武具 > 攻略
 

聖剣伝説レジェンドオブマナHDリマスター攻略

このページは、聖剣伝説LOM / HDリマスターにおける攻略全般について纏めます。
ランドメイクやストーリーの進め方、最終的に全てのイベントを一回で行える様になっています。

各メニュー

※このサイトで取り扱うのはレジェンドオブマナHDリマスターの情報のみです
(リマスターはバグなしの強化方法の為、PS1にも同じ強化方法が使えます。つまり、リマスターの強化方法は新旧両対応です)

武器

武器作成・強化改造

武器作成に関するありとあらゆる情報を纏めました。

どこも完成チャートしかなく、不明点を不明のまま放置してる説明ばかりで まともに仕組みについて説明してる場所が無かったので作りました。

また、プレステ1時代の旧原版の古い情報を排他したかったという事もあります。

2023年に公開してる時点では仕組みについて何処よりも詳しい内容です。
自身が武器作成時に知りたかった情報の全てがあります。

全主原料の全攻撃力上限、全主原料の属性レベル最大。
攻撃力の算出方法。属性Lvの仕組み。SPの等の効果の処理順。
特性素材の説明。隕石のエネルギー放出が減衰しない理由。etc...

攻撃力シミュレーター
初心者用鍛冶シミュレーター
上級者用鍛冶シミュレーター

防具

防具作成・強化改造

防具作成に関するありとあらゆる情報を纏めました。

武器よりはやることが少なくある程度情報が纏まっている場所もありましたがどこも
「フルメイル+ペンダント」しかなく他の組み合わせや可能性の内容がなく、能力値がどのように調整できるのか詳細がなかったので作りました。

防御力の算出方法。武器で調整していない能力値の仕組み詳細、異常耐性の色々な防具の組み合わせ、全防具の全防御力の上限。邪神の後に世界樹がないと+20にならない理由。etc...

防御力シミュレーター

楽器

楽器作成

楽器作成に関するありとあらゆる情報を纏めました。

どの様に魔法の威力が決まるのか、どの様に魔法の軌道が決まるのか、 銀貨と金貨で何が変わるのか等々
主原料のXY座標と威力の一覧や作成可能な楽器パターン全3392パターンの一覧もあります

楽器シミュレーター

ゴーレム

ゴーレム作成

どの様にボディを作ればいいのか、どんなロジックブロックを作れるのか、 ロジックブロックはどの様に組めばいいのか等々
逆引きロジックシミュレーターによって+9のロジックパターンが直ぐに分かります。
それと同時に作成可能な全てのロジックパターンも出力します。

逆引きロジックシミュレーター

ペット

ペット牧場/ペット育成

ヒナの捕まえ方、羽化前にヒナを選別する方法、亜人の出現条件
全ペットの初期値・成長値、全エサの能力値変化と性格変化
育成時のエサのループパターンの考え方

育成シミュレーターによる98回分の一括設定
エサループパターンを任意の場所に挿入
設定したエサの保存と復元

ペット育成シミュレーター


その他シミュレーター

ランドメイクシミュレーター
ランドメイクをシミュレーションします
ゲームと同様にイベントの状態でランドロック解除
AFの所持数で得られるAFの数の変化
満たしたい条件チェックリスト等々

レベルアップシミュレーター v2 
レベルアップ時の上昇ステータスをシミュレーションします
おすすめの育成パターンを一括設定
武器防具の能力値補正を入れた場合の確認
設定したステータスの保存と復元が可能

アナグマ語翻訳相互変換 
アナグマ語の相互変換を行います。
アナグマ語一覧もあります。

チャート保存・復元 v2 
武器のチャートを保存復元が可能。
簡易編集機能も有ります。

その他

ランドメイク
初心者でも1から全イベント網羅のランドメイクが出来る様になる事が可能

アーティファクト一覧(全26種)

全イベント(全68種)
各イベントを網羅

モンスター図鑑(全104種)
全敵の耐性と弱点を網羅

全モンスターのドロップ一覧
確率の仕組み、能力値の運が不要な理由

全アビリティ(図鑑1-26)

全必殺技(図鑑27-217)

人物図鑑(全79キャラ)+NPC性能

全主原料(全55種類)

全副原料(全130種類)

植物図鑑/果樹園(全37種類)


始めに・・・

もしも初めてプレイする人がここにたどり着いたなら出来るだけこのゲームはまったりプレイして貰えればなぁと思います。
まだプレイしてないけど色々と前情報として、「武器や防具の製作が大変」だとか「イベントを全部まわるには決まったルートが…」みたいな事を見聞きしているかもしれません。

・・・ですが、そんなにいうほど大変なゲームではありません。
急いでさっさと全てのトロフィーを埋めたいと思う人には面倒なゲームになりますが、各要素をじっくり楽しむ分には大変さはありません。

 

あれもこれもそれもやらなくていい。そしてやってもいい。

■武器作成はしなくても構いません
ゲームバランスは強化しなくてもクリアできる程度に調整されています。

■防具作成はしなくても構いません
Lvで体力がある程度あがるのでなんなら防具がなくてもクリア出来ます。

■楽器作成はしなくても構いません
楽器=魔法が無くてもクリアは出来ます。それは他の大半のRPGでもそうですよね。

■精霊コインを集めなくても構いません
精霊を捕まえるとコインが貰えますが別に集めたりせずともクリアの有無には関係ありません。

■ペットを捕まえなくても構いません
イベントが発生すれば自動でラビくらいは仲間になりますが別に連れて歩かなくても構いません。

■ノーフューチャーモードで遊ばなくても構いません
トロフィーもモードを切り替えるだけで実績がとれます。
ノーフューチャーにしてもイベントの内容は全く変わりません。

一周目で全てのイベントをクリアしなくても構いません

もともと周回を重ねる前提のゲームです。
必要なイベントだけを最短で進めれば数時間でエンディングにたどり着けます。

「イベントの内容を全て知る」という点では周回を分けて遊んでも良いのです。
1つの周回で全てのイベントをやってもエンディング等は変わりません。

また、トロフィーの中に「1つの周回中に全イベントを見てエンディング」がありますが二周目以降でも実績取得可能です。
というかLOMの実績は全て二周目以降でも取得出来ます。製作系の日記はクリアしてる場合日記は最初から記載済みになります。

そもそもな話トロフィーをそこまで気にしなくても良いのかなと思います。
遊んだ全てのゲームのトロフィーを埋めてる人はごくわずかですよね。

あれもこれもそれもやらなくていいなら何を楽しめば?

「やらなくても良い」というのは「やらなくも良いしやっても良い」という事。

面白いなぁと思った要素をもう少し深入りしてみる程度で良いのです。
例えば個人的にはペットをちゃんとエサを与えるのは面倒だなぁと思う反面作成類はほぼ突き詰めて楽しめました。

みんな好きな要素が違うのですから好きな所だけを深めに遊べばよいのです。
勿論全部面倒なら全部やらなくてもちゃんとエンディングにたどり着けます。

全体的にLOMは個々が好きなものを選択して好きなように遊ぶゲームです。
作成などのサブ要素もランドメイクやイベントの取捨選択などもそうです。

そういう意味ではどうぶつの森やマインクラフトなどと同じです。
LOMは日常の一部が「製作」や「ペット」や「イベント」でパッケージ化されているそんなイメージです。

メインストーリーの主軸に沢山の物語がついてくる群青劇やオムニバス形式に近い。
この形式上主人公はわりと傍観者気味の巻き込まれる形が多く・・・閑話休題。

まぁ、一言で言えば 「好きな所を好きな様に遊びましょう」という事です。

 

やり直しがきかない要素があるって聞きましたが・・・?

基本的にありません。

製作系の日記が抜けたら新規データにする必要があると聞きました

その情報はデマです。

サボテン君に話しかけ忘れても二周目で自動で記載済みになる為コンプ出来なくなる事はありません。
新規仕様ではなく、旧原版(PS1)からの仕様であり謎に広まったデマです。

名前と性別と能力値はやり直せなくないですか?

新規ゲームでスタートしてください。
他サイトではよく上がる内容ですが新規データで遊べば名前も性別もLv(能力値)もリセットされます

でも装備やペットやゴーレムは・・・

武器・防具・楽器はボンボヤジによって新規データに移動出来ます。
ペットはリングりんぐランド経由で新規データに移動できます。

ゴーレムは解体すると武具が返却されるのボンボヤジで移動して再構成できます。
ランダム要素はない為全く同じボディが出来上がります。

ルクやアイテムを集めるのは容易ですし、もし必要なら古いデータで武器などを移動して強化したり、逆に古いデータのレア主原料で武器を作って新規データに送ればよいのです。
LOMは大抵の物がデータ間でやり取りできる為、他ゲームと違い新規データで始めるのにやり直しきかないと言うほどのデメリットがありません

・・・しいて言えば、ゴーレムのロジックブロックは戻せないので作り直すのがちょっと面倒かもしれない程度です。
とはいえ、どうせロジックブロック素材装備はボンボヤジで複製できるので楽です。



-