聖剣伝説LOM HDリマスター最強防具作成改造チャート・レシピ
根本的に武器と違って説明する物はあまりない。
このページに直接来る人はあんまり仕組みとか気にしないと思うのでチャートだけ
そもそも、通常モードは防具が無くても特に問題ないです。
店売り装備でもドロップ防具でも十分です。
また、ノーフューチャーモードはレベルが変わるだけでシナリオ等には何も影響がない為ノーフューチャーを遊ぶ必要性はほぼないです。
※実績の「ノーフューチャーモード」は切り替えるだけで実績が取れます。
普通に防具作成を楽しみたい人は防具の基本システムを参照してください。
最強防具(全属性耐性、全状態異常無効、全防御力99、能力値ALL+20)
全属性耐性、全状態異常無効、全防御力99。
それと能力値+20です。
組み合わせは「全身鎧」+「ペンダント」+「マント」です
全身鎧とペンダントでほぼ防御力は99となるのでマントはリングとかでも良いです。
いばらx3の仕様上戦闘中の自動回復はしません。
ただし、下の余談に記載していますが『クイックアタック>タックルxN』でいくらでも回復できます。
部位 | 叩防 | 斬防 | 突防 | 魔防 |
---|---|---|---|---|
全身鎧 | 98 | 98 | 99 | 6 |
ペンダント | 0 | 0 | 0 | 95 |
マント | 3 | 1 | 5 | 14 |
合計 | 99 | 99 | 99 | 99 |
全身鎧
汎用手順にしたので別の主原料でも構いません。
レベルの低い金属でも十分に硬くなります。
主原料 | 叩防 | 斬防 | 突防 | 魔防 |
---|---|---|---|---|
竜鱗 | 98 | 98 | 99 | 6 |
アルテナ合金 | 68 | 68 | 84 | 10 |
ロリマー聖鉄 | 60 | 60 | 76 | 9 |
イシュ白金 | 54 | 54 | 68 | 8 |
バイゼル金 | 47 | 47 | 58 | 7 |
※防具には「鎧」と「全身鎧」があることに注意してください。
【ドラゴンメイル】の場合[ 45, 60, 63, 3 ]になります。
【ドラゴンフルメイル】の方です。
ペンダント
汎用手順にしたので別の主原料でも構いません。
また、以下を見れば分かりますが防御力が1しか変わらない宝石でも構いません。
主原料 | 叩防 | 斬防 | 突防 | 魔防 |
---|---|---|---|---|
アダマンタイト | 0 | 0 | 0 | 95 |
ガイアの涙 | 0 | 0 | 0 | 95 |
アルテナ合金 | 0 | 0 | 0 | 94 |
エメラルド パール ラピスラズリ |
0 | 0 | 0 | 94 |
マイナス能力値補正が気になる場合
針の後に竜の血を好きなだけ叩いてから蝶のはね
え?スウィフト隕石ですか?手順も変わるし防御力は同じです。
隕石なんて要りませんよ。
おすすめは宝石
宝石は一周目でも簡単に入手出来る上に性能もとても高い
わざわざ1しか変わらないアダマンタイトやガイアの涙で作る必要性はない
宝石は3種類は名前が違うだけで性能は全く同じです
どれを選んでも構いません
マント
汎用手順にしたので別の主原料でも構いません。
残り必要な防御力は[ 1, 1, 0, 0 ]だけなのでアダマンタイトじゃなくて全然大丈夫です。
ほぼ何で作っても良いです。
主原料 | 叩防 | 斬防 | 突防 | 魔防 |
---|---|---|---|---|
アダマンタイト | 3 | 1 | 5 | 14 |
アルテナ合金 | 3 | 3 | 3 | 11 |
竜鱗 | 4 | 4 | 3 | 6 |
ミスリル銀 | 1 | 1 | 1 | 5 |
武器と違い防御は超過しますがダメージ差はほぼ誤差です
マント(※能力値補正が欲しい場合)
この様にすれば能力値+ALL20も可能です
余談
上にも書きましたが防具は無くても基本問題ないです。
ある程度レベルが上がるとHPがあがり倒れにくくなります。けっこう気持ちの問題です。
結局の所「何発攻撃を受けれるか」が主題であり
『HPを高くする(=Lvを上げる)』が『防御力を上げる』より有用だったりします。
汎用的防御力
最強武器作成の方でも少し触れましたがLOMには完璧な最強防具もありません。
実は防御力合計は表示上それぞれ「99」でカンストしてるように見えますが防御力は内部超過(※検証済み)します。
一応防具の種別防御最大は99x3=297です。
例えば対魔法に全ぶりする場合「魔法防御95ペンダントx3」の方がダメージが減ります。
ただ、そこまで考えて防御力調整ギリギリを攻めないと攻撃を受けきれないかと言うと全くそんな事はなく・・・。
とすると防具は特化させずにALL99が汎用的最強防具というわけです。
回復有無
個人的には防御よりも回復ですが、体力特化にでもしないと秒間回復は微々たるものです。
仕様上いばらを詰むほど防御力が上がるので簡単で強いです。
まぁあと片手剣に限定されますが吸血剣あれば全く必要ないです。
回復無効について
・いばらは防御力を大幅に上げますが戦闘中の回復が無効になります。
・いばらは一度でも入ると大技と同様にSPが抜けてもその効果が残り続けます。
大技と違い表示欄はないので、その防具が回復無効かは装備して戦闘するまで分かりません。
・回復無効は装備可能な3箇所のどれか1でも装備している場合、回復無効になります
そのため、1装備だけ「いばらx3」にして体力の回復をさせたいというのは無理です。
ですので、それなら3装備「いばらx3」するのがベストです。
回復無効でも回復する方法①吸血剣
上で説明した通り一つは片手剣です。
コマンドアッパーの大技『吸血剣』は相手の体力を吸収して自身の体力を回復します。
回復無効でも回復する方法②まんまるドロップ
もう一つは攻撃継続時に落とすまんまるドロップというキャンディです。
これによってHPが自動回復しなくてもいくらでも回復出来ます。
発生条件は『クイックアタック>アビリティヒット後>クイックアタック上限回数分』でドロップします。
アビリティ後の攻撃はアビリティのみでも良いですし、クイックアタックを1セットでもよいです。
■『クイックアタック>タックルxN』
これが一番簡単です。
■『クイックアタック>回転攻撃>クイックアタック(最後まで)』
■『クイックアタック>サマーソルト>クイックアタック(最後まで)』
一応他にも上記の方法も可能です。
複数の敵がいるなら『クイックアタック>回転攻撃一回』でも可能。
回転攻撃は隣接してる場合回転判定と回転攻撃で2回分になります。
回復無効でも回復する方法③ドロップゴーレム
ロジックを全てまんまるどろっぷで埋める事で湧き出る無限ドロップも可能。
属性耐性とLv3でいい理由
一応属性耐性はLv9まではダメージ減算され、それ以上は無意味です。
なんと防具は装備3箇所の属性を単純に足して判定されます。
つまり、1防具につき全属性Lv3あれば良いです。
それより属性を上げるチャートは時間の無駄です。
一つの装備でオールLv9、他2つの装備が属性Lv0でも同じです。
ですが、属性はレベルが1つ上がる毎に必要エネルギーが倍になりチャートが長くなります。
ですので、属性は3箇所に分散した方が簡単だし強化時間も短くて済みます。
状態異常耐性
状態異常耐性はペンダントにフルで付けれます。
属性同様に装備を分けても良いですが、属性と違い大した手間じゃないので1つで良いです。
これにより異常耐性に関係する「精神や魅力」の能力ほぼ意味のないステータスになります。
また、ピヨリ等それ以外は回避不能異常です。