武具 > ペット > ペット育成シミュレーター
 

ペット育成シミュレーター

ペット育成シミュレーターです。 98回のエサやりをシミュレーションします。

98回分の一括セットやループ用パーツを任意のパターンで設置ができます。
また、セーブURLでセットした状態の保存と復元が可能です。


ペット:
レベル:
シンクロ: HP回復量UP
HP 攻撃 叩防 斬防 突防 魔防 防御 魔法 体力 精神 魅力
21
10
2
1
1
2
3
3
3
3
3
3
3
8
超過 -
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
■オールセット :

■ループセット
成長率
叩防 斬防 突防 魔防
0
0
0
0
防御 魔法
0
0
0
0
体力 精神 魅力
0
0
0
0
叩防 斬防 突防 魔防
0
0
0
0
防御 魔法
0
0
0
0
体力 精神 魅力
0
0
0
0
叩防 斬防 突防 魔防
0.000
0.000
0.000
0.000
防御 魔法
0.000
0.000
0.000
0.000
体力 精神 魅力
0.000
0.000
0.000
0.000
叩防 斬防 突防 魔防
0.000
0.000
0.000
0.000
防御 魔法
0.000
0.000
0.000
0.000
体力 精神 魅力
0.000
0.000
0.000
0.000
上昇率
叩防 斬防 突防 魔防
0.000
0.000
0.000
0.000
防御 魔法
0.000
0.000
0.000
0.000
体力 精神 魅力
0.000
0.000
0.000
0.000
繰り越し
叩防 斬防 突防 魔防
0.000
0.000
0.000
0.000
防御 魔法
0.000
0.000
0.000
0.000
体力 精神 魅力
0.000
0.000
0.000
0.000
■ループセットの簡易セット:
■ループ範囲指定&反映: 範囲: スキップ数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98


■エサ設定
Lv エサ1 エサ2 エサ3
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
■Lv99
・Lv99でもエサは与えられますが、消費されるタイミングはレベルアップ時なのでステータスの変更は出来ません。
・Lv99のエサは性格の変更のみが行えます※要事前セーブ

■エサリスト

仕様

ペットのステータスはペットの「初期値レベル毎のペット成長値エサx3」で決まります。
ペットの育て方・エサの与え方は【育成の仕方】を参照

エサは与える順番が大切です。

オールセットボタン

おすすめの98回分の全てのエサをセットします。

物理防御優先

育成方法でも説明している通りの方法で物理を優先しつつ魔法防御を上げます。
ペットの4種類の防御のうち一番低いものに合わせた最良パターンを自動判定して98回分を埋めます。

防御成長0.5種族は全防御99
防御成長0.375種族は物理99、魔防80前後
防御成長0.25種族は物理99、魔防75前後
防御成長0.125種族は物理99、魔防50前後
防御成長0種族は物理約99、魔防50前後(初期値が0なら98が最大です)

初期値を考慮してないので初期値分は対象エサの調整余地があります。
超過値をみて判断してください。

魔法防御優先

キャベツx1ダイヤx2で埋め尽くします。
キャベツが物理0.5なので2レベル毎に3種防御が1上がるのとダイヤx2に毎レベル魔防が+1上がります。
最低ラインでも「物理防御約50、魔防99」になります。
上位種族の場合はこれでもかなりいいステータスになります。

キャベツ奇数のみ

これ自体は育成パーツの一つです。
防御は1ずつしか上がらず、ひとまず奇数をアルマジロキャベツx3にする事が多いので半分だけセットします。

偶数ではなく奇数なのはLv1では繰越し値がない為です。

ループセット

ループセットに指定した3つのエサを任意のループパターンでセットします。


育成はエサを3つ与えるという作業を98回行えます。
ランダム要素は無く、成長値もエサの上昇値も固定ですので基本的には何処かでループするパターンになります。

その為、3つを選んで、何レベルから何レベルまで「連続・1段飛ばし・2段飛ばし…」という方法でセットします。
98回分を手動でもセット出来る様にしてありますが、入力するのは大変だと思います。

ループセットだけでも何が上がるのか何が繰り越されるか計算しています。
初回を除き通常時は「繰り越し+成長値」を元値で補正するという所だけ留意してください。

ループセットの簡易セット

よく使うループパーツをループセットに自動選択させます。

ヒント

Lv1~指定の1段飛ばしで「1,3,5,7...」となり、偶数で1段飛ばししたい場合はLv2~指定の1段飛ばしすれば「2,4,6,8...」となります。
開始の始点を変更すれば様々なループパターンに対応できます。

セーブURL

現在入力されている状態のURLを生成します。
表示されているURLにアクセスすれば状態を復元します。

超過値

99を超過してるステータスです。

主にステータス優先育成の時に上がり過ぎているステータスを相殺して別のステータスに割り振る時に使います。
防御優先の場合は魔防のとの調整となるので気にする必要はありません

リマスターでは仕様上「物理防御と魔防」か「物理防御とステータス」のどちらかに選択すると思って下さい。
そもそも防御を諦めるという選択肢もあるにはありますが…

ちなみに超過はテーブルが崩れたので99に丸めています。
魔法防御99とかの場合だいたい力超過は200前後になります。

 

おすすめはありますか?

特に方針はない場合などは【防御特化(物理優先)】を押して下さい。
ペットの防御上昇率に合わせてエサを自動セットします。
詳細は育成の仕方にある通りです。

魔法防御を優先させたい場合は【防御特化(魔法優先)】を押して下さい。

運は必要ですか?

A.戦闘的にいるかいらないと言う話なら必要ないです

ラビ以外は運が成長しませんがエサを与える事で99にする事が可能です。
ただ、運は宝箱のドロップ率の変動しか使われません。

オーガボックスのレアトレジャーが運の処理を上書きする形で処理される為必要ありません。
運を99にしている人たちはステータス画面で99が並んでいる方が綺麗だから等のペットに対するラブで育成されています。

「みりょく」は必要ですか?

A.あった方が良いとは思います

じゃっかん回答があいまいになりますが、LOMリマスターは全体的な防御力を上げるにはアルマジロキャベツを使う必要がありどう頑張っても魅力が低下します。
その為、防御力を取るか魅力を取るかの二択になります。

そうなるとどちらが良いかは個人差があるので好きな方を高くしましょう。

魔法防御は必要ですか?

A.出来れば欲しい・・・

つづけて曖昧な回答となりますがLOMリマスターではアルマジロキャベツが魔防-1になった影響で取捨選択しなければなりません。
物理防御を上げれば魔法防御と魅力が下がります。

これをカバーするように魔法防御を上げようとすると能力値が下がります。
能力値を取れば魔法防御を上げるのが難しくなります。

育成の仕方】で説明していますが防御側は99にすには毎回1上げなければならず、
LOMリマスターでは「物理防御」「魔法防御」「能力値」どれかを選ぶ必要があります。

まぁ旧原版がアルマジロキャベツさえ与えればいいという雑なものでしたので、今作はプレイヤー達の育成方針でペット達に色が着いたのは面白くなったと思います。

性格はいつ付ければいいですか?

Lv99の時に付与しましょう。

性格の増減はエサを餌箱に入れたタイミングで処理されます。
エサを与える前にセーブして餌箱にエサを入れて性格を確認を繰り返せばOK

放牧して、なでれば性格を確認できます。

Q.A.

Q.アルマジロキャベツx3で繰り越し0.5で次のレベルアップで更にアルマジロキャベツx3したのに(0.5+1.5)防御が1しか上がりませんでした
A.防御は一度のレベルアップで1しか上がりません。

※1レベルアップ毎に増減制限があります
上限【防御:1.875】【能力:3.75】超過分は破棄
下限【両方:0】マイナスの場合は強制0になります。



SaveURL:


現在の状態をパラメータで保存したURLです。
SaveURLにアクセスすると状態を復元します。

-