武具 > ペット > リング・りんぐ・ランド攻略
 

リング・りんぐ・ランド攻略

レジェンドオブマナHDリマスターではゲーム内にポケットステーションがシミュレーションされており、リング・りんぐ・ランドを遊ぶ事が可能です。
リング・りんぐ・ランドは勿論の事、ポケステを使って何が出来るのかも説明します。

・なんでもいいから「スウィフト隕石」が欲しい
・ゲームシステムの説明
・ポケステデータは独立セーブデータである事の理解
・ポケステでペット育成する意味 (価格ボーナス)
・独立データである事を利用してルクを稼ぐ

「スウィフト隕石」が欲しい

開始位置を左端、進行方向を上、周回数をLAP3】で遊んでください。
確率上はこれが一番スウィフト隕石を入手しやすいです。

はい。
取り合えずここに来る人が十中八九知りたい事を一番最初に書いて置きました。
それでは、システムやどうしてその設定なのかを説明していきます。


リング・りんぐ・ランドのゲームシステム

このミニゲームのシステムについて

・スタート地点の選択
・周回数の設定
・ペットのスロットパターン
・イベントマス
・所持アイテムの所持限界
・保存経験値の保持限界
・ペットのレベルアップは牧場に戻った時

スタート地点と周回設定

スタート地点と周回設定で「ゴールまでに宝箱等で入手出来るアイテム」と「ゴーレム撃破時の報酬」のレアリティ(★ランク)や種類の割合が変化します。
・モンスタードロップ、宝箱
・アイテムのレアリティ
・ゴーレムの報酬(80%)

■ドロップ・宝箱の種類
開始地点 上下 MINERAL SEED BAG
左端 上(↗) 40% 10% 50%
左端 下(↘) 20% 30% 20%
右端 上(↖) 30% 50% 20%
右端 下(↙) 50% 20% 30%

■アイテムのレアリティ
周回数 ★1 ★2 ★3 ★4
1LAP 85% 15% - -
2LAP 75% 20% 5% -
3LAP 60% 25% 10% 5%

■ゴーレム撃破報酬(80%)
開始地点 上下 撃破報酬
左端 上(↗) ディオールの木
左端 下(↘) アダマンタイト
右端 上(↖) ガイアの涙
右端 下(↙) アルテナ合金

■ゴーレム撃破報酬(20%)
ゴーレム撃破時20%の確率で開始位置と開始方向を無視して★4のアイテムがランダムで選出される


■精霊
精霊のコインは上記ルールに縛られない

■ニキータの交換アイテム
アイテムの種類は上記開始地点と宝箱と同じ確率
レアリティは「周回設定1のアイテム(アルティマニアP565)」

…つまりニキータに出会ったら必ず損をする。
もし★4のアイテムを入手したら直ぐにペットをおかえりさせて受け取ろう。
ニキータは容赦なく★4も★1にしてきます。

セーブされるタイミング

設定した周回が終了したタイミング保存されます。

周回が終わる前にライフが尽きたら拾ったアイテムは保存されません。
当然ながらゴーレムに敗北しても拾ったアイテムが消えてしまいます。

ゴーレム

ゴーレムは周回設定をLAP3に設定した時のみ登場します。
上記で説明した通り固定報酬が80%、ランダム★4報酬が20%です

ゴーレムに負けるとライフが2つ減るためどうにかライフ3以上で到達したい。

■マシンゴーレムのスロットパターン
6 4 3 5 9 6 4 9 5 6 9 5

確実な攻略は無いですが自分のスロットの高い目を狙うよりゴーレムの弱い目を狙う方が楽な人もいる様です。
人によって左流れ、右流れにの得意不得意があるっぽいので。

モンスター

モンスターのスロットテーブルは以下の確率で抽選されます

ランク 確率 スロットパターン 報酬
1 20% 2 1 5 3 4 6 1 3 2 3 小x1
2 30% 4 3 2 5 6 3 4 1 2 3 小x2
3 40% 6 5 1 3 2 4 6 4 5 3 大x1
4 10% 1 6 5 3 4 6 4 5 2 6 小& 大x1

周回設定分経験値が倍増します。
2周で経験値2倍、3周で3倍。

相性

優位相性になった場合はスロットの値が全て+1されます

【獣→ハ虫類→昆虫→植物→獣】

【魚→不定形→鳥→魚】

【不死→亜人→魔法生物→不死】

【悪魔→不思議→竜→悪魔】

ペットのスロットテーブル

四種類のパターンがランダムで選択されます。
ペットのレベルには依存しません。

なので、好きなペットで遊ぼう
並びが違うだけで数値の組み合わせは同じため有利不利はないが目押しのしやすさはあるかもしれない。

A 1 3 6 2 5 4 3 1 5 6 2 4

B 5 2 4 3 6 2 1 4 5 1 3 6

C 4 3 4 1 5 2 6 1 3 6 2 5

D 2 3 1 4 5 2 6 1 5 3 6 4

各種マスの効果等

【マイホーム】
・通過するとHP+1回復
・ぴったり止まった場合HP全回復
・HPが減ってない時にぴったり止まった場合、最大HP+1

【街系】
・ピッタリとまればHP+1回復

【?】マス
・ニキータ : アイテムを低レアに強制交換
・ドゥエル: スロットの数値+1
・草人:HP1回復、HP満タンなら最大HP+1

アイテムの所持数限界

アイテムは50個まで入手できます。
50個を越えた場合は選んで交換する必要があります。

入手可能なアイテム

鍛冶師が遊ぶのに欲しいのはマイア鉛と化石樹、 一般的には隕石系が欲しい所。
なお、アルテナ合金はAF代替品で入手出来るのでストレスを貯めてまで頑張る必要はない。

開始地点 取得可能アイテム
MINERAL 1 メノス銅、フォルセナ鉄、グランス鋼鉄
MINERAL 2 ミスリル銀、アストリア銀
MINERAL 3 バイゼル金、マイア鉛、オリハルコン
MINERAL 4 イシュ白金、ロリマー聖鉄、アルテナ合金
SEED 1 まるい種、だえんの種、ひしゃげた種
SEED 2 おおきな種、ちいさな種、ほそながい種
SEED 3 ひらたい種
SEED 4 とげとげの種
COIN 2 精霊銀貨
COIN 4 精霊金貨
BAG 1 かしの木、バオバブの木、大理石、獣の革、魚鱗、獣の骨、トップル木綿、ジャコビニ隕石、
ハサミ、つぶらな瞳、強酸、臭い息、こけ、ケムシの黒焼き、コウモリの黒焼き、イオウ、 さびのこな、灰、ふさふさのけだま、針
獣肉、虫肉、トカゲの肉、魚肉、鶏肉、くさった肉
BAG 2 ひいらぎの木、黒檀、トネリコの木、やどりぎ、化石樹、黒曜石、ワニ革、ハレー隕石、
各マナストーン、毒の牙、いやしの爪、死者の爪、吸血牙、つぶらな以外の瞳、漆黒のはね、 透明のはね、蝶のはね、燃えさかるはね、天馬のはね、聖水、エール、水銀、絶望のさけび、 電気の素、ムギの穂、毒の粉、ねむりのこな、まひのこな、鏡の破片、ひとふさのウール
さいころいちご、シューズビワ、ハイヒールペア、イルカキューリ、イカレモン、 ドッグピーチ、キャットアプリコット、サンタリンゴ、クジラトマト、フィッシュフルーツ、 サイメロン、ハニーオニオン、スウィートモアイ、ツノガイニンジン、ひまわりとうもろこし、 ハリネズミレタス、ユリグリンピース、パンプキンボム、ハートミント、スペードバジル、 ダイヤローレル、ゴールドクローバー、変な肉、悪魔の肉、不思議な肉
BAG 3 ペダン石、竜鱗、化石、サルタン綿布、アンク隕石、ヴィネック隕石、タトル隕石、 サンゴ、エメラルド、パール、ラピスラズリ、
各クリスタル、巨獣の角、天使のはね、香油、 竜の血、竜の息、乙女のため息、読めない巻物
すずぶどう、エレファントマンゴー、バネバナナ、時計パイン、ウリぼうスイカ、 シャチナス、クラウンガーリック、マキガイカブ、アルマジロキャベツ、ビーダマンベリー、 マスクイモ、ロケットパパイヤ、タコオレンジ、ドラゴンステーキ、魔法の肉
BAG 4 ディオールの木、ガイアの涙、ネメシス隕石ビエラ隕石スウィフト隕石、 アダマンタイト、フルメタル、
鋭い爪
ドッキリマッシュ

■アルテナ合金
リマスター版ではアーティファクトの代替品として入手出来る為レア度は低め(弱くはない)

■マイア鉛
逆にリマスターでは代替品として入手出来なくなった為、レア度が上がった(ただし、別に強い素材ではない)
鍛冶師の卒業試験に使う素材。
ポケステでしか入手出来ないため無駄に入手難易度が高い。

■化石樹
抑制値が高いため他の木材の方が強い。
アイテムをコンプしたいとか鍛冶の検証の時に必要になる程度
ポケステでしか入手出来ないため無駄に入手難易度が高い。

■ネメシス隕石、ビエラ隕石、スウィフト隕石
武器のカンストに制限が入った為、別に頑張って入手する必要が無くなった素材

カンスト武器は本編側で入手出来るヴィネック隕石でも作成出来る。
ペンダントとしてスウィフト隕石が優秀だが魔防最大は95で、購入できる宝石で魔防94、アダマンタイトなら同じ魔防95までいけるのでやはり頑張る必要は無い。

目押し可能

本当に目押し出来るの?勝手に滑ったりしてない?
と、思う人もいるので気合目押し動画。


セーブデータは独立している

最初に絶対理解しておかなければならない事が1つあります。

リング・りんぐ・ランドのデータは通常のセーブデータとは関係なく独立したセーブデータです。
ゲームプレイデータ(セーブデータ)とは紐付けされていません

ポケステにペットを送るという操作は別の物理媒体にペットをコピーしてると思ってください。
保存されている領域は別物です。

以下はバグではなく仕様です。

ペットが「おかえり」出来ない時とその対応

■状態1
【ゲームデータA】をプレイ中に【ペットA】をポケステに送ります。
ポケステには【ペットA】が保存されます。

■状態2
このあと【ゲームデータA】を保存せずにゲームを終了します。

■状態3
ゲームを再開する時を【ゲームデータA】ロードします。
するとペットをポケステに送る前のデータなので【ペットA】が存在している状態になります。

■状態4
【ゲームデータA】でポケステからペットを戻そうとした場合、
ポケステに送る前のデータであるため既に【ペットA】が存在しており【ペットA】を戻す事は出来ません。

ペットをポケステから戻すには

全然複雑ではありません。

【ゲームデータA】【ペットA】が存在してるのが問題になるだけですので
【ゲームデータA】【ペットA】を売却して、その後にポケステからを【ペットA】おかえりさせればOKです。

(つまりペット売却分ルクがお得・・・それは後で説明します)

ペットが消失

■状態1
【ゲームデータA】をプレイ中に【ペットA】をポケステに送ります。
ポケステには【ペットA】が保存されます。
その後【ゲームデータA】手動保存。

■状態2
ゲームを【ゲームデータA】ロードします。
【ペットA】をおかえりしてペットを受け取ります。

おかえりしたのでポケステデータは「空」になります。
【ゲームデータA】を保存せずに終了する

■状態3
【ゲームデータA】はペットを送り出した後のセーブデータですのでペットは居ません。
保存しなかったデータにペットを送ったのでポケステデータは「空」です。

このように【ゲームデータA】にもポケステにもペットがない状態になる場合があります
こうなった場合は戻す方法はありません。


※この事はゲーム内の以下記載があります
オプションメニュー右から二番目のアイコン「操作説明」を選択で確認出来ます

リング・りんぐ・ランド

<入手したアイテムを本編に戻す>
入手したアイテムを本編に戻す場合は、
ぺっと牧場の小屋で
「リング・りんぐ・ランド」
「おかえり/いらっしゃい」を選びます
ぺっとも同時に牧場に戻ります。

※操作後、かならず本編でセーブをしてください。
入手したアイテムを本編に戻す場合は、
自動でデータは保管されません。

回避方法は至って単純です。
ペットをポケステから受け取ったら必ずセーブを保存する」それだけで回避出来ます。

ポケステでペットを育成する利点

■一つ目の利点はペットの価値を上げれる事
ペットの売却価格一覧でも説明していますが、ポケステでレベルアップするとボーナス価格が追加されます。
ポケステのみで育成すれば売却最大額は「29500ルク」までペットの価値を上げる事が可能です。

■二つ目の利点はレベルアップしやすい
経験値がペットのレベルに依存する為後半になるほど大量の経験値を得られます。
また、周回設定を2周にすれば2倍、3周にすれば3倍の経験値を得られるためレベルを上げやすい。

経験値の保有限界

99999を越えて遊んでもおかえりした時に端数は全て切捨てされます。
10万になる前にペットはおかえりさせよう。

ペットを高くして売りまくる

「ペットをおかえりできない」の項目で説明しましたが、ペットIDさえ被らなければいくらでもおかえり出来ます。
さらにボーナス価格のあるペット売れば更に高く売れます。

サブデータ【セーブデータB】
メインデータ【セーブデータA】
を用意して、【セーブデータB】に高額ペットを移動する

1.【セーブデータB】からポケステへペットを移動して、保存せずに終了
2.【セーブデータA】でペットを受け取り売却

【セーブデータB】はペットが減っていない為、あとは1と2を繰り返すだけで約3万ルクを無限に稼げる
鍛冶売却の方が稼ぎは早いが新規データを作った際にペット牧場は鍛冶イベントより早くイベント辿り付ける。
新規データを大量に作って検証する場合などはこちらの方が簡単で早い。



-