レジェンドオブマナ おすすめ武器種
このページでは武器の使いやすさと能力値上昇の関係を含めたおすすめの武器種を紹介します。
武器種別は全部で11種類です。
このページで能力値にも触れますが『レベルアップ能力値シミュレーター 』を用意しています。
能力値についてはこちらの方でより詳しく説明しています。
おすすめの武器種別は・・・?
・戦いやすさでは「槍」
・戦闘が苦手なら「弓」
・能力値が調整したいなら「片手剣」だけでいい
・正直に答えると攻撃力があればなんでも良い
要点から纏めるとこんな感じです。
では、理由とか個々の説明をしていきましょう。
使いやすさ
基本的に
・リーチが長い武器は攻撃力が低め
・重たい武器は攻撃力高め
・リーチが短い武器は打数が多く移動が早め
・必殺技は弓は能力値の技に依存し、それ以外は力に依存する
武器種 | 射程 | 攻撃 | 回数 | 移動 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
槍 | 長い | 早 | 4 | 遅 | |
ロッド | 長い | 早 | 4 | 遅 | 魔法エフェクト追加 (ダメージは変化しない) |
ハンマー | 長め | 遅 | 3 | 遅 | |
両手斧 | 長め | 遅 | 3 | 遅 | |
片手剣 | 普通 | 普 | 3 | 普 | 盾を装備可能 |
片手斧 | 普通 | 普 | 3 | 普 | 盾を装備可能 |
弓 | 無限 | 早 | 3 | 普 | 上下にほぼ判定なし |
両手剣 | 長め | 遅 | 3 | 遅 | |
グラブ | 短い | 早 | 5 | 早 | |
短剣 | 短い | 早 | 3 | 早 | 2連モーション |
ヌンチャク | 短い | 早 | 5 | 早 | 2連モーション |
※射程は横に対するもの
※表記ブレはもともとゲーム内でも図鑑表記と武器作成画面等で違いがある為どちらも正しいです
・両手剣:大剣
・ハンマー:バトルハンマー
・両手斧:バトルアックス
大技(コマンド攻撃)
武器紹介の前に大技について。
パワーアタックはコマンドと合わせる事で特殊攻撃が可能
・コマンドアッパ―:『↘△』
・コマンドジャンプ:『←→△』
・コマンドスラスト:『→→△』
基本的に吹き飛ばし系攻撃である以外には特別な効果はありませんが大技を変化させ特殊効果を付ける事が可能
ただし、威力中が上下する場合もあるので必ずしも大技変化が良いという事もない
詳細は『大技一覧』参照
槍と杖
武器としては非常に使い勝手がいいが武器改造をしない場合は攻撃力が低め
逆に、武器強化をするとただただ使いやすい武器になる
クイックアタック
クイックアタック:3
突き、切り上げ、頭上回転、縦回転
2段目まではリーチが長い。3段目で前方へのリーチが落ちるが後ろにも当たり判定が出る。
4段目はリーチがかなり短いので基本出し切らない方が良い。
ゲームの特性上クイックの一段目を良く使う事になるが一段目の突きは上下への判定が弱いので横軸をちゃんと合わせる必要がある。
逆に言えば軸さえ合ってれば敵の横射程外からチクチク刺せる。
パワーアタック・大技
パワーアタックのリーチは長いが前進効果がある
パワーアタックキャンセルには向かない。
■コマンドアッパ―
発生が早い上にリーチも長く上下への判定も強い、更に敵も吹き飛ばして押し返せるので、チクチクして敵射程に入りそうならアッパ―としてるだけでノーダメージで敵を倒せる。
■コマンドスラスト
横への判定が長いものの、槍の場合スラスト発生までに溜めがあり遅い。
槍と杖の違い
杖は忖度なく性能だけで言うと槍の劣化版
覚えられる必殺技が違う事と攻撃属性が斬りではなく叩き属性という事くらい。
武器攻撃力も低く、改造時の攻撃力上昇値も低いため、使い心地で杖を選ぶなら槍でいい
逆に言えば、持ってる杖が槍より攻撃力が高い場合は杖の方が良い。
というのもドロップ武器の中に「ケルヌンノスの杖」というディオール主原料の杖があり、ディオールの攻撃力上昇値が高いのでちょっと改造するだけで槍より攻撃力が上がる。
入手も「【Lv48~】ダークプリースト 」なので一周目で手に入る良武器。
一応オマケ要素として魔法を使う時に杖を装備していると魔法のエフェクトがかっこよくなる(ダメージは変化しない
両手斧とハンマー
大技系の武器の振りが遅いものの未強化でも攻撃力が高い
また、改造時の攻撃力上昇率はこの二つがトップクラス。
少ない改造でかなり強くなる
クイックアタック
クイックアタック:3
縦斬り、突き、横切り
どれも判定が広めで攻撃が当てやすい
ゲームの特性上クイックの一段目を良く使う事になるが一段目の縦切りは判定も縦に広く敵の種類によっては位置を少し上下にずらしてやれば一方的に斬り付ける事も可能。
パワーアタック・大技
パワーアタックに移動属性が無いので、パワーアタックキャンセル向き。
コマンドアッパ―、コマンドジャンプは若干溜めが入る為遅いがスラストは発生早め
両手斧とハンマーの違い
槍と杖の関係のようにほぼ同等、覚えられる必殺技が違う事と攻撃属性が斬りではなく叩き属性という事くらい。
ただ、槍と杖の関係と違いどちらも攻撃力上昇が高い。
弓
横への射程が無限。一方的に敵を攻撃できる。
かなりアクションが苦手な場合はおすすめ。
クイックの矢がヒット時は複数の敵にヒットする場合がある
ただし大技が通常と違う点にだけ注意。
武器で敵を吹き飛ばしたい場合はコマンドジャンプするしかない。
クイックアタック
クイックアタック:3
矢、矢、矢
武器の中でモーションに変化がなく3回矢を撃つ。3回撃ちきると硬直があるので他の武器同様にクイック1段目で無限に遠距離が撃ち続けられる
また、吹き飛ばし効果のある魔法を組み合わせて戦うと遠距離から敵をボコボコに出来る
パワーアタック・大技
弓のパワーアタックはパワーアタックキャンセルしても遅いのでクイック連打の方が早い。
■コマンドショット
弓の場合コマンドアッパーはコマンドショットになる。
判定がほぼ点で近くても遠くても当たらず滅茶苦茶当てにくい。
■コマンドダブル
コマンドスラストは同様にコマンドダブルになる。
2連射攻撃で敵1体に1発だけ当たる仕様。
敵が奥に居る場合は役に立つが敵が1体の場合や上下に敵がズレている場合はクイックを撃った方が良い。
両手剣
武器の性能基準値が片手剣より全て上の為、必ず片手剣より攻撃力が一回り強くなる。
クイックモーションは両手斧と同じだが移動速度などは両手剣の方が早い
クイックアタック
クイックアタック:3
縦斬り、突き、横切り
どれも判定が広めで攻撃が当てやすい
ゲームの特性上クイックの一段目を良く使う事になるが一段目の縦切りは判定も縦に広く敵の種類によっては位置を少し上下にずらしてやれば一方的に斬り付ける事も可能。
パワーアタック・大技
パワーアタックに移動属性が無いので、パワーアタックキャンセル向き。
コマンドアッパ―は若干溜めが入る為遅いがスラストは発生早め
グラブ
移動速度が早く攻撃打数は多いもののとにかくリーチがない。
基本的には必殺技が好きとか理由がない限りはおすすめしない。
クイックアタック
クイックアタック:5
突き、突き、アッパ―、肘打ち、キック
どれも判定が短く当てにくい。
しかも二段目がワン・ツーパンチモーションで攻撃に間があり攻撃を挟まれやすい。
パワーアタック・大技
パワーアタックに移動属性が無いので、パワーアタックキャンセル向き。
■コマンドアッパ―
発生がかなり早いがとにかくリーチがない。
■コマンドスラスト
特殊モーションでパンチキックしながら前進する2発打ってるように見えるがあくまでも移動に当たり判定があるだけでモーション自体に意味はなく1体にしか当たらないし1発しか当たらない。
■コマンドジャンプ
こちらも特殊モーションでソバットキックになる。
他武器のジャンプ攻撃の半分も前進しないので絶望的にリーチがない。
ヌンチャク
グラブと同じく打数が最多でグラブより範囲が広い
基本的には必殺技が好きとか理由がない限りはおすすめしない。
クイックアタック
クイックアタック:5
左右振り、左右振り、左右振り、振り上げ、振り上げ横振り
1打毎に全て往復モーションとなっており、往復モーション中も当たり判定はあるが1体にしか当たらない。
つまり長い攻撃モーション中攻撃判定が出るが敵に当たった時点でその1打分の攻撃判定は無くなる。
攻撃は当てやすいが隙が大きく割り込まれやすい。
振りが足元まで伸びているのでギリ後ろにも当たり判定がある。
パワーアタック・大技
クイックと同じくパワーアタックも2連モーションだが1体にしかヒットしない。
パワーアタックキャンセルをしても2連モーションをキャンセル出来ないので隙消しは微妙。
■コマンドアッパ―
発生は早め、これも2連モーションなので範囲広め
■コマンドスラスト
グラブ同様に特殊モーションで2連攻撃しながら前進する。
2発打ってるように見えるがあくまでも移動に当たり判定があるだけでモーション自体に意味はなく1体にしか当たらないし1発しか当たらない。
■コマンドジャンプ
ヌンチャクで唯一単発モーション。
ちゃんとジャンプするので移動範囲と攻撃範囲は良い。
短剣
ヌンチャクと同じく1打毎に2連モーションで打数は3
基本的には必殺技が好きとか理由がない限りはおすすめしない。
クイックアタック
クイックアタック:3
逆手横斬り振り下ろし、振り下ろし突き、振り下ろし逆手横斬り
1打毎に2連モーションとなっており、2連モーション中も当たり判定はあるが1体にしか当たらない。
つまり長い攻撃モーション中攻撃判定が出るが敵に当たった時点でその1打分の攻撃判定は無くなる。
攻撃は当てやすいが隙が大きく割り込まれやすい。
振り下ろしモーションがある部分のみ足元まで伸びているのでギリ後ろにも当たり判定がある。
パワーアタック・大技
クイックと同じくパワーアタックも2連モーションだが1体にしかヒットしない。
パワーアタックキャンセルをしても2連モーションをキャンセル出来ないので隙消しは微妙。
さらに移動属性もある為、パワーアタックするたびに前進してしまう。
当てやすいが反撃をかなり受けやすい。
■コマンドアッパ―
斬り付け後にアッパ―斬りする2連モーションだが1体にしか当たらない。
斬り付け自体に吹き飛ばし判定があるので発生は早いと言えるものの2連モーションは止まらない
斬り付けで敵が吹き飛んだあとアッパ―から着地までの間攻撃判定がない上に敵の硬直も回復する
正直かなり使い勝手は良くない
■コマンドスラスト
グラブヌンチャク同様に特殊モーションで2連攻撃しながら前進する。
2発打ってるように見えるがあくまでも移動に当たり判定があるだけでモーション自体に意味はなく1体にしか当たらないし1発しか当たらない。
■コマンドジャンプ
ナイフで唯一単発モーション。
ちゃんとジャンプするので移動範囲と攻撃範囲は良い。
むしろ吹き飛ばし攻撃これ以外は使いにくい。
片手剣と片手斧
スタンダード武器で癖がないがリーチは短め
両手剣にリーチと攻撃力で必ず劣るが攻撃の振りや移動は優位
クイックアタック
クイックアタック:3
縦斬り、突き、切り上げ
リーチは短いが振りが早く癖が無い。
ゲームの特性上クイックの一段目を良く使う事になるが一段目の縦切りは判定も縦に広く敵の種類によっては位置を少し上下にずらしてやれば一方的に斬り付ける事も可能。
ただ、両手剣や両手斧よりもリーチが短いので結構近寄るので反撃は受けやすい。
パワーアタック・大技
パワーアタックに移動属性が無いので、パワーアタックキャンセル向き。
■コマンドアッパ―
癖が無く発生も早め、槍や斧と比べると流石にリーチは短いが十分なリーチがある
■コマンドスラスト
発生も早いし隙も少ない
■コマンドジャンプ
判定のリーチこそ短めだが癖がなく使える
正直攻撃力さえあればいい
というのは、アビリティで攻撃するから通常攻撃を使わない・・・とまでは言いませんがアビリティが便利なのです。
攻撃力が上がればダメージも増えるので・・・。
習得方法は「アビリティ習得方法」参照
回転攻撃
1つめは「回転攻撃」、初期アビリティの「回転」を使ってる途中に○ボタンか△ボタンで派生できます。
上下左右に判定があり、複数の敵にヒットします。
特に△ボタンで派生させる大回転攻撃は自分のピヨリ判定より広いので一方的に攻撃できます。
ジョルト
実は序盤の必殺技より全然強い。
しかもアタックゲージも要らないので連打出来るのも強いです。
通常攻撃してくる敵には一方的に強いです
ただし、間接攻撃に弱く、なかなか攻撃してこない敵に対して悶々とします。
サマーソルト
個人的には余り使っていませんが上下に判定が広く複数に当たるのでおすすめです。
余り使ってない理由は攻撃のたびにキャラが後退してしまう事、回転攻撃より範囲が狭い事、習得が遠い事らへんです。
能力値
LOMは『レベルアップ時の武器で能力の上昇値が決まります』
・・・が、まず初めに、始めてプレイする場合は気にしなくて良いです。
他のゲームと違って取り返しのつかない要素はありません。
能力値は周回でリセットされませんが、 LOMは他RPGと違い武器も防具も楽器ももペットもゴーレム(分解)も全て新規データに移動出来ます。
初回プレイで折角色々な武器があるのに試さずに終わるのはゲームの体感を損なって勿体ないです。
そもそもな話し「普通に遊んだデータ」と「調整したデータ」で明らかに有利になったという効果を体感できた!
って事は既プレイ者に聞いてもほぼ無いはずです、ゲームバランスを大きく変えるほど能力値に影響力はありません。
片手剣
能力面でみればぶっちゃけLv99までこれで良いです。
能力値調整したいけど武器選びどうしようかなって悩んだら片手剣にしましょう。
『レベルアップ能力値シミュレーター 』で説明していますが、一番値の超過が少ないパターンより片手剣98回の方がステータス調整がし易いです。
ちなみに、一番のおすすめは能力値が79以上になる調整です。
片手剣以外は?
片手剣以外は能力値上昇に1か所以上伸びの悪い箇所があるので微妙ですね。
仮に、能力値調整するか悩んでる場合でも、基本的な能力値調整は殆どが片手剣の回数が多い為一旦片手剣でゲームを始めると良いと思います。
ただまぁ先に言った通りそんなに能力値に囚われない方が良いです。
片手剣が弱い訳ではないのですがリーチが短く、始めて遊ぶならリーチ長めの方が遊びやすいです。
スタンスとしては効率に縛られるよりも色々試して「面白い」と思える武器を選ぶのが一番です。
個人的には使いにくいグラブ好きですし(´▽`*)