武具 > 全武器の鏡不使用時属性Lv強化上限
 

鏡の破片を使わない場合の武器属性Lv上限

このページでは「鏡の破片(鏡面世界)」を使わない属性の強化上限についてまとめています。
鏡も使った最終属性レベルについては「全武器の属性Lv強化上限」を参照してください。

鏡の破片を使わない理由は主に2つ
・リングりんぐランドでの入手がランダムで入手しにくい。
・ゲーム本編内で1周につき4つしか入手出来ない

そのため、1周目で出来るだけ強化してみたい人向けの情報です。
先に言っておきますが手間に対して時間と攻撃力上昇効率は非常に悪いです。

木金の強弱タイミングが一度しかないなど、鏡込み強化では気にしない強化工程等があり、鏡込み強化よりマニアックな強化知識が試されます。
ミスリル銀・オリハルコン・木材・アルテナフェルト等合計が100を超えるものは最大強化に近い攻撃力まで伸ばせます。

唯一例外として隕石素材は鏡なしで最大強化が可能です。

 

属性上限

鏡を使わないため基本的な流れは下段属性をループさせて上段属性へエネルギーを送り続けます。
また、隕石は根本的な強化方法が違うため鏡をそもそも使う必要がありません。

※以下テーブルはソート可能
# 種別 名称 強化上限 合計
1 金属 メノス銅 8 8 8 8 8 8 8 8 12-12-12-12 - 11-7-10-7 83
2 金属 フォルセナ鉄 9 9 9 9 9 9 9 9 12-12-12-12 - 11-7-10-7 83
3 金属 グランス鋼鉄 9 9 9 9 9 9 9 9 12-12-12-12 - 11-7-10-7 83
4 金属 ミスリル銀 8 6 7 7 7 7 7 7 15-15-15-15 - 12-9-13-9 103
5 金属 アストリア銀 9 7 8 8 8 8 8 8 12-12-12-12 - 11-7-10-7 83
6 金属 バイゼル金 7 9 9 9 9 9 9 9 12-12-12-12 - 11-7-10-7 83
7 金属 イシェ白金 7 7 8 8 8 8 8 8 14-14-11-12 - 10-7-10-7
85
8 金属 ロリマー鉄 7 9 9 9 9 9 9 9 12-12-12-12 - 11-7-10-7 83
9 金属 アルテナ合金 10 10 10 10 10 10 10 10 12-12-12-12 - 11-7-10-7 83
10 金属 マイア鉛 32 32 32 32 32 32 32 32 8-8-8-8 - 5-7-4-7 55
11 金属 オリハルコン 8 8 7 10 7 9 6 8 15-15-15-15 - 9-11-9-12 101
12 木材 かしの木 7 8 6 9 10 7 7 7 15-15-15-15 - 12-9-13-9 103
13 木材 ひいらぎの木 7 8 6 9 10 7 7 7 15-15-15-15 - 12-9-13-9 103
14 木材 バオバブの木 7 8 6 9 10 7 7 7 15-15-15-15 - 12-9-13-9 103
15 木材 黒檀 7 8 6 9 10 7 7 7 15-15-15-15 - 12-9-13-9 103
16 木材 トネリコの木 7 8 6 9 10 7 7 7 15-15-15-15 - 12-9-13-9 103
17 木材 ディオールの木 7 8 5 9 10 7 7 7 15-15-15-15 - 12-9-13-9 103
18 木材 やどりぎ 7 8 6 9 10 7 7 7 15-15-15-15 - 12-9-13-9 103
19 木材 化石樹 7 6 6 9 10 6 7 7 15-15-15-15 - 11-9-12-9 101
20 大理石 7 8 9 7 7 6 10 7 15-15-14-15 - 13-9-12-9 102
21 黒曜石 8 6 9 7 7 6 10 8 15-15-13-15 - 9-12-7-12 98
22 ペダン石 7 8 9 7 7 7 11 7 15-15-14-15 - 13-9-12-9 102
23 ガイアの涙 8 8 9 7 10 6 10 6 14-14-13-15 - 11-9-11-9 96
24 獣の革 8 8 7 9 9 7 7 7 15-15-15-15 - 12-9-13-9 103
25 ワニ革 8 8 7 9 9 8 8 6 14-14-14-15 - 11-7-11-9 95
26 鉄甲獣の革 ※ 8 8 9 7 8 7 8 8 14-14-13-15 - 12-9-11-7 95
27 飛竜の革 8 8 7 9 5 10 5 10 13-13-14-14 - 9-11-9-11 94
28 魚鱗 8 8 8 8 8 8 8 6 14-14-13-14 - 11-7-11-9 93
29 トカゲの鱗 7 9 8 8 7 8 8 9 15-15-13-14 - 9-11-7-12 96
30 ヘビの鱗 9 7 8 8 8 7 8 7 15-15-14-15 - 12-9-12-9 101
31 竜鱗 7 7 7 7 6 7 7 7 15-15-15-15 - 13-9-12-9 103
32 獣の骨 9 6 8 8 8 8 8 8 12-12-12-12 - 11-7-10-7 83
33 象牙 7 6 7 7 8 6 7 7 15-15-15-15 - 11-9-12-9 101
34 呪われた骨 ※ 9 5 9 7 9 7 9 7 15-15-14-15 - 12-9-12-9 101
35 化石 9 6 8 8 10 6 10 6 14-14-13-15 - 11-9-11-9 96
36 トップル木綿 6 8 6 10 10 7 7 6 15-15-15-15 - 12-9-13-9 103
37 サルタン絹布 6 8 6 10 10 7 7 6 15-15-15-15 - 12-9-13-9 103
38 ジャドヘンプ 10 6 6 10 10 7 7 6 15-15-15-15 - 12-9-13-9 103
39 アルテナフェルト 7 7 7 9 10 7 7 6 15-15-15-15 - 12-9-13-9 103
40 隕石 ジャコビニ隕石 7 8 10 7 7 8 9 8 15-15-15-15 - 15-14-15-14 118
41 隕石 ハレー隕石 7 8 10 7 7 8 9 8 15-15-15-15 - 15-14-15-14 118
42 隕石 アンク隕石 7 8 10 7 7 8 9 8 15-15-15-15 - 15-14-15-14 118
43 隕石 ヴィネック隕石 7 8 10 7 7 8 9 8 15-15-15-15 - 15-14-15-14 118
44 隕石 タトル隕石 7 8 10 7 7 8 9 8 15-15-15-15 - 15-14-15-14 118
45 隕石 ネメシス隕石 7 8 10 7 7 8 9 8 15-15-15-15 - 15-14-15-14 118
46 隕石 ビエラ隕石 7 8 10 7 7 8 9 8 15-15-15-15 - 15-14-15-14 118
47 隕石 スウィフト隕石 7 8 10 7 7 8 9 8 15-15-15-15 - 15-14-15-14 118
48 アダマンタイト 8 8 8 8 8 8 8 8 12-12-12-12 - 11-7-10-7 83
49 フルメタル 8 8 8 8 8 8 8 8 12-12-12-12 - 11-7-10-7 83
50 サンゴ 9 6 7 7 9 7 9 5 15-15-15-15 - 12-9-12-9 102
51 甲羅 8 8 9 7 9 8 9 7 14-14-13-15 - 11-7-12-9 95
52 貝殻 8 7 9 8 9 7 9 6 15-15-14-15 - 12-9-11-9 100
53 エメラルド 8 8 8 8 8 8 8 8 12-12-12-12 - 11-7-10-7 83
54 パール 8 8 8 8 8 8 8 8 12-12-12-12 - 11-7-10-7 83
55 ラピスラズリ 8 8 8 8 8 8 8 8 12-12-12-12 - 11-7-10-7 83
※鉄甲獣の革/呪われた骨に主原料アイテムはない
※隕石118は最大値で実際は武器仕上げの際に下がる

別解

【13-13-12-12 - 11-7-10-7】イシュ白金 [計:85]
【15-15-13-15 - 12-9-12-9】貝殻 [計:100]


難しい所

・下段抵抗8以上の際にLv11が含まれる理由
・下段抵抗7以下の際にLv13が含まれる理由
※強化方法にて説明

・象牙の上段を全てLv15にするエネルギー運用
・化石樹の上段を全て15にするには少し複雑なエネルギー運用

・サンゴの抵抗「風9、水5」を「Lv12、Lv9」になる箇所
・別解「貝殻」の抵抗「風9、水6」を「Lv12、Lv9」になる箇所

強化方法

流れ自体はとても分かりやすいです。
鏡がないと上段のエネルギーを下段に送る方法もタイミングもほぼないためひたすら下段のエネルギーを上段に与えます。

下段で最も高い属性抵抗のレベルを出来るだけ吸収で上げてそのEを上段に吸収させます。
光闇が0の間に木・金を最大まで上げる

鏡を使わない場合光闇は闇を必ず先に上げる必要があります。
木金の強弱関係変更は一度しか行えません。

闇を最大まで上昇
金>木になるので木を金に吸収させる

光を闇と同じレベルまで上昇
木金の強弱関係が消失

木を再度最大まで上げる
これで光・闇・木・金が最大

残り下段は属性抵抗が高い2箇所を先に上げ
低い2箇所を上げて終わり。

より詳しいエネルギーの具体的な事などは【基本システム】で説明していますのでそちらを参照してください。

基本システムでは分かりやすい様に合計80ですが、実際の上限はこれにプラスして、一度だけ行う下段へのエネルギーの戻しによって一部素材は下段の再ループ強化が可能になって上段上限が伸びます。

下段再ループ

鏡ありでは使わない技術と言うか、鏡ありでは使う必要の無いエネルギー運びになります。
パターン的には2種類、 「下段が全て8以上の場合」と「下段が全て7以下の場合」

下段は隣接吸収の都合上、上げた分だけ下がってしまいます。
太古でどれだけ吸収先の属性Lvを上げれるか大切になります。

抵抗が8以上の場合先行で上げれるLvはLv7が上限。
抵抗が7以下の場合先行で上げれるLvはLv9が上限。

下段抵抗が全て8以上の場合、下段の最大はLv10です。
ですが、上段のエネルギー戻しを行った場合Lv11まで強化出来ます。
そしてそれをループ可能です。

また、抵抗が全てLv7以下の場合、下段の最大はLv12です。
同様に、上段のエネルギー戻しを行った場合はLv13でループ出来ます。

ですので抵抗が全て8以上の場合は
【11-11-11-13 - 10-7-10-7】ではなく
【12-12-12-12 - 11-7-10-7】と強化出来ます。

■抵抗8以上の再ループ:金属類・宝石類etc
■抵抗7以下の再ループ: ミスリル銀・竜鱗


その他細かいエネルギー操作

鏡なしでよく使うエネルギー操作

隣接二段下げ

例えば布系等の抵抗7と抵抗6が隣接する場合。
7をLv12にするにはE2048が必要です。

ですが、抵抗6Lv9の放出は暁の娘と金貨を合わせても
「E1536+E192+E64=E1792」となりLv12には出来ません。

そこで「カオス>聖水>風石>水銀x2>風石」とすれば
Lv9とLv8が同時に放出されます。

そうすれば「E768+E1536=E2304」となりLv12にすることができます。
(鏡ありの場合はエネルギーの暴力によってLv15まで上げるため、鏡ありでは使わないやり方)

 

非隣接二段下げ(木材限定)

木材は常に木の強化判定がある。
下段のエネルギーを放出分全て受け取れる。

通常素材は抵抗7以下の木ならば「ドリアード(or木属性副原料)・イオウ・イオウ」とどうあっても予約領域含めた3箇所を使う
だが、木材の場合は「イオウ・イオウ」の表示SP領域2箇所に抑えられる。


多レベル平行移動

例えば、Lv12とLv8隣接してる場合
「補助、精霊、精霊、属性素材」により3レベル分を平行移動出来ます。

抵抗が7以下でも8以上でも補助一枚が入れば抵抗は最低でも固有で6以下となります。
結果的にほんの一部「抵抗が5」の部位を除き属性判定分平行移動出来ます。

また、放出元が抵抗8以上で吸収先が抵抗7以下。
もしくは同抵抗ならば、最大4レベルを平行移動出来る。


多レベル移動上げ

抵抗が7以下隣接かつLv12以内に限ります。
やることは多レベル移動と同じです。

単純に抵抗が3に変換される為、平行にレベルが移動するのではなく一段上に上がります。

 

7・8・7隣接Lv13上げ

「抵抗7、抵抗8以上、抵抗7以下」という隣接に限りLv13まで強化出来ます。
この隣接頭は「抵抗7」に限られます。

抵抗7のLv9放出は「E1792」、これに暁の娘と金貨を足すと「E1792+E192+E64」=「E2048」
つまり抵抗7の隣接は抵抗が何であってもLv12まで強化出来ます。

抵抗8Lv12:E16384 | 抵抗7Lv10:E512
抵抗8Lv11:E8192 | 抵抗7Lv11:E1024
----------------------------------
抵抗8Lv10:E4096 | 抵抗7Lv12:E2048
抵抗8Lv9:E2048 | 抵抗7Lv13:E4096

抵抗8Lv10+Lv9:4096+2048=E6144
抵抗7Lv12+Lv13:2048+4096=E6144

オリハルコンや木材や布etcで有効です。

7受 必要E 7放出12スタート 8放出12スタート 7放出13スタート
Lv 補助2枚 補助1枚 Lv 放出E Lv 放出E Lv 放出E
10 512 1536 12 14336 12 16384 13 28672
11 1024 3072 11 7168 11 8192 12 14336
12 2048 6144 10 3584 10 4096 11 7168
13 4096 12288 9 1792 9 2048 10 3584
12~3 6144 10~9 5376 10~9 6144 11~10 10752
11~13 21504 11~9 12544 11~9 14336 12~10 25088

隣接エネルギーの詳細説明

抵抗7→抵抗7以下

表の通りエネルギー移動はLv13が平行移動の最大。
それを超えるて平行移動させると移動先のLvは一段下がる。

逆にLv12まではLvが1段上がるエネルギーを移動出来る。
下段抵抗ALL7以下の場合は抵抗7隣接で上げる事が出来るのはLv12が限界の為、下段のみで生み出せるエネルギーはLv12E放出が最大。

下段抵抗ALL7以下で鏡無しの場合、上段からの戻しを受ける事でLv13を維持したまま下段ループ出来る。

放出側 10 9 8 7 6 5
7 3584 1792 896 448 224 112
受け側 10 11 12 13 14 15
1 512 1024 2048 4096 8192 16384
3 1536 3072 6144 12288 24576 49152

放出側 11 10 9 8 7 6
7 7168 3584 1792 896 448 224
受け側 10 11 12 13 14 15
1 512 1024 2048 4096 8192 16384
3 1536 3072 6144 12288 24576 49152

放出側 12 11 10 9 8 7
7 14336 7168 3584 1792 896 448
受け側 10 11 12 13 14 15
1 512 1024 2048 4096 8192 16384
3 1536 3072 6144 12288 24576 49152

放出側 13 12 11 10 9 8
7 28672 14336 7168 3584 1792 896
受け側 10 11 12 13 14 15
1 512 1024 2048 4096 8192 16384
3 1536 3072 6144 12288 24576 49152

放出側 14 13 12 11 10 9
7 57344 28672 14336 7168 3584 1792
受け側 10 11 12 13 14 15
1 1536 3072 6144 12288 24576 16384
3 3072 6144 12288 24576 49152 49152

放出側 15 14 13 12 11 10
7 114688 57344 28672 14336 7168 3584
受け側 10 11 12 13 14 15
1 512 1024 2048 4096 8192 16384
3 1536 3072 6144 12288 24576 49152

 

抵抗8以上→抵抗7以下

抵抗7の隣接はどの抵抗値でもLv12が可能な為、抵抗8以上のLv12放出を抵抗7以下で受け取る事が可能。
中でも7・8・7以下の組み合わせである場合は表の通りLv12からLv13を生み出す事が出来る。

放出側 12 11 10 9 8 7
8 16384 8192 4096 2048 1024 512
受け側 10 11 12 13 14 15
1 512 1024 2048 4096 8192 16384
3 1536 3072 6144 12288 24576 49152

放出側 13 12 11 10 9 8
8 32768 16384 8192 4096 2048 1024
受け側 10 11 12 13 14 15
1 512 1024 2048 4096 8192 16384
3 1536 3072 6144 12288 24576 49152

放出側 14 13 12 11 10 9
8 65536 32768 16384 8192 4096 2048
受け側 10 11 12 13 14 15
1 512 1024 2048 4096 8192 16384
3 1536 3072 6144 12288 24576 49152

放出側 15 14 13 12 11 10
8 131072 65536 32768 16384 8192 4096
受け側 10 11 12 13 14 15
1 512 1024 2048 4096 8192 16384
3 1536 3072 6144 12288 24576 49152

 

抵抗8以上→抵抗8以上

表の通りエネルギー移動はLv11が平行移動の最大。
それを超えるて平行移動させると移動先のLvは一段下がる。

下段抵抗ALL8以上の場合は抵抗8隣接で上げる事が出来るのはLv10が限界の為、下段のみで生み出せるエネルギーはLv10E放出が最大。
下段抵抗ALL8以上で鏡無しの場合、上段からの戻しを受ける事でLv11を維持したまま下段ループ出来る。

放出側 10 9 8 7 6 5
8 4096 2048 1024 512 256 128
受け側 8 9 10 11 12 13
1 128 256 512 1024 2048 4096
3 384 768 1536 3072 6144 12288
6 768 1536 3072 6144 12288 24576

放出側 11 10 9 8 7 6
8 8192 4096 2048 1024 512 256
受け側 8 9 10 11 12 13
1 128 256 512 1024 2048 4096
3 384 768 1536 3072 6144 12288
6 768 1536 3072 6144 12288 24576

放出側 12 11 10 9 8 7
8 16384 8192 4096 2048 1024 512
受け側 8 9 10 11 12 13
1 128 256 512 1024 2048 4096
3 384 768 1536 3072 6144 12288
6 768 1536 3072 6144 12288 24576

放出側 13 12 11 10 9 8
8 32768 16384 8192 4096 2048 1024
受け側 8 9 10 11 12 13
1 128 256 512 1024 2048 4096
3 384 768 1536 3072 6144 12288
6 768 1536 3072 6144 12288 24576

放出側 14 13 12 11 10 9
8 65536 32768 16384 8192 4096 2048
受け側 8 9 10 11 12 13
1 128 256 512 1024 2048 4096
3 384 768 1536 3072 6144 12288
6 768 1536 3072 6144 12288 24576

放出側 15 14 13 12 11 10
8 131072 65536 32768 16384 8192 4096
受け側 8 9 10 11 12 13
1 128 256 512 1024 2048 4096
3 384 768 1536 3072 6144 12288
6 768 1536 3072 6144 12288 24576



-