アサシンクリードオデッセイ攻略 ビルドの基本システム
効率よくダメージを伸ばすにはどんなビルドをすればいいのか?
最も受けるダメージを減らすにはどうすればよいか?などなどビルドの構成方法について説明します。
・ダメージ上限について
・課金装備の入手方法について(オリンピアのオイコス)
・初期値
・与えるダメージを増やすには
・受けるダメージを減らすには
・厳選する彫刻の組み合わせ
・序盤から中盤に欲しい防具
ダメージ上限について
まず、アサシンクリードオデッセイのダメージ上限は2147483647です。
これを超過した場合はダメージが0になります。
そんなにダメージだせるの?と思う人もいると思うので以下動画を参照して下さい。
ナイトメアLv99の敵
「クロノスの懲罰」神スキルかもしれないと思い始めている。 #acodyssey #AssassinsCreedOdyssey #アサシンクリードオデッセイ pic.twitter.com/Kzr85GWDgE
— 黒い野良猫 (@black_stray_cat) July 17, 2024
この中途半端な上限は何?
十中八九intの上限だと思います。
プログラムでは数値を扱う場合に数値の形式、つまりは変数の型を指定するのですがそのうちの一つがintです。
intが処理できる範囲は-2,147,483,647~2,147,483,647です。
超過で0か1になってしまう事から恐らく開発側が想定してない範囲かなぁという予想です。
超過で0はたぶんエラーキャッチで値を全てを切捨て無視し最低限のエラーチェックしてるのかと思います。
想定内ならダメージは最大値で止めれば良いわけですから。
ちなみに、オーバーフローした時にダメージのマイナス反転(敵が回復)はしません。
単にに0になります。
最初になんでこれを説明したかと言うと、つまり「強くしすぎた場合は手加減する必要がある」という事です。
ただまぁ、基本的には超過する事はそうそう無いのでそんな事も出来るんだなぁ程度に覚えておいて下さい。
オリンピアのオイコス(課金装備入手)
デイリークエスト、ウィークリークエスト、マップに落ちているオリハルコンを集めて課金装備と交換する事が出来ます。
数日置きに課金商品とエピック装備がそれぞれ2つ切り替わります。
武器が100個、防具は1部位80個で交換できます。
防具は5箇所あるのでフルセットにするには400個必要な上、商品は毎回2つランダムな為防具を集めるのは難しいです。
本来課金でしか入手できない物がゲーム内でも入手出来る救済システムなので課金出来るなら防具は購入した方が良いです。
防具はセットを揃えないと効果が得られませんが逆に武器は1つで固有彫刻効果を得られるので交換するなら断然武器!
ちなみに、防具の部位を途中まで集めている場合課金額がその分減額されます。
つまり防具を中途半端に交換しても損しない仕組みです。
ステータス初期値
レベル関係なく「装備なし、アビリティなし、熟練度なし」の場合以下パラメータになります。
それ以外のパラメータは全て0です。
種別 | 初期値 |
ヘッドショットダメージ | +100% |
クリティカル率 | 5% |
クリティカルダメージ | +50% |
炎上持続時間 | 9秒 |
炎効果 | 100% |
毒持続時間 | 12秒 |
毒効果 | 100% |
装備強化のタイミングと彫刻の関係
鍛冶屋にいくと、アップグレードと彫刻が可能です
アップグレードは自分のレベルまで武器のレベルを上げる事が出来ます
彫刻は武具に1つだけ彫刻を追加できます(何度でも書き換え自由)
彫刻とは
簡単に言えば装備に付与されているオプションです
1段目は「ウォリアー・アサシン・ハンター」タイプダメージ固有
2段目以降はレジェンドを除きランダムでオプションが付きます
カテゴリ | 対象 | 彫刻1 | 彫刻2 | 彫刻3 | セット効果 |
武器 | レア | タイプダメージ | ランダム | なし | - |
武器 | エピック | タイプダメージ | ランダム | ランダム | - |
武器 | レジェンド | タイプダメージ | 固定 | 固定(レジェンド) | - |
防具 | レア | タイプダメージ | ランダム | なし | - |
防具 | エピック | タイプダメージ | ランダム | ランダム | - |
防具 | レジェンド | タイプダメージ | 固定 | なし | 専用効果 |
何れの場合も自由に彫刻できる枠が1つだけあります。
最初からついている彫刻はアップグレードをするとレベルに合わせて自動で成長します。
ですので彫刻のレベルは気にする必要はありません。最終的には必ず星10になります。
ただし、逆に言えば自由に彫刻する箇所は自動で成長しません。
ヘパイストスでお金を使って成長させる必要があります。
通常彫刻は効果が重複するので重ねるほど強くなります。
現在最新バージョンでは同じ彫刻がセットされることはありませんし、同じ効果の彫刻を彫る事も出来ません。
ですが例外として、彫刻1のタイプダメージ彫刻だけは追加彫刻可能です。
例えば彫刻1にアサシンダメージがついている場合でも、自由彫刻枠にアサシンダメージを刻印できます。
『レジェンド彫刻は効果が重複しません!』
付ける場合は1つだけにしましょう。
レジェンド武器と彫刻
一部武器を除きレジェンド武器を入手すると、全く同じ効果の彫刻を彫ることが出来る様になります。
レジェンド武器にもレジェンド彫刻をする事は可能なのでレジェンド効果を2つ持つ武器も作成可能。
武器1・武器2・弓を全てレジェンドにして、それぞれにレジェンド彫刻をすれば最大で6つのレジェンド効果を得られます。
ただその場合は火力が落ちやすい点に留意してください。
レジェンド防具と彫刻
レジェンド防具はセットを揃えるとそのタイミングでセット効果の劣化版を彫刻が出来る様になります。
たとえば、巡礼者セット(ニュクスの影アドレナリン消費-100%)を揃えると、劣化版の「ニュクスの影アドレナリン消費-40%」を彫刻出来る様になります。
武器と違いレジェンド防具は彫刻が2つしかありませんのでよほど良い防具セット効果でなければエピック防具一式の方が強くなります。
そして今説明した巡礼者セットなどはそのよほど良い防具セット効果です。
彫刻強化(ヘパイストスの作業場)
マップ左上、「マリス」地域の「パンドラ入り江」シンクロポイント「アルテミスの遺跡」の北にある「ミソン洞窟」の内部にあります。
この強化は自由彫刻枠のみに適用されます。
逆に言えば、自由彫刻枠は自分のレベルに関係なく彫刻効果をLv10に出来る。
陶片を積極的に探して居る場合「ライフ最大時~」を優先的に強化すればOK(※陶片5つ集めないと強化出来ない)
イベントの進行に合わせて行ったところから陶片を探してる場合は直ぐ強化出来る「クリティカル率」「クリティカルダメージ」を強化
ただまぁ、序盤はクリティカル率100%は不可能なのでそれらを上げずにアサシンやハンター等のタイプダメージを上げた方がダメージは上がる気はします。
自由彫刻のタイプダメージは装備固有のタイプダメージと重複セット出来るので、例えば序盤でアサシン特化でいくなら装備固有に「アサシンダメージ+」の装備で統一してそれらに自由彫刻枠で「アサシンダメージ+」を全て付ければ安定して楽に進められると思います。
ダメージ割合的に毒ダメージや炎ダメージでも良いですが威力が上がるにつれてそもそもそんなに戦闘が長引かないのでそこは自身のプレイスタイルに合わせてって感じでしょうか。そういう意味では炎・毒の持続秒数も個人的には評価低め。
ただ、ウォリアータイプでガンガン戦う人は火力が落ちるのでその場合は毒と炎、この二種類の自然ダメージと秒数増加はオススメ。
特に毒は敵を弱体化をさせるためレベルが格上の敵やナイトメアで遊ぶ時に有効です。
属性効果・属性ダメージ・自然耐性
たぶんここら辺最初はよく分からないと思いますので簡単に説明。
■属性効果
これは、毒・炎上状態になる割合です。
属性攻撃をすると敵に円のバーが表示されそれがいっぱいになると炎上・毒になります。
例えば、強烈射撃の説明にあるのは属性効果なので強烈射撃で属性ダメージが上乗せできる訳ではないです。
この場合、矢に当たった敵が毒や炎上しやすくなるという事です。
■属性ダメージ
こちらは直接的な毒・炎のダメージで武器にエンチャントしている場合はこの属性ダメージが上乗せされます。
■自然耐性
自身のキャラが受ける炎・毒で受けるダメージの減少割合です。
これが低いと近接ダメージ0でも炎でいきなりライフが燃え尽きるという事もあります。
・彫刻「属性ダメージ+30%、属性効果-30%」
例えばこの場合敵に炎上・毒にしにくいが炎と毒ダメージが増えます
武器と防具のアップグレードタイミング
彫刻が成長するタイミングはレベルの1の桁が1になったタイミングです。
つまり「1、11、21、31、41、51、61、71、81、91」のタイミングでアップグレードすればOKです。
こだわりが無ければ敵から入手できる装備は自分と同じレベルなので持ってる装備をアップグレードするより拾った武具を装備すればOK
特に序盤~中盤は金欠なのでこだわる必要はありません。
シーズンパス等でレジェンド装備をしてる場合セット効果が気に入ってるならレベル末尾1で上げましょう。
それでもお金が追いつかない場合は武器と防具の1部だけでも良いと思います。
与えるダメージを増やすには
「クリティカルダメージ」を伸ばせばOK
何故そうなるのか順番に説明します
①クリティカルダメージは上昇幅が最も高い
クリティカルダメージは最終的に+50%になります。
そして、ライフ最大時のクリティカルダメージは+100%になります。
対~ダメージの上限や属性ダメージの+40%などは高い方で、アサシン・ウォリアー・ハンターの彫刻するものは+20%、オーバーパワーダメージも20%などなど2つ付けても+50%には及びません。
それと、属性ダメージはアサシン系はレオニダスの槍で攻撃するため武器の属性ダメージは上乗せされません。
対抗できる補正があるとすればヘッドショットダメージくらいです。
ただ、ヘッドショットは弓でしか行えない上に常にヘッドショットさせるのは難しい。
クリティカルダメージなら弓も近接攻撃もダメージが増えます。
アサシン系攻撃は勿論、当然スキルにも反映されます。
カテゴリ | 対象 | 効果 | 最大値 |
初期値 | 初期値 | クリティカルダメージ | 50% |
熟練度 | クリティカルダメージ(20/20) | クリティカルダメージ | 25% |
アビリティ | シャドーアサシンLv3 | クリティカルダメージ | 50% |
装備 | 近接武器1 | クリティカルダメージ | 50% |
装備 | 近接武器2 | クリティカルダメージ | 50% |
装備 | 頭 | クリティカルダメージ | 50% |
装備 | 体 | クリティカルダメージ | 50% |
装備 | 腕 | クリティカルダメージ | 50% |
装備 | 腕 | ライフ最大時クリティカルダメージ | 100% |
熟練度 | ライフ最大時のクリティカルダメージ(20/20) | ライフ最大時クリティカルダメージ | 50% |
装備 | 腰 | ライフ最大時クリティカルダメージ | 100% |
装備 | 足 | ライフ最大時クリティカルダメージ | 100% |
基本的なクリティカルダメージ最大は725%です。
ただし、ここにレジェンド装備等によりさらにクリティカルダメージを伸ばす事が可能
②クリティカル率が最終的に100%になる
装備と熟練度の組み合わせによって最終的にクリティカル率は100%になります。
基本的な組み合わせは「クリティカル率+ライフ最大時のクリティカル率」です。
低ライフ時のクリティカル率でも100%には出来ますが、瀕死状態(点滅赤HP)を維持し続けるのが現実的ではありません。
常に敵と交戦状態でなければ自身のライフが回復してしまう仕様上「低ライフ時~」系は使い勝手が良くありません。
低ライフとは逆に「ライフ最大時~」は弓やアサシン行動には非常に相性が良いです。
ウォリアーでゴリ押す場合は回復を交える事で概ねクリティカルを安定して出す事が出来ます。
カテゴリ | 対象 | 効果 | 最大値 |
初期値 | 初期値 | クリティカル率 | 5% |
熟練度 | クリティカル率(20/20) | クリティカル率 | 5% |
アビリティ | ウェポンマスターLv3 | クリティカル率 | 10% |
装備 | 弓 | クリティカル率 | 10% |
装備 | 腕 | クリティカル率 | 10% |
装備 | 腰 | クリティカル率 | 10% |
熟練度 | ライフ最大時クリティカル率(20/20) | ライフ最大時のクリティカル率 | 10% |
装備 | 頭 | ライフ最大時のクリティカル率 | 20% |
装備 | 足 | ライフ最大時のクリティカル率 | 20% |
最終的に「クリティカル率+50%+ライフ最大時クリティカル率+50%」=クリティカル率100%となります。
クリティカルダメージはクリティカル率があってこそなので育成する上で優先するアビリティポイントは
1:攻撃アビリティ
2:アビリティ:ウェポンマスター3pt
3:熟練度:ライフ最大時クリティカル率20pt
4:熟練度クリティカル率20pt
彫刻はとにかくまず「クリティカル率」「ライフ最大時~」をヘパイストスで最大まで強化する事を目指します。
武具に彫刻する1枠は自分のレベルに関係無く強化したレベルで彫刻出来るので出来るだけ早く彫刻したいですね。
「クリティカル率とクリティカルダメージ」はデフォルトで強化出来ます。
「ライフ最大時~」等は謎かけの陶片対象5つ見つけないと強化できないので最低限それだけはやりましょう。
逆に言えば、彫刻を刻印できる1枠以外は自身のレベルにそってしか強化されません。
クリティカル率の彫刻部位は全て違う箇所である為、基本的にどの装備であってもクリティカル率100%が可能。
クリティカル率100%が無ければダメージは安定しないため彫刻数が少なくてもクリティカルダメージ付けるよりクリティカル率を優先。
一部レジェンド装備によりこれ以外の組み合わせでクリティカル率を100%にする事も可能。
ちなみに、ライフが25%になる等の装備でライフ最大値が低くなっている場合であっても、現状の最大値でライフが満タンならライフ「最大時~」の効果は発揮されます。
③ヘッドショットダメージは強い?
ヘッドショットダメージ&クリティカルダメージなら凄い威力がでるのでは?
・・・と思ったので編成したものの思ったよりダメージが伸びませんでした。
カテゴリ | 対象 | 効果 | 最大値 |
初期値 | 初期値 | ヘッドショットダメージ | 100% |
熟練度 | ヘッドショットダメージ | ヘッドショットダメージ | 25% |
アビリティ | アーチェリーマスターLv3 | ヘッドショットダメージ | 40% |
装備 | 弓 | ヘッドショットダメージ | 50% |
装備 | 弓(ウォリアーアサシンダメ:-100%) | ヘッドショットダメージ | 200% |
装備 | 頭 | ヘッドショットダメージ | 50% |
装備 | 腰 | ヘッドショットダメージ | 50% |
装備 | 腰(アドレナリン消費-50%) | ヘッドショットダメージ | 100% |
ヘッドショットダメージ最大補正は615%です。
※弓と腰はレジェンド彫刻
実用性を上げる場合は腰のヘッドショットダメージ50%を外しクリティカル命中率を付ける
最終的に「ヘッドショットダメージ+565%」&「クリティカルダメージ+725%(クリティカル率100%)」
強烈射撃でのテスト
約330万ダメージ:クリティカル編成のみ ヘッショ
約288万ダメージ:クリティカル編成のみ 胴体
約420万ダメージ:極ヘッショ&クリ編成 ヘッショ
約260万ダメージ:極ヘッショ&クリ編成 胴体
ダメージ計算は単純に補正を足して+1200%みたいな形式ではないらしくせいぜい90万ダメージくらいが増える程度でした。
ウォリアーアサシン-100%してアドレナリン消費までする事を考えるとデメリットの方が大きすぎます。
通常のエリートを倒す程度ならどちらも十分過ぎる火力。
かといって大物ボス系に与えるダメージとして微妙な火力差・・・。
Lv99「伝説の動物」のライフがだいたい709万~ 1200万なので強烈射撃ではワンパンは出来ません。
対動物をつけても2発で倒せるかどうかというライン。
③暗殺攻撃出来る場合は暗殺攻撃が最強
武器一覧の効果でも説明しますが無料DLCで入手できる「ダルウンのナイフ」が最もダメージが出ます。
自身のライフを25%に制限されるが自身のLv以下なら暗殺でのダメージ基礎が敵の最大ライフに設定されます。
つまり、一部例外を除き100%相手を倒せます。
これの面白い点は特殊システムで相手のライフを0にするという処理をするのではなく、『ダメージを相手のライフの分だけ伸ばす』という雑な仕組みな点です。
武器暗殺攻撃はどれ?
・通常暗殺(△ワンボタン)
・クリティカルアサシン(△長押し)
・クロノスの懲罰(DLCスキル)
この三つです。
「英雄の一撃」と「ラッシュアサシン」は対象外です。
戦闘状態でしか使えない「英雄の一撃」が暗殺ではないのは当然として「ラッシュアサシン」もダルウンの効果は発揮されません。
これは武器攻撃判定では無いから(レオニダスの槍判定)だからで、実際処理としては暗殺で発生する「死のベール」はラッシュアサシンでも効果があります。
動物は暗殺攻撃がクリティカルヒットしない
クリティカル率が100%であっても動物は暗殺攻撃でクリティカルヒットせず必ず白ダメージになる
しかもこの場合単純に暗殺攻撃が対象のためラッシュアサシンも白ダメージになる
また、ライフを越えるダメージがでる攻撃力であっても動物に対して暗殺攻撃をした場合その動物のライフまでしかダメージ表示されない
逆に言えば英雄の一撃なら動物にもクリティカル率が反映される しダメージも動物のライフを越えて表示される
③暗殺が出来ない戦闘ではオーバーパワー攻撃が最強
オーバーパワー攻撃は近接と弓が存在します。
ダメージに関して言えば「暗殺>オーバーパワー近接>オーバーパワー弓」
オーバーパワー弓
まず先に弓ですが、Lv3でハンターダメージ1500%という超火力がでます。
フル強化で1000万ダメージ以上が出せます。
ヘッドショットの概念はありませんのでもし伸ばすならオーバーパワーダメージです。
また、ヘッドショットの話で少しでた伝説の動物ですが弓オーバーパワーなら8種類全てLv99ナイトメアでも遠距離からワンパンできます。
オーバーパワー近接
気付いている人はほぼいないと思いますが暗殺同様に武器判定からレオニダスの槍判定があり、剣や短剣のオーバーパワーで交互に斬りつける際にダメージがもの凄く上下します。
ゲームのスキル説明にある通り武器により攻撃方法が違いますがざっくりと3種類です。
大型ボス、動物、ダウン中の敵に対象ロック系近接オーバーパワーを行った場合攻撃分のダメージが纏まって入ります。
なお、対象ロック攻撃してる間は全ての攻撃弾きます。
剣・短剣:敵をロックし連続で斬りつける
ヘビー系:敵をロックし振り下ろし振り上げの2回ダメージ
槍・杖:非ロック攻撃で武器を振り回す範囲攻撃
④近接攻撃ヒット時に25%アサシンダメージはぶっ壊れ効果
課金武器と熟練度に存在する効果ですがこれがぶっ壊れです。
近接オーバーパワーがこれによって化けます。
当たり前ですが弓では当然発生しません。
レオニダスの槍判定系は基本発生しません。
英雄の一撃や暗殺、血脈の怒り等スキルでは発生しません。
例外として武器判定である近接オーバーパワーでは近接攻撃判定が発生します。
しかも、剣短剣オーバーパワーでレオニダスの槍と交互に攻撃していてもその全てに判定が発生します。
さらに言えば、上で言った通り条件が合えば対象ロック系攻撃の場合ダメージが纏まって入り、そのダメージ量に対して25%アサシンダメージが入る為、単発攻撃で1億ダメージを越える事が可能です。
とはいえ、単発最大ダメージは暗殺の21億越えダメージなのであくまでも強制戦闘状態ボスを一撃で倒すという快感を得たい人用と思ってください。
ダメージ安定性で言えば「暗殺>弓>近接」となります。
受けるダメージを減らすには
「近接耐性、遠隔耐性、自然耐性」基本はこの3つさえあれば良いです。
追加で「ダメージ半減率」を100%にするとほぼダメージが通りません。
①何処までダメージは減るのか
続いて、エピックで防御を固める場合最終的には全ダメージ95%をカット出来きます。
■彫刻のみ彫刻 | 率 | 頭 | 腕 | 体 | 腰 | 足 | 箇所 | 最大1 | 全耐性 | 最大2 |
自然耐性+ | 20% | - | ○ | ○ | - | ○ | 3 | 60% | +15% | 75% |
近接耐性+ | 30% | - | ○ | - | ○ | - | 2 | 60% | +15% | 75% |
遠隔耐性+ | 30% | ○ | ○ | - | - | - | 2 | 60% | +15% | 75% |
全耐性+ | 15% | - | - | ○ | - | - | 1 | - | 上記に+ | - |
全アーマー+ | 60% | - | ○ | ○ | ○ | - | 3 | 180% | - | 180% |
ダメージ半減確率+ | 40% | ○ | - | - | ○ | - | 2 | 80% | - | 80% |
■彫刻結果+アビリティ+熟練度
彫刻 | 最大2 | 熟練度 | ギアマスター | ヘルメス | 最大3 |
自然耐性+ | 75% | +15% | - | - | 90% |
近接耐性+ | 75% | +15% | - | - | 90% |
遠隔耐性+ | 75% | +15% | (100-遠隔耐性)*(1/10) | - | 91% |
全アーマー+ | 180% | +60% | +90% | - | 330% |
ダメージ半減確率+ | 80% | +20% | - | +40% | 140% |
■ギアマスターLv3
原文は『受ける遠隔ダメージが10%低下する』
具体的には【(100 - (ギアマスターを除いた遠隔耐性の合計))の10%】が遠隔耐性に加算される
遠隔耐性が0の場合遠隔耐性が10%加算される。
遠隔耐性が90%の場合、受ける遠隔ダメージは10%なのでその10%=1%が加算され「遠隔耐性91%」になる。
■ヘルメス・トリスメギストスの杖
ダメージ半減確率については武器に「ヘルメス・トリスメギストスの杖」を装備すると熟練度を振る必要はありません。
ヘルメス杖は武器に通常彫刻されない「ダメージ半減確率+40%」が付与できます。
最大で三種耐性が90%に達するため、被ダメージは10%になる。
その上でダメージ半減確率は100%まで上げる事が可能である為、実際には全てのダメージが95%カット出来る。
②レジェンド装備で近接耐性100%が可能
「近接完全無敵ビルド」で詳細を説明しますが
【ギリシアの英雄セット】を近接耐性で固めれば近接ダメージが0になります。
装備自体は傭兵が持っている為、適当に倒していると勝手に集まります。
鍛冶屋の品揃えと切り替わり
鍛冶屋の品揃えは店を出るとその瞬間品揃えが1度だけ切り替わるという謎の仕様があります。
その為、一度鍛冶屋に話掛けて「この組み合わせもってたかなぁ?」と思うくらいならその場で購入してください。
自分の持ってる彫刻の組み合わせかなぁと店をでると品揃えが変化してしまいます。
または鍛冶屋の彫刻する画面で確認してください。
逆に言えば、2度目に話しかけた場合暫く商品が変わらなくなります。
進行や一定時間で品揃えが入れ替わりますが、入れ替わった場合また初回だけ鍛冶屋を出ると即品揃えが変わります。
つまり、1つの鍛冶屋につき毎回2度装備厳選チャンスがあるという事を覚えておくと良いです。
一番平和なのは鍛冶屋に話す前にクイックセーブ。
厳選しておきたいエピック防具
出来れば固定で入る枠1のタイプダメージも統一したいのですが一旦は以下パターンの装備が出たら船の後ろにある倉庫に保管して置きましょう。
エピックより下のレアリティ装備は全て分解か売却でOK!
上でも説明していますが、枠1・2・3は自分のレベルに応じてアップグレード時に自動で強化されます。
1・2・3枠の彫刻はLv91にならないと彫刻Lv10になりません。
彫刻枠は自身のレベルに関係なく【ヘパイストスの作業場】で強化したレベルで彫刻されます。
その為序盤は枠1・2・3にクリティカル率関係が彫刻されていない装備が優秀です。
火力に関してはレジェンドよりエピックの方が彫刻枠が多い為、最終的には必ずエピックの方が火力が出ます。
各防具にいえる事ですが「タイプダメージ+20%」は枠1のタイプダメージと同じタイプは枠2・3に彫刻されません。
(現在のverでは例えば枠1がハンターダメージの場合、枠2・3にハンターダメージ+20%は彫刻される事が無い)
しかし、自身が彫刻する枠は枠1のタイプダメージと一致するタイプダメージ+20%を彫刻出来ます。
装備のタイプ統一かつ火力を伸ばすなら枠1と彫刻枠は一緒にすると強いです。
つまり、基本的には「枠2・3にクリティカル関係が彫刻されてるものが良い装備」という事です。
そうした場合、ほぼ以下の彫刻パターンのエピック装備が優秀であり、あとで絶対欲しくなる組み合わせです。
切り分けは簡単です「クリティカルダメージ・クリティカル率」この二つの文字が枠2・3にあるなら倉庫に突っ込むこれだけ。
頭:エピック
枠 | 【頭】彫刻内容 |
1 | (ハンター/ウォリアー/アサシン)ダメージ |
2 | クリティカルダメージ+50% |
3 | ライフ最大時のクリティカル率+20% |
彫刻 | (ハンター/ウォリアー/アサシン)ダメージ+20% |
彫刻枠はタイプダメージ+20%、プレイスタイルのハンターウォリアーアサシンどれかで良いかと思います。
武器にもスキルにもダメージが乗るし、タイプアビリティダメージ+15%よりもダメージ倍率が高い。
腕:エピック
枠 | 【腕】彫刻内容 |
1 | (ハンター/ウォリアー/アサシン)ダメージ |
2 | クリティカルダメージ+50% |
3 | ライフ最大時のクリティカルダメージ+100% |
彫刻 | クリティカル率+10% |
腕に関して彫刻枠も含めて全てクリティカル関係の為、この3種類の組み合わせに出来ればなんでもOKです。
火力を上げたい場合はこの3つにする以外選択の余地がありません。
体:エピック
枠 | 【体】彫刻内容 |
1 | (ハンター/ウォリアー/アサシン)ダメージ |
2 | クリティカルダメージ+50% |
3 | 全ダメージ+10% |
彫刻 | 下記参照 |
体はクリティカル関係の彫刻が少ない為、正直クリティカルダメージさえ初期で彫刻されていれば枠3はなんでも良いです。
少しでもダメージが伸びて欲しいなら全ダメージが入っていたらよいかと。
アサシン・ハンター【全てのダメージ+100%、全ての耐性-100%】
ウォリアー【全耐性+15%】or【ウォリアーダメージ+20%】
アサシンハンターは基本攻撃を受けない立ち回りなので火力重視なら耐性を放棄
不安なら全耐性でも勿論よいし、タイプダメージ+20%でも良いです
腰:エピック
枠 | 【腰】彫刻内容 |
1 | (ハンター/ウォリアー/アサシン)ダメージ |
2 | クリティカル率+10% |
3 | ライフ最大時のクリティカルダメージ+100% |
彫刻 | (ハンター/ウォリアー/アサシン)ダメージ+20% |
ネメアの獅子セットを揃えれば彫刻枠に「クリティカルダメージ+25%」を付けれるのでオススメ。
足:エピック
枠 | 【足】彫刻内容 |
1 | (ハンター/ウォリアー/アサシン)ダメージ |
2 | ライフ最大時のクリティカル率+20% |
3 | ライフ最大時のクリティカルダメージ+100% |
彫刻 | (ハンター/ウォリアー/アサシン)ダメージ+20% |
火力なら彫刻枠もこれで良いですが、弓を多用する場合「全ての矢が盾を貫通する」もオススメです。
序盤から中盤に欲しい防具
厳選したいのを先に記載したのは後で欲しくなった時になかなか出なくて苦痛になるからです。
そして序盤から中盤に欲しい装備は真逆になります。
何故かと言うと枠2・3の彫刻は自分のレベルが上がらないと成長しない為です。
枠2・3にクリティカル率関係があると彫刻枠にクリティカル率関係は彫刻出来ません。
つまり枠2・3にクリティカル率関係があるとLv91になるまでクリティカル率が100%になりません。
火力を安定させるためにはとにかくクリティカル率です。
具体的に必要なのは「クリティカル率」と「ライフ最大時クリティカル率」の2つ。
クリティカル率は直ぐに「ヘパイストスの作業場」で強化できます。
ライフ最大時クリティカル率は対象の謎かけを5つ終わらせれば6~10を強化出来る様になります。
上記で説明していますが、初期値5%+熟練度クリティカル率(20/20)+熟練度ライフ最大時クリティカル率(20/20)+ウェポンマスターLv3を前提に
装備は以下対象部位の「枠2・3にクリティカル率がついてないもの」に自身が彫刻する事で進行が楽になります。
使い捨てになる可能性もあるのでクリティカル率が確保出来るなら枠1のタイプダメージは一致してなくても良いです。
カテゴリ | 対象 | 効果 | 最大値 |
装備 | 弓 | クリティカル率 | 10% |
装備 | 腕 | クリティカル率 | 10% |
装備 | 腰 | クリティカル率 | 10% |
装備 | 頭 | ライフ最大時のクリティカル率 | 20% |
装備 | 足 | ライフ最大時のクリティカル率 | 20% |
厳選しておきたいエピック武器
武器の場合はレジェンド装備にレジェンド彫刻を付けると便利なのでエピックでなくても良いですが取り合えず集めて置く彫刻組み合わせはあります。
また、入手出来たレジェンド武器に「クリティカルダメージ+50%」も終盤まで使えます。
近接:エピックx2
枠 | 【近接】彫刻内容 |
1 | (ハンター/ウォリアー/アサシン)ダメージ |
2 | クリティカルダメージ+50% |
3 | 全ダメージ+10% |
彫刻 | レジェンド彫刻 |
汎用でダメージが取れるのはこの組み合わせ
統一したいのでこれを2本
近接:エピックx2
枠 | 【近接】彫刻内容 |
1 | (ハンター/ウォリアー/アサシン)ダメージ |
2 | クリティカルダメージ+50% |
3 | オーバーパワーダメージ+20% |
彫刻 | レジェンド彫刻 |
オーバーパワーが主体なら全ダメージより倍率が高くなるこの組み合わせ
こちらも統一したいので2本
弓:エピック
枠 | 【弓】彫刻内容 |
1 | (ハンター/ウォリアー/アサシン)ダメージ |
2 | オーバーパワーダメージ+20% or 全ダメージ+10% or ヘッドショットダメージ+50% |
3 | クリティカル率+10% |
彫刻 | レジェンド彫刻 |
上で説明した通り序盤は2・3にクリティカル率が無いものにクリティカル率を手動で彫刻
最終的に彫刻欄はレジェンドにしたいのでクリティカル率が2・3にある弓は倉庫へぽーい。
厳選時にいらない彫刻
色々ビルド試したいけど倉庫には限度が・・・逆にこの彫刻がついてたら分解・売却していい装備が知りたい
という訳であくまでも汎用的にこの彫刻がついていたら売却・分解していいかなぁという彫刻
「低ライフ時の~」系
■低ライフ時のクリティカル率
■低ライフ時のクリティカルダメージ
上の方で説明していますが、補正倍率は良いけど常にライフをほぼ1に保つ必要があり、運用が難しいです。
一応運用的には「アレスの雄叫び」後ダメージを受けて発動時間内(=補助なしなら15秒)しか安定しません。
非戦闘状態ではライフが自動回復する仕様上わざわざ敵に見つかり攻撃を受けるという手間も必要な微妙過ぎます。
アドレナリン上昇系
■ヒット時のアドレナリン上昇
■クリティカル時のアドレナリン
■ヘッドショットキル時のアドレナリン上昇
■暗殺キル時のアドレナリン上昇
アーチェリーマスターLv2でアドレナリンは常に1は確保される為、初手「血脈の怒り」で1ブロック消費後4ブロック回復出来る。
あと適当に攻撃してても十分アドレナリンが貯まる為ダメージ強化より優先させる必要がない。
一応「低ライフ時」系よりは無駄にならない。
「対~ダメージ」系
■対イスダメージ
■対スパルタ兵ダメージ
■対アテナイ兵ダメージ
■対動物ダメージ
補正倍率は最大40%と高めですが対象が絞られ過ぎててこれが彫刻されている物を残すほど倉庫に余裕がない。
勿論征服戦争を繰り返したいや伝説の動物へのダメージを限界まで伸ばしたいという等理由があれば残しても良いけど基本的に不要。
弓系
■弓チャージ速度
■弓チャージ射撃ダメージ
■遠距離弓ダメージ
■ヘッドショットダメージ
当然ながら近接攻撃には関係ない=攻撃手段の1/2に関係がない。
弓主体で編成していない限りはヘッショ以外倍率も低くこれらに彫刻数を削られるのは勿体ない。
弓チャージ系は引き絞る動作がない弓攻撃には反映されない為限定性が高い
威力が上がればヘッドショットを狙わなくても倒せる為、限界を目指すなど理由がなければ不要
クリダメと違い当てればダメージが伸びるので序盤はクリダメよりダメージが出る
ただ、序盤は当然倍率が低く、倉庫に厳選として残すかと言われると別にいらないかなぁ・・・くらい。
武器ダメージ系
■剣ダメージ
■剣・短剣ダメージ
■槍ダメージ
■槍・杖ダメージ
■杖ダメージ
■ヘビークラブダメージ
■ヘビークラブ・ヘビーブレードダメージ
■ヘビーブレードダメージ
■短剣ダメージ
装備が限定されてしまう為この武器を絶対に使うという強い意志がない限りは倉庫が圧迫するので不要。
一応単種装備ダメージが+30%、二種類装備ダメージが+20%となっており、無いよりはましかなぁという程度。
弓系とは逆にこちらは当然弓ダメージには上乗せされない為、攻撃手段の1/2に関係がないものに彫刻が圧迫されるのが勿体ない。
限定条件非ダメージ系
■かがんだ時の移動速度
■アドレナリンを奪う効果への耐性
屈み移動で拘束され続けるパターンがほぼない、これを残すくらいないならダメージ系の何かの方が良い
アドレナリンを奪うのはDLCエリアだけなので限定的、これを伸ばすくらいなら他の防御系彫刻を残したい
例外装備
上記内容までが基本となビルドの話です。
ちょっとだけ例外となる装備について説明します。
2024年になりもうアップデートは無いと思いますが現在でも例外装備が存在します。
2024年プレイして確認できたエピック装備でも腰装備に「クリティカルダメージ」がついているものと弓に「クリティカルダメージ」がついている物が入手出来ました。
・クリティカル率は近接武器には本来付かない
・クリティカルダメージは弓には本来付かない
・ダメージ減少系は武器類には本来付かない
とりあえずはこれだけ覚えて置けばよいかも
(調査中だけど固定入手あるかも)
レジェンド装備にはそもそも例外装備がある
優秀な装備として武器一覧で紹介していますが本来彫刻されない装備は強いです。
シナリオ上100%入手する「ヘルメス・トリスメギストスの杖」や課金装備で「デュポンの斧」や「フォテイノス」です。
課金装備は一応ゲーム内でもオリハルコンでも入手出来るのでこれらは絶対に欲しい装備です。
レベル別クリティカル率
オマケの話
カテゴリ | 対象 | 最大 Lv21 |
最大 Lv31 |
最大 Lv41 |
最大 Lv51 |
最大 Lv61 |
最大 Lv71 |
最大 Lv81 |
最大 Lv91 |
初期値 | 初期値 | 5% | 5% | 5% | 5% | 5% | 5% | 5% | 5% |
熟練度 | クリティカル率(20/20) | - | - | - | 5% | 5% | 5% | 5% | 5% |
アビリティ | ウェポンマスターLv3 | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% |
装備 | 弓 | 2% | 3% | 4% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% |
装備 | 腕 | 2% | 3% | 4% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% |
装備 | 腰 | 2% | 3% | 4% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% |
合計 | クリティカル率 | 21% | 24% | 27% | 50% | 50% | 50% | 50% | 50% |
熟練度 | ライフ最大時クリティカル率(20/20) | - | - | - | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% |
装備 | 頭 | 20% | 20% | 20% | 20% | 20% | 20% | 20% | 20% |
装備 | 足 | 20% | 20% | 20% | 20% | 20% | 20% | 20% | 20% |
装備 | テュポンの斧 | 6% | 8% | 10% | 12% | 14% | 16% | 18% | 20% |
合計 | ライフ最大時のクリティカル率 | 67% | 72% | 77% | 112% | 114% | 116% | 118% | 120% |
課金でドラクマを直接入手とかすれば一応彫刻強化を低レベルでも可能
クリティカル率彫刻は10レベル毎に1成長し、50レベルまで行けばあとは彫刻強化可能
テュポンは装備付属彫刻なので一応刻みは末尾1レベルの表
熟練度はLv50から始まる
ミラノの剣等でスキルの確率+25%があれば一応はLv41からクリティカル率100%スキルを生み出す事は可能
ただし、理論値過ぎてプレイ中にそこまでドラクマは貯まらない。
カテゴリ | 対象 | Lv21 | Lv21 | Lv31 | Lv55 |
初期値 | 初期値 | 5% | 5% | 5% | 5% |
熟練度 | クリティカル率(20/20) | - | - | - | 5% |
アビリティ | ウェポンマスターLv3 | 10% | 10% | 10% | 10% |
装備 | 弓 | 2% | 2% | 3% | 7% |
装備 | 腕 | 2% | 2% | 3% | 7% |
装備 | 腰 | 2% | 2% | 3% | 7% |
クリティカル率 | 21% | 21% | 24% | 41% | |
熟練度 | ライフ最大時クリティカル率(20/20) | - | - | - | 10% |
装備 | 頭 | 10% | 12% | 14% | 20% |
装備 | 足 | 10% | 12% | 14% | 20% |
装備 | テュポンの斧 | 6% | 6% | 8% | 12% |
ライフ最大時のクリティカル率 | 47% | 51% | 60% | 103% |
クリティカル率陶片を全部やってティア未強化でLv21なら47%
ライフ最大時のクリティカル率を1段階上げるだけでクリティカル率は50%
ちなみに彫刻はティア6が3万、ティア7が6万、ティア8が10万、ティア9が14万、ティア10が20万ドラクマ必要
Lv50の傭兵を倒せばティアSが解放され、傭兵ティアS2になれば習得ドラクマが安くなる
試した感じだとLv55くらいあればクリティカル率は100%に出来る。
難易度変更はトロフィーに影響もないし後が楽になると考えればモードを一時的にイージーにして強引に傭兵ティアを引き上げても良い気はする。
検証用のデータでだいたいLv55くらいでクリティカル率が100%になるし、傭兵ティアS2も取れる感じですね。 #アサシンクリードオデッセイ pic.twitter.com/Xsfx9kJ5q3
— 黒い野良猫 (@black_stray_cat) August 27, 2024
武器一覧でも説明しているけれどテュポンの斧は課金しても良いくらい全武器の中で一番優秀。
少なからず、オリンピアのオイコスで並んでいたら絶対に入手したい
彫刻簡易早見表
オマケの話2
エピック装備で確認したい内容
彫刻 | 率 | 近1 | 近2 | 弓 | 頭 | 腕 | 体 | 腰 | 足 | 箇所 | 最大1 |
自然耐性+ | 20% | - | - | - | - | ○ | ○ | - | ○ | 3 | 60% |
近接耐性+ | 30% | - | - | - | - | ○ | - | ○ | - | 2 | 60% |
遠隔耐性+ | 30% | - | - | - | ○ | ○ | - | - | - | 2 | 60% |
全耐性+ | 15% | - | - | - | - | - | ○ | - | - | 1 | 上記に+15% |
全アーマー+ | 60% | - | - | - | - | ○ | ○ | ○ | - | 3 | 180% |
ダメージ半減確率+ | 40% | - | - | - | ○ | - | - | ○ | - | 2 | 80% |
クリティカルダメージ | 50% | ○ | ○ | ※ | ○ | ○ | ○ | - | - | 5 | 250% |
ライフ最大時クリティカルダメージ | 100% | - | - | - | - | ○ | - | ○ | ○ | 3 | 300% |
クリティカル率 | 10% | - | - | ○ | - | ○ | - | ○ | - | 3 | 30% |
ライフ最大時のクリティカル率 | 20% | ※ | ※ | - | ○ | - | - | - | ○ | 2 | 40% |
※ライフ最大時のクリティカル率:近接武器はレジェンドで存在する