オーガボックスのおすすめ最強育成
LOMリマスター版の魔法生物ペット「オーガボックス」を限界まで強化育成する方法について纏めます。
色々なオーガボックス育成例を紹介するので育成サンプルとしてもどうぞ。
・旧原版と仕様が異なります(エサの効果が違う)
・リマスターでは性格関連が整理された
オーガボックスは何故人気なの?
オーガボックスのシンクロ効果「レア・トレジャー」がアイテムや装備集めに必須の能力だからです。
なのでペットを限界まで育成しないひとでもペットとして非常に人気です。
また、レアトレジャーはジェムがアイテムに基本変化するため戦闘終了後の回収時間が減ります。
Lv99になったあとは特にジェムを必要としていないのに拾う必要がありそこも良い点です。
ただまぁリマスターの場合は戦闘をOFFを出来る様になったので非常に快適になりました。
レア・トレジャー
レアトレジャーはシンクロ中に敵を倒すと敵がドロップ品のドロップ範囲を2段階良い方へスライドします。
これは、運のドロップ範囲を上書きして処理されます。
その為、このシンクロのさえあれば、主人公もNPCもペットも能力値の運は上げる必要が有りません。
ドロップ品の処理方法等はドロップ品一覧を参照
まずはオーガボックスを仲間にしよう!
ペット出現場所のページでもまとめてありますがオーガボックスは「魔法生物(物質)ヒナ」ですので「ゴミ山」か「レイリスの塔」で捕まえる事ができます。
# | アーティファクト | ランド | |
13 | 壊れた人形 | ゴミ山 | 掘り出し産地 |
16 | 月読の鏡 | レイリスの塔 | 11F運命の部屋 |
ゴミ山
「掘り出し産地」って何処?
ボスがいた所です。
災いを呼ぶ人形。迷う人は「箱・クマ・人形」まで覚えれば良いです。
— 黒い野良猫 (@black_stray_cat) July 22, 2021
最後の分岐は右上ルートが潰されているのが確認できれば左上ルートから右に曲がって奥に行ける様に成っています。 #聖剣伝説LoM pic.twitter.com/0TCeIFAfyO
レイリスの塔
「11F運命の部屋」って何処?
最上階の部屋です。
レイリスの塔。
— 黒い野良猫 (@black_stray_cat) July 22, 2021
基本的に真っ直ぐ次の端まで移動しつつ「画面手前へのルート」がある場合その方向に移動すれば最上階まで真っ直ぐ到達できます #聖剣伝説LoMhttps://t.co/bdHyVQrz2t pic.twitter.com/ljnaJ79I8K
ヒナの判別方法
まずはヒナを牧場がいっぱいになるまで捕まえます。
牧場がいっぱいの場合、売るペットを選択確認出来る様になります。
全ペット一覧にまとめてありますが物質ヒナは4種類のペットが登場します。
以下抜粋の通りですがオーガボックスはHP68のヒナを残せばOK!
# | 名前 | HP | 攻撃力 | シンクロ効果 |
---|---|---|---|---|
54 | マジカルドール | 25 | 10 | 防御ボーナス:魔法生物系 |
55 | オーガボックス | 68 | 10 | レア・トレジャー |
56 | ユニコーンヘッド | 21 | 10 | ぼうぎょアップ |
57 | イビルウェポン | 32 | 13 | 防御ボーナス:凝視攻撃 |
オーガボックスの基本スペック
さて、まず基本スペックを確認しましょう。
カテゴリ | HP | 攻撃 | 叩防 | 斬防 | 突防 | 魔防 | 力 | 技 | 防御 | 魔法 | 体力 | 精神 | 魅力 | 運 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初期値 | 68 | 10 | 1 | 3 | 3 | 3 | 10 | 2 | 3 | 3 | 10 | 3 | 3 | 5 |
成長値 | - | 0.5 | 0 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 1.5 | 0.25 | 0.75 | 0.75 | 1.5 | 0.75 | 0.75 | 0 |
エサ無しLv99 | 999 | 59 | 1 | 52 | 52 | 52 | 99 | 26 | 76 | 76 | 99 | 76 | 76 | 5 |
カテゴリ | 初期値 | 成長値 | エサ無 Lv99 |
HP | 68 | - | 999 |
攻撃 | 10 | 0.5 | 59 |
叩防 | 1 | 0 | 1 |
斬防 | 3 | 0.5 | 52 |
突防 | 3 | 0.5 | 52 |
魔防 | 3 | 0.5 | 52 |
力 | 10 | 1.5 | 99 |
技 | 2 | 0.25 | 26 |
防御 | 3 | 0.75 | 76 |
魔法 | 3 | 0.75 | 76 |
体力 | 10 | 1.5 | 99 |
精神 | 3 | 0.75 | 76 |
魅力 | 3 | 0.75 | 76 |
運 | 5 | 0 | 5 |
レベルアップは98回あります。
なので初期値が1以上あって、成長値が1以上あればエサを与えなくても99になります。
エサなしLv99のステータス通り、力と体力は何もしなくても99になります。
防御成長が叩く以外0.5あり硬めですが叩く系攻撃にめっぽう弱い。
1レベル毎にエサを与えるのが面倒な場合、ストレスを溜めてまでガチガチに育成する必要は有りません。
他のページでも記載していますが各要素は面白いと思ったら詰めて遊べばいいし、大変に感じたり面倒に感じたらやらなくても良い要素です。
面白いと思った所だけ遊ぼう(*´ω`*)
HP
HPは固定成長値ではなく、プレイヤー等と同じくレベルアップ時の体力によって上昇値がきまります。
計算式等は成長率一覧の所に記載してありますが、今回は気にする必要は有りません。
エサなしでも体力が99まで伸びるのでHPは確実に999になります。
攻撃力
攻撃力は補正するエサが存在しません。
つまり全ペット成長率依存で最終攻撃力は育成前から確定しています。
にオーガボックスの攻撃力59は攻撃力第三位種族なのでまぁまぁ普通。
今回調整すべき能力
■叩・斬・突・魔防御
まずは防御4種類ですね。
叩くに対するが0なのがキツイ。
物理防御は一番低い所に合わせて調整する必要があるため、防御成長0種族は他が下がりやすくなる。
■技・防御・魔法・精神・魅力・運
殆どカンストしません。
なのでもしも能力値を上げるなら魔防は下げざる得ません。
運は必要かどうか
戦闘に関して言えば不要です。
99が並んでいたら嬉しいなぁというプレイヤーだけが調整します。ペットに対するラヴです。
今回オーガボックスのシンクロ自体が運の効果を上書きするので戦闘面での必要性皆無。
ラヴ的に数値の並びが99ならいいなぁという人は上げましょう。
どうせ魔防がっつり下がるし運上げようってのは全然あり。
オーガボックス 育成①物理防御特化
■物理防御特化
育成ページで説明している通り、防御成長0種族用の汎用強化です。
叩防 | 斬防 | 突防 | 魔防 | 力 | 技 | 防御 | 魔法 | 体力 | 精神 | 魅力 | 運 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
99 | 99 | 99 | 52 | 99 | 26 | 99 | 76 | 99 | 99 | 3 | 5 |
レベルアップ1/2回は魔防を上げるループです。
全物理防御は99、魔防は52まで上げる事ができます。
防御成長0種族なので物理防御99にしつつ魔防を上げるならこれしかありません。
本来76まで上がるはずの魅力が3まで下がってしまうのが難点。
オーガボックス 育成②魔法防御特化
■魔法防御特化
オーガボックスの場合は叩防と魔防が入れ替わるだけ。魔防の汎用強化です。
叩防 | 斬防 | 突防 | 魔防 | 力 | 技 | 防御 | 魔法 | 体力 | 精神 | 魅力 | 運 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
50 | 99 | 99 | 99 | 99 | 26 | 99 | 76 | 99 | 99 | 3 | 5 |
オーガボックスで魔法防御を99にしつつ、物理防御も上げるなら
「アルマジロキャベツ>ダイヤローレル>ダイヤローレル」しか有りません。
最初に説明した通り「斬突魔」の防御は0.5上昇と最上位種族。
このパターンだと叩き防御だけは諦めざる得ない。
オーガボックス 育成③ステータス優先1(運除く)
■ステータス優先
魔防を諦めるパターンです。魔防が18しか残らない。
叩防 | 斬防 | 突防 | 魔防 | 力 | 技 | 防御 | 魔法 | 体力 | 精神 | 魅力 | 運 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
99 | 99 | 99 | 18 | 99 | 99 | 99 | 99 | 99 | 99 | 99 | 5 |
魔防が下がりまくるのですが一応メインステータスは99に。
今回の不足は【技・防御・魔法・精神・魅力】
上りが酷い順だと【魅力>技>魔法】
今回はサンタリンゴがとても優秀
ちなみに一回のレベルアップでの能力値有効数値は最大は3.75
(より正確には3上昇0.35繰越し)
# | アイテム名 | 叩防 | 斬防 | 突防 | 魔防 | 力 | 技 | 防御 | 魔法 | 体力 | 精神 | 魅力 | 運 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 成長値 | 0 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 1.5 | 0.25 | 0.75 | 0.75 | 1.5 | 0.75 | 0.75 | 0 |
11 | サンタリンゴ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
29 | ロケットパパイヤ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 |
1 | すずぶどう | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 |
23 | ひまわりとうもろこし | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 |
3 | エレファントマンゴー | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
30 | タコオレンジ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
9 | ドッグピーチ | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
17 | シャチナス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
25 | ハリネズミレタス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
27 | マスクイモ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | -1 |
31 | パンプキンボム | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
38 | 獣肉 | 0 | 0.5 | 0 | 0 | 1 | 1 | -1 | -1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
4 | シューズビワ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | -1 | 0 | 1 | 0 |
12 | クジラトマト | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 |
14 | フィッシュフルーツ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | -1 | 0 | 1 | 0 |
40 | トカゲの肉 | 0 | 0 | 0.5 | 0 | 0 | 0 | 1 | -1 | 0 | -1 | 1 | 0 |
39 | 虫肉 | 0 | 0 | 0 | 0.5 | -1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | -1 | 0 |
34 | ダイヤローレル | 0 | 0 | 0 | 0.5 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
24 | アルマジロキャベツ | 0.5 | 0.5 | 0.5 | -1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | -1 | 0 |
37 | 小屋ダケ | 0.125 | 0.125 | 0.125 | 0.125 | 0.25 | 0.25 | 0.25 | 0.25 | 0.25 | 0.25 | 0.25 | 0 |
35 | ゴールドクローバー | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |