば「F16定石②派生1」のパターン
闇1ランド→レイリス→フィーグ→ロア
基本的にはレイリスの後にフィーグが出る為
闇1ランドにレイリスで闇+1して、それに隣接する事でフィーグ闇+1
闇ランドには直接レイリスが隣接する必要はない
フィーグの周囲2マスの合計が闇2になっていればいい
さらにそのフィーグにロアを隣接する事で闇を3にする
フィーグが満たせるなら聖域斜枠を使ってもいい
例えば「F16定石②派生2」
メキブ闇1とレイリス闇1の間に置くことでフィーグ闇1
他に「E15定石⑤」
メキブにレイリスの闇1を足して2÷2=フィーグは闇1
C11とN9の共通化
土地マナは便利故か基本的にマップの端かつ出っ張り部分にしかありません
マナ系条件を全て満たすには光土地マナがあるかつ隣接が十字になる土地が必要です
理想を求めるとほぼこの二か所です
その上でこの理由を含めあるていど地形が似通る形となります
なので共通で配置出来る形が出来たら便利かもって内容
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | ||||||
13 | ||||||
14 | ||||||
15 | 光 | |||||
16 |
続けてN9
■N9C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | 光 | |||||
13 | ||||||
14 | ||||||
15 | ||||||
16 |
N9を180度回転させると
C | D | E | F | G | H | |
11 | ||||||
12 | ||||||
13 | ||||||
14 | ||||||
15 | 光 | |||||
16 |
そしたら共通部分を確認
C | D | E | F | G | H | |
11 | 共通 | 浜 | 共通 | 類似 |
類似 | 共通 |
12 | 海 | 浜 | 共通 | 共通 | 類似 | 共通 |
13 | 海 | 海 | 共通 | 共通 | 共通 | 浜 |
14 | 海 | 海 | 類似 | 共通 | 共通 | 共通 |
15 | 共通 | 海 | 類似 | 共通 | 共通 | 光 |
16 | 類似 | 類似 | 共通 | 共通 | 共通 | 共通 |
C | D | E | F | G | H | |
11 | 共通 | 浜 | 共通 | 類似 |
類似 | 共通 |
12 | 海 | 浜 | 共通 | 共通 | 類似 | 共通 |
13 | 海 | 海 | 共通 | 共通 | 共通 | 浜 |
14 | 海 | 海 | 類似 | 共通 | 共通 | 共通 |
15 | 共通 | 海 | 類似 | 共通 | 共通 | 光 |
16 | 類似 | 類似 | 共通 | 共通 | 共通 | 共通 |
共通化
C | D | E | F | G | H | |
11 | 共通 | 浜 | 18 月読 |
24 王杓 |
23 魔導書 |
25 緑の杖 |
12 | 海 | 浜 | 12 サンゴ |
20 とけない |
21 カンテラ |
22 竜骨 |
13 | 海 | 海 | 10 炎 |
11 人形 |
浜 | |
14 | 海 | 海 | 4 ヒスイ |
19 マナ剣 |
5 蛍袋 |
17 カギ爪 |
15 | 16 イカリ |
15 ブローチ |
3 車輪 |
1 ポスト |
2 積み木 |
6 石の目玉 |
16 | 14 瓶詰 |
13 数秘術 |
9 砂バラ |
8 獣王 |
7 銀さじ |
共通化②
■共通化②定石C11/■共通化②定石N9
17手の定石時点でロア以外の全マナ条件を満たす両対応
きちんとマナを詰めれば共通化をしつつ聖域が無くてもここまで詰めれる
ただ、聖域無しで詰めた所でどうせ果樹園と精霊の調整は聖域でしか満たせないのでこれ以上詰める必要性はない
また、フィーグは別に聖域十字枠でも構わない