TOP > 最強ウォリアービルド
 

最強ウォリアービルド

このページでは最強ウォリアービルドの構成と考え方について説明します。
構成としては最強ウォリアー装備+アビリティ+熟練度です。

アサシン・ハンターと違い如何にダメージを減らすかが重要となります。
そのため、基本的に装備はギリシアの英雄セットになります。

ギリシアの英雄セットは傭兵を倒して行けば必ず揃うレジェンド装備です。
追加彫刻以外の彫刻はLv依存です(Lv91以上で効果上限となります)

戦闘の8割~9割は近接ダメージであるため近接耐性を100%にすると基本無敵です。
ただし、弓兵や属性ダメージは喰らうため極力耐性を上げ、かつ攻撃時の回復でカバーします。
逆に完全に近接攻撃のみの動物やサメに関しては無敵です。

■装備
彫刻 武器1:デュポンの斧
1 ウォリアーダメージ
2 ライフ最大時のクリティカル率+20%
3 炎攻撃のクリティカルダメージ+200%
4 クリティカルダメージ+50%
彫刻 武器2:ヘルメス・トリストメギストスの杖
1 ウォリアーダメージ
2 ダメージ半減確率+40%
3 ヒット時に低確率でライフシールドを30%得る
4 近接攻撃ダメージが周囲の敵に適用される
彫刻 弓:冥府の呪われた弓
1 ウォリアーダメージ
2 炎ダメージ+40%
3 炎上効果が周囲にいる敵にも適用される
4 オーバーパワーアドレナリン消費-1
セット ギリシアの英雄セット
効果 全耐性+30%
(近接耐性・遠隔耐性・自然耐性にそれぞれ+30%)
彫刻 頭:ペルセウスの冠
1 ウォリアーダメージ
2 ダメージ半減確率+40%
3 遠隔耐性+30%
彫刻 腕:テセウスの腕鎧
1 ウォリアーダメージ
2 ライフ+20%
3 近接耐性+30%
彫刻 胴:イアソンの金羊毛
1 ウォリアーダメージ
2 全アーマー+60%
3 自然耐性+20%
彫刻 腰:ヒッポリュテのベルト
1 ウォリアーダメージ
2 近接耐性+30%
3 ダメージ半減確率+40%
彫刻 足:アタランテのサンダル
1 ウォリアーダメージ
2 自然耐性+20%
3 炎ダメージ+40%

 

■アビリティ
アビリティ 効果
ウェポンマスターLv3 ウォリアーダメージ+40%
クリティカル率+10%
・コンボに通常攻撃と強攻撃の両方が含まれている場合、最後の一撃のダメージ増加
ギアマスターLv3 ・アーマー90%上昇
・遠隔ダメージ10%低下
・10%の確率で敵が攻撃時によろめく

※遠隔ダメージ低下は遠隔耐性+10%ではなく 装備と熟練度の遠隔耐性処理後に受けるダメージ分の遠隔ダメージを10%低下させます
つまり
遠隔耐性が0%の場合、遠隔耐性「10%」付与
遠隔耐性が90%の場合、遠隔耐性「1%」付与
シャドーアサシンLv3 ・アサシンダメージ+40%
クリティカルダメージ+50%
・暗殺成功時アドレナリン+1ブロック

 

■熟練度
種別 効果 20/20
ハンター クリティカル率 +5%
ハンター クリティカルダメージ +25%
ハンター 遠隔耐性 +15%
ウォリアー ウォリアーダメージ +20%
ハンター 近接耐性 +15%
ウォリアー アーマー貫通 +10%
ウォリアー 敵1人ごとのダメージ増加(5人まで) +5%
ウォリアー 与えたダメージに応じたライフ回復 +5%
ウォリアー オーバーパワーアビリティ使用時のライフ回復 +10%
アサシン アサシンダメージ +20%
アサシン ライフ最大時のクリティカル率 +10%
アサシン ライフ最大時のクリティカルダメージ +50%
アサシン ライフ最大時のダメージ +20%
アサシン ダメージ半減確率 +20%
アサシン 自然耐性 +15%
アサシン アドレナリン消費ごとのライフ回復 +10%
アサシン 精鋭とボスへのダメージ +20%

熟練度に関しては一周では確実に全部は振れない為、優先順位で取得する
1:近接耐性
2:回復系
3:自然耐性
4:遠隔耐性
※:ダメージ半減確率

近接耐性は10取れば10.8%となるので
防具セット効果30%+腕30%+腰30%+熟練度10.8%で近接耐性100%になる

ダメージ半減確率は武器を「ヘルメス・トリストメギストスの杖」以外を装備したいなら必要
上記の装備組み合わせなら杖40%+頭40%+腰40%で確率120%で熟練度が不要

杖を変えたい場合は 頭40%+腰40%+熟練度20%で100%にする
半減確率100%じゃないとナイトメアの場合たまに遠隔と属性ダメで即死する事がある。

■回復
近接以外は100%にならないので回復が必要
・与えたダメージによる回復は10振り程度は必要
・オーバーパワーによる回復は1振り
・アドレナリン消費による回復は1振り
勿論多い方が事故率は低くなるが計12も振れば十分不死になる

■その他
1:クリティカル率関係
2:クリティカルダメージ関係
3:その他

正直、クリティカル他ビルドでは確実にクリティカル優位なので取りたいけど脳筋でいくならクリダメより耐性を早く取得する

 

最終耐性

耐性詳細

箇所 対象 確率
武器 ダメージ半減確率 +40%
ダメージ半減確率 +40%
ダメージ半減確率 +40%
合計 ダメージ半減確率 +120%

箇所 対象 補正率
近接耐性 +30%
近接耐性 +30%
セット 全耐性 +30%
熟練度 近接耐性 +10.8%
合計 近接耐性 +100.8%

箇所 対象 補正率
遠隔耐性 +30%
セット 全耐性 +30%
熟練度 遠隔耐性 +15%
アビリティ ギアマスター
100-75=25
25の10%=2.5
+2.5%
合計 遠隔耐性 77.5%
実耐性 ダメージ半減
100-77.5=22.5
22.5÷2=11.25
88.75%

箇所 対象 補正率
自然耐性 +20%
自然耐性 +20%
セット 全耐性 +30%
熟練度 自然耐性 +15%
合計 自然耐性 85%
実耐性 ダメージ半減
100-85=15
15÷2=7.5
92.5%


近接耐性は単純に100%になる為ダメージ0です。

インベントリL3で確認できる詳細データでは
・遠隔耐性:77.5%
・自然耐性:85%

ただ、ダメージ半減確率は100%になるので実際のダメージ軽減は
・遠隔耐性:88.75%
・自然耐性:92.5%

と、なります。

近接耐性100%&クリ率100%は両立可能

さて、最初の方に説明した通り、戦闘の90%以上は近接戦闘です。
じゃあ、遠隔耐性と自然耐性抜いても何とかなるのでは・・・?

実際まぁまぁなんとかなります。
そしてナイトメアでたまに事故るという事に目を瞑れば実は両立出来ます。

ビルドの基本システムでも説明していますが、彫刻を刻印する箇所だけでどんな装備でもクリティカル率は100%にできます。
クリ率が100%になると殲滅速度が上がって快適になります。

彫刻 武器1:デュポンの斧
1 ウォリアーダメージ
2 ライフ最大時のクリティカル率+20%
3 炎攻撃のクリティカルダメージ+200%
4 クリティカルダメージ+50%
彫刻 武器2:ヘルメス・トリストメギストスの杖
1 ウォリアーダメージ
2 ダメージ半減確率+40%
3 ヒット時に低確率でライフシールドを30%得る
4 近接攻撃ダメージが周囲の敵に適用される
彫刻 弓:冥府の呪われた弓
1 ウォリアーダメージ
2 炎ダメージ+40%
3 炎上効果が周囲にいる敵にも適用される
4 クリティカル率+10%
セット ギリシアの英雄セット
効果 全耐性+30%
(近接耐性・遠隔耐性・自然耐性にそれぞれ+30%)
彫刻 頭:ペルセウスの冠
1 ウォリアーダメージ
2 ダメージ半減確率+40%
3 ライフ最大時のクリティカル率+20%
彫刻 腕:テセウスの腕鎧
1 ウォリアーダメージ
2 ライフ+20%
3 近接耐性+30%
彫刻 胴:イアソンの金羊毛
1 ウォリアーダメージ
2 全アーマー+60%
3 クリティカルダメージ+50%
彫刻 腰:ヒッポリュテのベルト
1 ウォリアーダメージ
2 近接耐性+30%
3 ライフ最大時のクリティカルダメージ+100%
彫刻 足:アタランテのサンダル
1 ウォリアーダメージ
2 自然耐性+20%
3 ライフ最大時のクリティカル率+20%

弓:オーバーパワー消費-1→クリティカル率+10%
頭:遠隔耐性+30%→ライフ最大時のクリティカル率+20%
腰:ダメージ半減確率+40%→ライフ最大時のクリティカルダメージ+100%
胴:自然耐性+20%→クリティカルダメージ+50%
足:炎ダメージ+40%→ライフ最大時のクリティカル率+20%

クリティカル率100%

■最大時のクリティカル率+100%
カテゴリ 対象 効果 最大値
初期値 初期値 クリティカル率 5%
熟練度 クリティカル率(20/20) クリティカル率 5%
アビリティ ウェポンマスターLv3 クリティカル率 10%
装備 クリティカル率 10%
装備 クリティカル率 -
装備 クリティカル率 -
装備 デュポンの斧 ライフ最大時のクリティカル率 20%
彫刻 ライフ最大時のクリティカル率 5%
熟練度 ライフ最大時クリティカル率(20/20) ライフ最大時のクリティカル率 10%
装備 ライフ最大時のクリティカル率 20%
装備 ライフ最大時のクリティカル率 20%

アサシン・ハンター編成の場合は、弓彫刻にボーナス分配を付ける事で基礎ダメージを伸ばしますが
ウォリアー編成ではライフや耐性マイナス系は付けれない=分配上乗せが低い為クリティカル率を付けます。
「クリティカル率+30%」+「ライフ最大時のクリティカル率+70%」によってクリティカル率を100%にします。

アキレウスの弓などクリ率がついている物に分配を付けても良いですがダメージは誤差です。

■ライフ最大時のクリティカルダメージ+375%
カテゴリ 対象 効果 最大値
初期値 初期値 クリティカルダメージ 50%
熟練度 クリティカルダメージ(20/20) クリティカルダメージ 25%
アビリティ シャドーアサシンLv3 クリティカルダメージ 50%
装備 近接武器1 クリティカルダメージ 50%
装備 近接武器2 クリティカルダメージ -
装備 フォテイノス クリティカルダメージ -
装備 クリティカルダメージ -
装備 クリティカルダメージ 50%
装備 腕① クリティカルダメージ -
装備 腕② ライフ最大時クリティカルダメージ -
熟練度 ライフ最大時のクリティカルダメージ(20/20) ライフ最大時クリティカルダメージ 50%
彫刻 腰(クリ率+5・ダメ+25) ライフ最大時クリティカルダメージ -
装備 ライフ最大時クリティカルダメージ 100%
装備 ライフ最大時クリティカルダメージ -

頭はライフ最大時のクリティカル率を付けるので彫刻出来ない
腕は近接耐性を付けるので彫刻出来ない
足はライフ最大時のクリティカル率を付けるので彫刻出来ない

フォテイノスは今回付けません。
ライフシールドが発生した場合敵の攻撃を自動弾きが発生し、受け流し時の自身炎上が発生するため。
炎上するとライフが減る=ライフ最大時のクリティカル率が無くなるなので良くない。

近接ダメージが周囲の敵に適用されるを犠牲にして良いなら+50%出来ますが、
対多戦の有利を考えるとクリダメ50%は効率を天秤にかけたら微妙。


近接耐性のみ100%

耐性詳細

箇所 対象 確率
武器 ダメージ半減確率 +40%
ダメージ半減確率 +40%
熟練度 ダメージ半減確率 +20%
合計 ダメージ半減確率 +100%
上部でも説明していますが、杖+頭+熟練度でもダメージ半減確率は100%可能です。
ただし、「ヘルメス・トリストメギストスの杖」を外せないのと
熟練度の為にアビリティポイントが20pt必要になります。

最初に紹介した編成よりも「自然耐性-20%、遠隔耐性-30%」となります。
クリティカル率が100%になる事で殲滅速度がかなり上がりますが、ナイトメアで傭兵二体以上とかの場合あっさり溶けたりします。
まぁそこら辺はストレスとの天秤でよしなに。

近接攻撃判定ではない敵の攻撃

近接を100%にしても防げない攻撃がいくつかあります

上記で説明通り「弓での攻撃」「炎・毒」は当然ダメージが通ります
問題はこれ以外に一部喰らうダメージです

近接耐性100%で防げない攻撃

・斧兵のジャンピング叩き斬り
・アレス信者系飛び込み前転攻撃
・敵傭兵が使う煙幕発生時のダメージ

何れも敵のスキル攻撃です。

敵が赤く光って発生する上二つは見てから回避もまぁまぁ可能です
恐らく地面に足を付けてない攻撃が間接攻撃判定になるようです

ただし煙幕攻撃だけは予備動作がありませんのでほぼ回避不能
上記で【近接100%耐性&クリティカル率100%】を紹介しましたが下手したらナイトメアでは即死します

じゃあやっぱりクリティカルは諦めるべきかと言うと全体の戦闘バランスを考えれば【近接100%耐性&クリティカル率100%】は有用です
逆に考えれば思いつく限りは他にダメージは受けない
(敵が赤く光る攻撃でも足が地面についてる攻撃は近接耐性で無効化出来る)

対多傭兵戦闘は煙幕で非常に事故率が高いのでそれさえ避ければ大丈夫
傭兵に追われてる場合、アサシン特化かダルウンを使い一撃で倒すようにすればほぼ事故りません

複数の傭兵に追われる場合は必ず1体ずつずらして移動してくるので暗殺も難しくありません
ただし、1体の傭兵との戦闘が長引くと合流してきます

また、砦など攻略中などにも割って入ってくるのでそうなると傭兵に囲まれる場合があります
そうなると結構事故るので砦などの攻略前にはマップ画面から手配をお金で解除しましょう。それが一番安心です。

たまに「イベントでも乱入してきて邪魔ー!」というポストを見たりもしますが
傭兵が近くにいるの音を聞いてから手配書を解除してもどっかに行ってくれます

そういう人達はゲーム内でも手配書はお金で解決出来るって説明があるのを覚えてないだけです
ちなみに戦闘状態に入ってからでも一応手配書は解除できますが、臨戦態勢は続行されるため手配書解除チャンスは「傭兵が近くに居る」の警告がギリギリ解除ラインです



-